国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-08-15 20:34

米国の識者の意見にも耳を傾けて

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 8月12日付け埜口興平氏の投稿「脅威は脅威と感じ取らなければならない」に対し、以下のとおり回答します。

(1)ノドンは飛行距離からして日本列島ならびにその周辺への攻撃を想定して開発・配備されていることは事実ですが、目標は在日米軍基地ならびにグアムの米軍基地です。これは、平壌で北朝鮮当局者から確認済みです。日本の国土と国民が標的でないことは①日本には「日朝平壌宣言」を履行させ、推定100億ドルの補償(日本側としては「経済協力」)をさせるつもり、②在日コリアンが60万以上いて祖国を支援してくれている、と前回指摘したとおり。

(2)だからといって、日本に被害が出ない保証はありません。しかし対抗策として撃ち落せるかどうか不確かなMD(ミサイル防衛網)配備のために巨額の支出をすることこそ愚の骨頂。日米両国は「脅威」排除のための外交努力をなぜ怠るのかということです。

(3)米国の対応は次項で述べますが、日本は小泉首相訪朝で「日朝平壌宣言」に署名、国交正常化で合意したものの、拉致問題の徹底究明(被害者の全員生還・救出)を「入口」に掲げて、これを履行するどころか、ミサイル発射がなくても単独経済制裁に乗り出す状況でした。日本の制裁は効を奏するどころか「北」の敵意を駆り立て逆効果になるばかりです。「拉致問題の徹底究明」を主張し、被害者家族を背後で支えている組織・勢力の実体をご存じですか。彼らは日朝国交正常化に反対し、金正日体制打倒を叫んでいます。「脅威」を創り出しているのです。

(4)ブッシュ政権は「北」が求める直接対話を拒否し、あくまでも北京の6者協議で、とかわしています。朝鮮戦争はいまだに休戦状態(準戦時状態)、「休戦協定」の調印相手も、朝鮮半島の平和と安全保障を仕切っているのも米国なのだから、その米国と「平和協定」を結ぶために米朝間で交渉したいというのが「北」の立場なのですが、ブッシュ政権はこれに耳を貸さず、時間稼ぎをしているのです。なぜだとお思いですか。クリントン政権も試行錯誤しましたが、最後は真剣に交渉し、米朝国交正常化寸前までいっていたことは、ご承知のとおり。

(5)独裁体制だから「いつ暴発するかもしれない」というのは「北」に対する無知と偏見です。大抵の日本人がそう思っています。「敵を知らない」ことほど恐ろしいことはありません。1990年代初頭の第1次核危機いらい「北朝鮮は崩壊する」「暴発する」と日米の似非専門家は繰り返してきました。本音では、「北は暴発しない」ことをいちばん知っているのは、ブッシュ政権だろうと思います。

 以上ナイーブな議論を展開しているとは思いません。残念ながら日本で少数意見であるだけです。米国にもブルース・カミングズ氏やセリグ・ハリソン氏など同意見の持ち主はいます。彼らの意見に耳を傾けてみて下さい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム