国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-15 00:49

注目すべきロシアの兵器調達予算急増の動き

河東 哲夫  外務省OB
 日本や欧米の新聞雑誌ではほとんど話題になっていないが、ロシアの公開情報 を見ていると 、昨年夏あたりから軍部が兵器調達予算の急増(2020年までの10年計画として)を求め、最終決定が間近であるようだ。10年間で約20兆ルーブル(6550億ドル)という軍部の要求がそのまま通れば、それは兵器調達予算が70%も増加する(兵器調達は国防予算全体の半分弱なので、国防予算は30%以上伸びる)ことを意味する。そうなれば国防予算はロシアGDPの5%強にもなるだろう。GDPで中国の約4分の1しかないのに、国防費は中国とほぼ同じということになり、経済のソ連化(軍需依存)が強まることになる。

 ロシア軍装備の老朽化・陳腐化は甚だしい。2008年グルジア戦争においては、ロシア軍将校たちは友軍との連絡で商用携帯電話を用いざるを得ない有様だった。太平洋艦隊は、巡洋艦と駆逐艦を合わせても10隻以下で、もはや意味のある戦力を有しない。そして致命的なのは、無人兵器、精密誘導兵器、司令部と戦場の間で情報・司令のやりとりをするC3システムなどの開発・配備において、米国との間の格差が致命的と言っていいほど開いてしまったことである。追いつくのは難しい。ソ連崩壊後の20年間、国防産業に資金が回らなかったために、技術者の流出と老齢化が著しい。潜水艦搭載新型戦略ミサイル「ブラーヴァ」などは、10回ほどの実験のうち成功したのは3回ほどである。そして今や年間インフレ率が10%に近付きつつあるため、少々予算を増やしても「真水」の部分は小さくなるのだ。

 にもかかわらず、ロシアの兵器調達予算増加の動きには注視していく必要がある。1987年、米ソは射程500~5500kmの「中距離核ミサイル」(INF)を全廃する合意を行ったが、そのためにロシアは中国、北朝鮮、イラン等が保有するミサイルに対する抑止手段を持てないでいる。しかるに現在ロシアが開発中である新型対空ミサイルS-500は射程が600kmであり、これを地上の目標に対して用いれば「INFの復活」となる。これが極東に配備されれば、その主要ターゲットは中国であるとしても、日本をたたくことも可能である。また昨年12月ロシアがフランスと成約した「Mistral」級強襲揚陸艦2隻の輸入が実現すれば、うち1隻は太平洋艦隊に配備される可能性がある。

 現在オバマ政権は、NATOを性急に拡大するなどして、ロシアの神経を逆なでしたブッシュ政権の対ロ政策をあらため、当面ロシアに自分の政策を邪魔させないことに主眼を置いた「Reset」政策を追求している。特にアフガニスタンから軍を引き揚げる場合、ロシア領を通過することは必須なので、ロシアとの関係では少々のことには目をつぶっている。西欧諸国は冷戦でロシアからの脅威は消滅したと思い込み、国防予算を削減し、ロシアとは協調を旨とする政策を実行している。これが、欧米マスコミがロシアの兵器調達予算急増の動きに鈍感な理由である。あるいは、見て見ぬふりをしている背景である。つまり、日本だけが騒いでも、貧乏くじを引く問題なのだが、専門家レベルでは国際セミナーなどを開催して、国際的な認識をすり合わせて行くべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム