国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-27 07:58

“本音”見えた朝日の早期解散反対論

杉浦 正章  政治評論家
 油を引いたフライパンに水滴を入れたように、解散論議がはじけ飛んだ。自民対民主の解散綱引きの開始である。自民党総裁・谷垣禎一が何と7回にわたり解散・総選挙を要求。「解散」の言葉は13回使ったという。首相・菅直人は解散に関しては語気を強めて否定した。国会冒頭は5分5分の対決だが、内閣の命運をかけた菅と、総裁としての首がかかった谷垣の肉弾戦の帰趨は、谷垣優勢、菅守勢とみた。菅政権が追い込まれるのは、これからだ。政策など全く分かっていないテレビのコメンテーターが、国会論戦のたびに「政策論争がない」といった反応を示すが、谷垣も政策論争には9割5分を費やしている。内容が地味なため、手っ取り早い政局をクローズアップする、マスコミ自らの習癖を棚に上げた論議だ。その手っ取り早い解散論議で注目される部分は、谷垣が「国民の信を問えば、共に危機を乗り越えることは可能だ」と、税制抜本改革のための与野党協議の前提として、解散・総選挙を主張した点だ。これに対して、菅は「現時点では解散は全く考えていない」とはねつけ、水と油の様相を呈した。

 いま解散・総選挙となれば政権奪還も夢ではない自民党と、政権喪失必至の民主党の構図を浮き彫りにした。この谷垣の発言だけをとらえて、朝日は1月27日付の社説で「『解散が条件』理はあるか」と銘打って、早期解散反対論を展開している。そのさわりは「前回の総選挙から1年半にもならず」「頻繁な国政選挙は政治に深刻な副作用をもたらす」「有権者が判断するには一定の期間が必要だ」という点にある。いよいよ、自民党政権には戻したくないという“本音”があらわになった論調だ。しかし、この社説は我田引水の思惑がありありと出ていて、論理破綻をきたしている。なぜなら谷垣の主張は、社説が指摘する与野党政策協議だけが前提でなく、民主党政権の「体たらく」全体を前提にしていることを忘れているか、あえて無視しているからだ。

 解散要求の根拠は、「政治とカネ」の小沢一郎を前に為す術のない執行部、臆面もないマニフェスト修正論議、与謝野人事が象徴する政権の変節、二代にわたる首相のリーダーシップ欠如、普天間移転の泥沼化など、まさに「辟易とする政権の有様」を前提にしているのだ。もともと衆院解散は、2年前後で危険水域というのが常識であり、吉田内閣では半年で解散といった事態もある。政治家の発言は全体をとらえなければならない。社説のいう「深刻な副作用」は既に政権の側にあり、解散で総選挙の洗礼を受ける理由は十二分にある。菅の答弁は、解散拒否だけは威勢がよかったが、総じて元気がなく、官僚の資料読み上げスタイルが継続された。解散論議の先を展望すると、菅が強気であるのは、通常国会冒頭だけであったことが次第に鮮明になるだろう。なぜなら、野党にとってはこれほど追求しやすい材料が山積している政権はまれだし、菅にとってはこの“外敵”だけでなく、“内憂”があまりにも大きく、抜き差しならぬ兆候を見せているからである。

 菅は次第に弱ってゆくのが流れである。小沢の強制起訴を間近にして当面鳴りをひそめている小沢グループも、菅の消費税“独走”、マニフェスト修正、与謝野人事などで不満が鬱積しており、いつ爆発して「菅降ろし」が始まるか分からない。このように「前門の虎、後門の狼」という状態で政権が立ち往生するケースがたびたび発生するだろう。国会審議は、各駅停車のローカル線で遅々として進まず、なりふり構わぬ野党は予算関連法案を人質に取ることも辞さないだろう。「やぶれかぶれ解散」「話し合い解散」「内閣総辞職で選挙管理内閣組閣・解散総選挙」といった事態がささやかれるのは、無理もない状況にある。それにつけても、菅が、単なる変節漢にしかみえない与謝野を「三顧の礼で迎えた」と、不世出の戦略家・諸葛孔明に例えたのには驚いた。歴史を知らない用語だが、ひな壇の与謝野はニヤッと笑みを浮かべた。菅は、民主党分裂で「自民党」「小沢新党」「民主党」の天下三分の計でも授けてもらいたいのだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム