国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-08-16 14:41

小泉首相の靖国参拝について思う

坂本正弘  日本戦略研究フォーラム副理事長・日本国際フォーラム主任研究員
 日本人は8月が近くなると、忙しく燃えてくる。2つの原爆と敗戦の8月15日のためだが、今年は、小泉首相の靖国参拝を巡って、一段とメディアが燃えた。周知のように、日本には靖国問題への対応には2つの立場がある。第一の立場は、東京裁判の正統性を否定し、A級戦犯を認めず、日本のために戦死した英霊を祀っている靖国参拝は当然との見方である。第2の立場は、東京裁判を認め、A級戦犯が祀られている靖国神社への参拝に反対の立場である。

 しかし、小泉首相の論理は一方に東京裁判と「A級戦犯」を認めながら、他方に我々の繁栄は過去の犠牲の上にあるとし、不戦を誓い参拝するとする。いわば第3の立場と言える。上記、二つの立場からは一見、論理的に矛盾しているようだが、筆者は、日本の現実から発した優れた政治判断だと考えている。

 第一にまず、東京裁判を否定する立場であるが、確かにインドのパール判事のいうごとく戦争が犯罪だというのは、当時の確立した法慣習ではないという主張には一理ある。更に、1950年代後半絞首刑及び獄死以外のA級戦犯はサンフランシスコ条約11条に基づいて刑を軽減、釈放され、罪人ではない。しかし、それでは、第二次大戦の結果、2百数十万の日本人が死に、明治以来の権益を失い、国際的には犯罪者扱いされ、未だに、中国や韓国から「歴史問題」をこづかれるのは何故か。誰がこの戦争と結果に責任を持つのかという義憤は激しく残るのである。残念ながら、日本人はこの問題を自分で評価していない。東京裁判は正統性には疑念があるが、部分的にせよ、第二次大戦の評価をし、日本人に代わって戦争責任を追求し、戦犯を定義した。これが、東京裁判を認め、靖国参拝を批判する流れにつながるのである。

 第二に、他方、それでは、第二次大戦で戦死した多くの日本人の思いを我々はどう受け止めたらよいのかということに、靖国参拝の否定論者は答えていない。筆者は、かつて、鹿児島県の知覧に行き特攻隊の基地跡の記念施設を訪問したことがあるが、年若くして、人としての生き様も知らず、生命を「無為に」日本に捧げた特攻隊員の心情を思うと、万感、胸に迫るものを感じた。「今日の日本の繁栄はこの犠牲の上にあり、不戦の誓いを新たに参拝するという」小泉首相の感慨には誠に同感である。

 以上からみると、伝統的な2つの立場は一見すると論理的には筋を通しているようだが、第二次大戦が日本人に極めて消化しにくいものを残していることに的確に対応していない。小泉首相の対応は戦犯の責任を認めながら、靖国参拝を行うという、一見、論理的には矛盾しているようだが、この消化しにくいものに対応している点で、優れた政治判断と考える。

 これに関連して述べたいことの第一は、民主党の野田佳彦代議士の小泉総理への質問状が示すように(平成17年10月17日)、1950年代、国会が超党派で戦犯釈放要請の4つの決議を相次いで行い(国民世論が巻き起こり)、これが、サンフランシスコ条約11条による戦犯釈放につながったことである(一部の決議に共産党は反対)。この決議は特に積極的だった社会党を初めとし、ほぼ超党派で賛成した当時の各政党の支持と現在の各党のA級戦犯への態度の差をどの様に考えたらよいのか。A級戦犯問題を議論するときに、この点はほとんど忘却されているが、何故か、各政党の皆さんに聞きたいところである。

 第二は靖国神社の首相参拝については、戦後は特定宗教援助との関連で問題となってきたが、中曽根総理・後藤田官房長官時に初めて、靖国参拝とA級戦犯問題を日本として結びつけ、首相が靖国参拝をしないことを中国に明言した。これが現在の混迷につながっていることを認識すべきである。

 第三に、現在改めて、靖国問題への今後の対応が問題となっているが、小泉総理の対応は一見矛盾に見えるが、総体としてはバランスのとれている論理であり、今後も靖国問題を考える上での重要な出発点と考える。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム