国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-07-22 18:02

北朝鮮は日本の脅威に非ず

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 伊藤憲一理事長がせっかく『百花斉放』と称するインターネット投書欄を設けたので、北朝鮮ミサイル発射問題を取り上げる。こと北朝鮮に関しては、「百花」どころか「一花」しか咲いていない。北朝鮮の脅威をことさら強調し、ミサイル発射を「日本の平和と安全に対する脅威」と断ずる非難一色だ。そこで、あえて異論を呈する。15年前からの持論であり、いわば確信犯の意見だ。

 ミサイル発射は日本に向けて発射されたものではなく、日本にとって脅威ではない。確かにノドンは日本を射程距離に収める中距離弾道弾だが、北朝鮮の指導部の狙いは米国を直接交渉の場に引き出すことであり、日本など眼中にない。せいぜい威嚇効果として在日米軍基地を攻撃できる能力を示したことくらいだ。1998年8月31日のテポドン1号発射直後に私は訪朝し、朝鮮労働党幹部と意見交換したが、彼らは日本国内の異常な反応に逆に驚いていた。「ミサイルが日本列島のアタマを超えて三陸沖に着弾し、日本の安全を脅かした」というのが政府見解だったが、「人工衛星の打ち上げだったが、軌道に乗らなかったようだ」というのが米国の下した結論だった。「日本の領海、領空、領土を侵犯しないよう最大限の配慮をした。飛行距離からして東方に打ち上げれば西太平洋に落ちる。どこに落ちても日本は日本の沖から何キロとしか説明できないのか」と担当者は苦笑していた。「日本は大事な銀行だ。植民地支配の補償をこれからガッポリ取り立てねばならない。せっせと貢いでくれる在日朝鮮人も大勢いる。そんな日本を攻撃して何の得があるか。しかも米軍の反撃でわが国土はたちまち灰燼に帰する」と彼らは異口同音にいう。

 今回も周到に配慮して、ロシア沖の日本海海域に落下させている。これを「7発乱射し、稚内東方800キロの海上に着弾」と伝えた新聞があったが、「乱射」も「着弾」も言葉の誤用だ。カラのミサイルは「弾」とはいえない。新聞記事までが“脅威”増幅に手を貸している。ミサイル発射実験は国際法上なんら違法ではない。現在47カ国がミサイルを開発・保有しており、年間平均100回以上の発射実験が行われている。人工衛星も発射角度と速度を変えればミサイルになる。平和目的ならロケット、軍事目的ならミサイルと呼び分けている。核と原子力の呼び分けと同じだ。その意味で日本もミサイル発射実験を種子島で行っている。

 ミサイル発射実験をいきなり国連憲章第7章下で行動する制裁の対象にして決議案を提出したのも過剰反応だった。そんな前例は国連史上にない。「中国とロシアが非難決議案に賛成したのも日本が最初から強硬な決議案を出していたからだ」と政府は苦し紛れの説明をするが、中ロは6カ国協議への無条件復帰に応じない北朝鮮にお灸をすえる意味で非難決議案に賛成したのだ。非難決議には拘束力はない。安保理決議は全国連加盟国を拘束するが、「制裁」を伴わない「要求」(採択された決議が北朝鮮に対して使っている言葉)は、単なる精神的規定でしかない。米国も最後は中ロに同調した。日本はいきなり2階に昇ってハシゴを外されたようなものだ。その辺の総括をメディアはきちんとしておらず、怠慢この上ない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム