国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-03-13 21:45

危機を口実に内閣の存命を図るのは許せない

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 東北太平洋沖地震と津波によって大災害が発生した。心を打たれながらテレビ、新聞のニュースを見つめています。被災地の状況は、私が両親から聞いていた、第二次大戦末期の東京大空襲の当時を想起させるものです。当時、東京の青山通り近辺は焼け野原になり、死亡した人があちこちに散乱している中で、学校から歩いて帰った話や、親戚の数名が戦死してしまったことの思いが脳裏をよぎります。当時の焼け野原の状況と、今回の東北地方の太平洋沿岸地域の津波の爪痕の街の状況はそっくりなのではないでしょうか。今回は人為的な戦争被害とは違い、まるで生きているような地球の活動という天災そのものであり、だれの責任でもありません。誰をも恨むことなく、ただひたすら復興に励む以外に手がありません。

 それにしても今回の災害は、日本国民の力に任せれば、必ず復興できると思います。第二次大戦後も戦争で財政破綻した日本政府にはなんの力もありませんでしたが、それでも日本国民は、ひたすら前向きに、誰もができる限りのことをやりました。今回も、景気対策と称した長年の財政赤字に苦しむ政府の無力は同じ状況ですが、日本国民が不屈の精神を持って地力を発揮すれば、世界のマスコミが一致して言うように、復興は必ず達成できると思います。政治家はもっと日本国民を信頼し、その力を十分に活かすことを考え、決して「政府の指導力」等と肩に力を入れて、お上中心の世の中にしないで欲しい。

 そこで、私が懸念しているのは、「困難に遭遇した人々をネタにして己の権力を固め、統制を強化してゆくような社会主義的な政策は止めてもらいたい」ということです。福島原子力発電所の問題についていえば、政府が新たに電力統制大臣のようなものを設ける必要はなく、日本屈指の大企業である電力会社の経営者を信じて、かれらに存分な対応をしてもらい、社会的責任を果たしてもらえばよいのです。本来国民の自発性、自主性のもとに存在するはずのボランティア活動に対しても、災害ボランティア統括の首相補佐官を設けて統制しようとするなどの発想は、もってのほかです。

 指導的立場の政治家なら、まずは国民を信頼することが先です。そのような指導者には、国民の方が後からついてゆきます。政治も、外交も、任せるようになります。政治には、国民が力をうまく結集できるような方向付けや後押しを期待します。今回の大災害を目の当たりにして「日本復興の為には、とにかくやるしかない」と既に感じているのが普通の健全な一般国民です。未曽有の災害を口実に、政府が上に立って統制を強め、権力を掌握し、内閣の存命を図るのは、許せません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム