国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-02-11 10:36

(連載)TPPは国民性変革の好機到来(2)

小山 清二  公務員
 TPPの前にも、FTA(Free Trade Agreement、自由貿易協定)やEPA(Economic Partnership Agreement、経済連携協定)がありますが、これも大して進展していないままに、日本は韓国などにも大きく取り残されていくようです。このままでは、世界の孤児、三流国家に転落するでしょう。いまこそ、思い切って国内改革を進めて、世界経済の仲間入りを果たすべきです。日本はその転換期に来ていると思います。

 私は、いつも、何が何でも「反対」ではなく、外圧を利用し、便乗して、国内の「改革」を進める、肉を切らせて骨を切ると言う立場です。農業も、官僚の干渉(その背後には農協という巨大組織の既得権益がある)で駄目になった側面があり、今や、農業の改革には政治主導の自主独立の機運が必要と考えます。何時かは到来する事態であり、TPPがなくても日本農業が崩壊の前夜にあるのは事実です。幾多の利権構造を打破して、画期的・創造的な仕組みに作り変え、農業技術改革を実践せねばなりません。TPPは、恰も幕末時と酷似した「開国か、攘夷か」の国論を二分する事態だと思います。

 ところで、最近、全世界に展開する米国の大使達が急遽ワシントンに呼び戻されるという事態が発生したそうですが、これは背後に権力の変化や経済の破綻を秘めた米国からの極秘メッセージの伝達があるように思われます。日本も連動して、近く大きな政変があるようです。即ち、米国の覇権が大きく後退する兆しが現れてきている中で、米国主導のTPPにも何らかの変化の兆しがあるのかも知れません。米国べったりのTPP外交には慎重になった方が良いかも知れません。1980年代頃から危機が喧伝されてきましが、その背景に潜むグローバル化の本質とは、カネ、モノ、サービス、情報など全てが自由化される歴史の流れです。したがって、それは、何も環太平洋に限られた話ではありません。全世界的な流れに発展していくことでしょう。

 これまでは、グローバル化に伴う危機の本質には、目に見えにくいものがありましたが、ようやくFTA、EPAに続いて、最後にこういうTPPが登場するにおよんで、日本国民にも目に見える形で認識できるようになってきました。日本国民は、これを種々の制度改革を乗り越えて、国民意識を変革する好機の到来として受け止めるべきでしょう。換言すれば、これまでの戦国時代、幕末、大東亜戦争の国難を経験しても、種々の制度や表面的な国民意識は変わったものの、本質的な国民性は何も変わらなかった日本人が、今度ばかりは、その国民性の変革にまで辿り着いたものであります。これこそが、日本人の島国根性や役人根性を超克し、打破する最後の機会であると思っております。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム