国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-26 23:30

谷垣自民党総裁の国会代表質問を聴いて思うこと

現田 実  サラリーマン
 1月26日に為された谷垣自民党総裁の国会における代表質問を拝見しました。私には、谷垣総裁の認識は100%正しいと思えました。ただし、民主党に対する対処は、より効率的な方法があると思います。「力強く主張する者が交渉において勝利する事は極めて稀である。交渉相手が到底逆らえないぐらい魅力的な提案を提示する者がしばしば勝利する」という言葉を聞いたことがあります。谷垣総裁の主張は沢山ありますが、大きく分けると、「民主党のマニフェストは惨たん」「憲政史上最大の確信犯的な公約違反」「解散総選挙を求める」であるように思えました。

 「民主党のマニフェストは惨たん」との谷垣総裁の認識は基本的に正しいと思えます。公約は殆ど実現していませんし、子ども手当には膨大な国費が浪費されながら、少子化対策の効果はゼロです。公務員の数を減らす事には熱心なようですが、定期昇給制度の廃止すら断行せず、定年を65才にまで延長するなど、正気の沙汰ではありません。

 「憲政史上最大の確信犯的な公約違反」との判断も間違いありません、確かに史上最大・最悪の公約違反です。その中でも「ガソリン税減税公約」や「高速道路無料化」程に卑しい公約は、前代未聞と呼ぶべきでしょう。膨大な放出量のCO2が地球環境(人類文明)を危うくしている事実があるときに、日本のガソリン税が非産油先進国としては世界有数の安さである事を考えれば、民主党は全人類をエサに票を吊り上げたのです。「人類文明に対する最悪の叛逆」と呼んでも過言ではありません。もし、同じような卑しい選挙戦が世界各国に広がれば、人類文明は必ず崩壊します。

 では、如何なる対処が日本にとって最高でしょうか?私には、民主党が飲める提案を行い、日本の財政を再建する事が良いと思います。「解散総選挙」はとりあえず一つの回答ですが、その前に、谷垣総裁が政策協議に参加したり、大連立政権を承諾すれば、民主党の過ちを今すぐ効率的に訂正することが可能です。「子ども手当」を止めて、国際結婚や生命操作の推奨に踏み切れば、日本社会は膨大な赤ちゃんをすぐ手にする事が出来ます。消費税やガソリン税をヨーロッパの非産油先進国並みにすれば、財政再建は十分に可能です。派遣労働を再禁止すれば、不況と就職氷河期の最大原因を取り除くことができます。民主党にとって耐えられない程に魅力的な提案(政策協議や大連立)を提示する事で、日本を救う事こそが、いま自民党総裁の為すべきことであると確信致します。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム