国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-03-21 17:54

未曾有の危機に見る希望と連帯の輪

星野 三喜夫  新潟産業大学経済学部教授
 今般の大震災に直面し、全国民が自然の脅威と容赦のない被害の巨大さに胸を打ちひしがれる思いでいる。亡くなられた方々に哀悼の意を表すとともに、被災されたすべての地域の一刻も早い復旧を心よりお祈りする。加えて、自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体、諸外国の救援部隊等、様々な救援組織に属する人々の、余震の続く危険な状況の中での身体を張った救援と復興活動に、心からの感謝と敬意を表したい。世界の多くの国・地域、国際機関が日本への支援を申し出ている。国内外の民間による義援金や募金の動きも強まっている。このような震災の中にあっても、助け合い、秩序ある行動をとる日本人を称賛する論調が海外で目立つ。日本人は逆境時に速やかに協力体制を組織することに優れた国民だと言われてきたが、今我々はそれを証明しているのであり、それを極く普通の当たり前のことと思う国民性に自信を持ちたい。

 辛口コメントで名高いニューヨーク・タイムス紙のクリストフ元東京支局長も、「日本への同情、そして称賛」と題して、日本人特有の忍耐、冷静さ、ルールと秩序の遵守の精神を、復興への期待をこめて称えている。筆者がかつて住んだ米国も含めて、海外では一旦コトがあると、暴動や略奪に備えた身の安全の確保が最大のテーマになるが、日本ではその種の心配は不要である。危機に際し最も懸念されるのが悪質なデマゴギーである。意図的なものや海外発を含め原発関連のデマ(「東京は危険だから直ぐ脱出しろ」等々)が一時広がるかに見えたが、一部を除いてマスコミも誇大な危険情報を流すことを差し控える努力を払っているのは幸いである。他方、国際的な風評被害により外国人の日本脱出が相次いだのは残念である。政府は専門家の意見を強力に取り上げて、広く発信する努力が必要であったろう。

 今回の震災により日本経済が深刻な影響を受けるのは免れない。インフラや設備の破壊に加えて、消費や企業活動の停滞が懸念される。当面は急激な円相場の変動阻止が急務である。3月18日のG7合意に基づく「協調介入」により円高には一定の歯止めが掛かっているが、思惑先行や投機的な円買いは今後も続くと思われ、予断を許さない。しかし、復興・再建への努力は必ずその後の日本経済を大きく持ち上げると信じたい。一方で、内閣お揃いの防災服は着ていても「一緒に頑張ろう」の国民向け首相メッセージ(3月18日)に説得力や求心力がまったくない、と感じたのは筆者だけではないであろう。混乱の中、国民に向けては忍耐の共有を、世界に向けては早期復興を宣言すべきリーダーシップが求められているのに、被災地視察という自らのパフォーマンスに拘り続けたのは情けない。危機管理と危機対応力欠如は政権再選択の日が近いことをわれわれに教えているのかも知れない。

 被災された人達に対して西日本を中心に多くの自治体や個人から支援の手が差し伸べられている。中越沖地震でノウハウを積んだ我が柏崎市も、いち早く避難住民の受け入れに動いた。一方、早くも近隣県の野菜や牛乳から規制値を超える放射性物質が検出されたとの報道がなされており、健康に害を与えるレベルに遠い数値によって起こる風評被害が心配である。先の震災で大きな風評被害を被った一柏崎市民として、心が痛む。今回の震災は地域の方々にとり地震、津波、原発の三重苦であるが、日本全体が被った災害として、国民全てができるところから少しでも多く分かち合っていくことが大切である。大地震と津波は、私たちの大切な人、景観、築きあげてきたストックを一気に奪い去ったが、そこに希望と勇気、日本再建のための連帯の種を植え付けていったのだと思う。一人ができることは僅かであるが、一人ひとりがそれぞれのキャパシティでできることをして、この国難を乗り越えて、これまでに増して素晴らしい日本を築き上げたいと思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム