国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-02-25 01:22

(連載)中東・北アフリカの民主化とは何か、その本質ついて考える(1)

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 中東・北アフリカの民主化騒動に関して、チュニジアのベンアリ大統領、エジプトのムバラク大統領、リビアのカダフィ大佐、バーレーンの国王などは、長期政権ではありましたが、それほどの悪政を敷いてきたとは思えません。チュニジアとリビアは知りませんが、エジプトのカイロやバーレーンにはかつてよく行ったことがあります。街は安全で、経済的にもかなりの活況を呈して、国の統治としては、決して悪い印象はありません。そもそも、中東イスラム圏の国々は、昔から砂漠のテントの中で、絨毯を引いてくらしていたわけであり、新雪の降る雪野原の中で藁ぶき屋根の下で畳の上で暮らしてきた昔の日本人とは、何か共通するものがあり、親しみを持てる地域です。

 さらに日本の歴史を考えたとき、比叡山延暦寺の僧兵に手こずった織田信長はこれを焼打ちにしてしまいました。豊臣秀吉などは、刀狩をして、一向一揆などを起こした民衆の抵抗力を無くしてしまいました。そんなことを考えると、上記の国々のベンアリ、ムバラク、カダフィなどの指導者が、果たして人民裁判で処刑するほどの犯罪者であるかどうかは、疑問だと思います。確かに彼らは政権にしがみつき、個人的蓄財をしたことは確かですが、豊臣秀吉の貯めた金銀財宝を考えると、同類かとも思えます。しかし、彼らは朝鮮征伐を図った秀吉と違い、イスラエルとの戦争を避けてきました。

 一方、世界の投機資金が穀物や食料に向かい、そのためこれらの価格が高騰して、各国の低所得層の生活を圧迫したのが、今回の民衆蜂起の原因だとする説もあるようです。これは先進国の投機マネーの弊害を放置していることが原因です。しかし、今のこの地域の動きは、中東・北アフリカ諸国の歴史の経過の一環であるとすれば、日本が外交で何とかするといった問題を超えています。今後とも各国との親交だけは継続してゆくことしかありません。

 ところで、各国の民主化運動の中で、チュニジア、リビアからは難民が対岸のイタリアなどに脱出したり、亡命したりしているようです。そのほか、エジプトなどでも、商店から商品を略奪したり、博物館や古代遺跡を荒らしたりするニュースが伝えられています。これを聞くと、民主化とはそのようなものかと思わざるを得ません。日本でも昔、私が大学受験生であった昭和43~44年頃ですが、学生運動や東大紛争などといった、忘れもしない、バカな大学生の反体制運動がありました。「日本を壊す」などと叫んで、デモ、投石、ゲバ棒などで暴れ、社会に大変な迷惑をかけていました。ちょうど菅総理や仙石元官房長官世代の大学生時代です。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム