国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-03-30 10:37

スリーマイル島事故では放射性廃棄物汚水の河川投棄の荒療治も

山田 禎介  国際問題ジャーナリスト
 大手塾などなかった昔、「だれそれはもっと勉強しているぞ!」と親は近所に模範生を仕立て、子どもの勉学を叱咤することが多かった。いま福島第一原発大事故についてメディアが、「スリーマイル島の事故もチェルノブイリの事故も、いち早く原子炉冷却に成功したから、危機を脱した」と、比較する例を多く見るたびに、それを思い出す。東洋的「自戒の美風」の悪いケースだ。

 1979年のスリーマイル島事故、1986年のチェルノブイリ事故と、福島第一原発事故について、並べて語るにはあまりに時間差、規模、情報格差がある。当時も核事故への恐怖感は一様に日本に伝わったが、多くの方が指摘するように、チェルノブイリ事故の場合は、原子炉爆発で論外の規模だった。発生時、ソ連は事故を極秘にし、スウェーデンからの情報で世界が騒ぎ始め、ようやく核事故と認めた。あの頃は、今回の福島第一原発事故のようにリアルタイムで情報が国内を駆け回ることはなかった。スリーマイル島事故の際、車で現場にいち早く駆けつけた読売ワシントン特派員は、15年ほど前に亡くなったと聞く。当時の現場を生で知るジャーナリストも、いまや数少ない。

 かく言う私自身は、スリーマイル島事故当時は、新聞社国際報道の新米記者だった。米通信社のチッカーから刻々「トイレットペーパー状」に流れ出る英文速報を、連日デスクからチェックさせられた。当時を思い出すのも精一杯だが、それでも「米原子力規制委がスリーマイル島事故で、大量の放射性廃棄物である何万ガロンもの汚水をサスケハナ川に投棄することを認め、それは実行された」というニュースは忘れない。スリーマイル島原発は、こうして炉の冷却と放射性廃棄物汚水の河川放出を行い、難を逃れる荒療治をした。規制委は世論に押され、まもなく放出措置を取りやめる命令を出すなど、混乱ももちろんあった。

 1990年代の終わりごろ、私もワシントン駐在経験をした。そのときスリーマイル原発の放射性廃棄物汚水を投棄したサスケハナ川の河口は、このワシントン至近のチェサピーク湾で、この首都と原発との距離はわずか100マイル(約160キロ)と知り、スリーマイル島事故荒療治の意図を実感した。一方、チェサピーク湾産の貝やカニは、ワシントンのレストランではシーフードとして有名なことも当分気になったが、公式には健康被害は皆無に近いとされていた。福島第一原発の事故は、東北関東大震災が直接の原因であることはともかく、決して満足、納得のいく収拾プロセスが進行中とは言い難いが、実にこの放射性汚水の完璧処理に、力と時間がかけられている。スリーマイルの収束例は、福島第一原発の教訓にはなり得ない。あのような荒療治は広大な国土の米国でしか存在しえないものだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム