国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-28 23:57

自・民両党は、解散・総選挙の前にやるべきことがある

現田 実  サラリーマン
 谷垣・自民党総裁が厳しく解散・総選挙を要求しております。しかし、自・民両党間の意見が一致していたり、問題解決の緊急性がきわめて高いケースでは、解散や総選挙は必要ないか、むしろ有害であるように思えます。

 自民党と民主党の意見が一致しており、問題解決の緊急性がきわめて高いケースとしては「日本の財政は破滅寸前の状況にあり、もはや増税をためらってはならない」という点があります。この点に関しては自民党と民主党の意見は一致しております。両者の意見が一致しているのに、増税の為に総選挙が必要な筈がありません。日本の財政は、浸水が始まった難破船のような状況です。浸水を止める為の工具を手にしなければいけない事が解っているのに、バズーカ砲で嫌いな人間と勝負した後でしか修理に取り掛からぬというのでは、通用しません。赤字の増加をストップする事こそが優先であり、総選挙はその後で十分間に合うと思います。

 自・民両党の意見は一致していないが、両者が頭を冷やせば、話し合えるケースではどうでしょうか。
子ども手当がそのケースです。子ども手当は有効か否か、一億円当たりの投資で得られる赤ちゃんは何人か?冷静に議論すべきです。「高速道路無料化」でCO2の排出量は激増しないか、人類文明に悪影響を与えないか?近い将来に「石油ピーク」が到来するのに、現行の道路網をそのまま維持してよいのか?
「ピンハネ無限」「開示義務無し」の派遣法を野放しのままでよいのか?これらの問題は、冷静に話し合えば、解決できる余地があります。それなのに、これらの問題を解決するために、解散・総選挙が必要ですか?

 自・民両党の意見が一致しておらず、両者の信念が真っ向からぶつかっているケースとしては、外国人参政権の問題があります。これは信念の問題であり、両党の意見は真っ向からぶつかっています。信念の問題ですから、話し合うだけで何とかなる訳もありません。この問題の解決には、解散・総選挙が絶対に欠かせないと思います。しかし、幸運な事に、この問題は緊急の問題ではありません。財政の再建後に、ゆったりと時間をかけて取り組めば良い事です。両党の皆さん、如何でしょうか?
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム