国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-02-11 00:01

TPPの理念は米国でなく、日本が主導せよ

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 2006年、太平洋を囲む4か国で始まったTPPの議論は、2国間の利害調整的なFTAやEPAと異なり、地球上各国のグローバル交流の在り方や原則にかかわるもので、そこには素晴らしい理念が含まれていると感じています。しかし、この半世紀に亘る、私の見た米国の外交スタイルでは、この理念はなかなか受け入れられないのではないか、と危惧しております。やはり、日本外交の出番ではないかと思っています。日本が出て行って、「工業製品、資源、農産物といった実物の例外のなき無関税交易」「人の自由な交流」「文化や伝統、生活様式など各国の無形財産の相互理解」など、各国間の相互関係性(相互依存性ではありません)をかけがえのないものに育ててゆく責任を果たしてほしい、と感じて仕方がありません。日本ならば出来るし、可能だと考えます。世界平和や国際親善を標榜する日本外交にとって、最適な課題と思っています。日本ならば立派なコーディネートができる気がして仕方がありません。外交の舞台で理想を追求できるテーマなど、そうやたらにはないと思います。TPPの理念と原則を各国間に打ち立てれば、数十年後の世界では、TPPに参加しない国は鎖国状態となり、その国は進化せず、ガラパゴス状態になるだけでしょう。

 米国は、異文化との融合は苦手です。イスラム諸国との関係を見れば明らかです。かつての東西冷戦時代の対ソ政策や、昨今の対中対策などを見ても、自国に対抗しそうな相手に対しては、力を持って立ち向かう国だと思います。そして、米国は絶対に自国の国益や価値観を譲りません。最近は陰りが見えるといわれながらも、世界における米国の存在感やプレゼンスは大きく、必然的に米国が主導できない国際関係を嫌います。政治力学や軍事的なパワーバランスが求められる局面では、米国のやり方には理があると思われ、日本が代わりに登場して世界のパワーバランスを守れるとは思いません。しかし、TPPの協議を米国が主導すると、必ず対中牽制だとか、アジア太平洋圏諸国の米国離れを警戒するとか、米国流儀の利害得失が絡んできて、「有利だ」「不利だ」「参加条件をどうする、こうする」という話になりかねません。TPPに入れたい国、入れたくない国などが出てきます。

 世界各国の政治形態や国民性などが、互いにどんなに異なっていようとも、とにかく外国との経済・文化の交流に関わる限り、国際間においてTPPの明確な理念と原則を定め、世界各国の相互関係性を深めるシステムを構築したいものです。太古のシルクロードの中心であったサマルカンドは、ユーラシア大陸の東西文化の交流点として栄え、アジアとヨーロッパが共に影響し合って、発展出来たように、異文化にある人々の草の根的な相互理解が深まり、互いに影響しあい、どこの国も問題解決を戦争や武力に頼る必要のない仕組みを作りたいものです。しかし、歴史上、ヨーロッパを含め、多国間の商業・文化の交流でで栄えた都市は、大抵そのメリットを取ろうとする周辺の大国に攻め滅ぼされてしまいました。しかし、現代のTPPは、環太平洋を舞台にした各国間の繋がりであり、どこかの大国が統治権を持とうとしても、持つことのできない広さと抽象性を持ち、各国の相互関係性そのものとして生み出されるでしょう。したがって、これを米国のような大国が主導することには懸念があるのです。

 日本が発起人の各国と協力してTPPの理念を打ち立て、土台を築いた後、米国を誘って参加してもらうのがベストではないでしょうか。古くは帰化人との「和漢混交」を、明治以降は欧米との「和洋折衷」を、第二次大戦後は「米国流民主主義」を、日本人は受け入れてきました。日本人の柔軟性と異文化融合能力を、世界の相互関係性を深めるために伝えたいものだと思います。その意味で、いまこそ日本外交の出番が来ています。外交官の方々!TPPの理念は、前例も無く、これを形作るにはかなりの知恵と創意工夫が必要と思います。これまで日本が世界のルールを作った経験は乏しいので、難しい作業かもしれません。しかし、頑張ってほしいのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム