国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-11-24 09:35

(連載)朝鮮学校への高校無償化適用を当面中止せよ(1)

角田 勝彦  団体役員
 「一難去ってまた一難」と言うが、日中関係に改善の兆しが見えだしたと思ったら、今度は将軍様金正日の後継者金正恩 (キム・ジョンウン)登場以降の北朝鮮動静、とくにウラン濃縮疑惑(水爆開発の可能性)が問題になってきた。11月23日午後には、突然、北朝鮮による韓国ヨンピョン(延坪)島砲撃が報道された。北朝鮮が公開したウラン濃縮施設は、2005年の6者協議共同声明や09年の国連制裁決議に違反すると考えられ、日本としての危機管理も問題になろう。何らかの対策が必要だ。この関連で、国内で批判も強い「朝鮮学校への高校無償化適用(就学支援金支給を含む)」は、少なくとも当面中止すべきである。

 日中関係、とくに中国側の対応には、11月13日の菅直人首相と胡錦濤国家主席の首脳会談以降、改善が見られる。たとえば22日付『環球時報』(『人民日報』系列の国際情報紙)が前原外相の「私はタカ派ではなく現実主義者」と題する書面インタビュー記事を掲載したり、停滞していた中国からのレアアースの対日輸出が約二カ月ぶりに再開する見通しとなったことなどがあげられる。21日から尖閣諸島の接続水域を航行していた中国の最新鋭漁業監視船「漁政310」(2580トン。艦載ヘリを初搭載)ほか1隻も、21日夕、ともに接続水域の外に出た。要するに、筆者は、吉田重信氏が11月21日付の本欄への寄稿「米政府の手中にある菅政権の命運」で記されたように、「アメリカの『ポチ』となってしまった菅政権が退陣しないかぎり、日中関係は改善するする見込みがないだろう」とは考えていない。菅直人首相は、柳田稔前法相の更迭や補正予算案で忙殺されていることとは思うが、せいぜい外交にも努力願いたい。

 さて、ヨンピョン島砲撃事件については別の機会に分析したいが、さしあたり問題は、北朝鮮ウラン濃縮疑惑である。北朝鮮が11月、寧辺の核施設を訪問した米国の核専門家ヘッカー元ロスアラモス国立研究所長を新設のウラン濃縮施設に案内し、「2000基の遠心分離器が既に稼働中」と説明したことが、20日同氏が公表した報告書で分かった。

 協議した日米韓3カ国の当局者は22日、ウラン濃縮停止を6者協議再開の条件とするよう議長国の中国(米国のボズワース北朝鮮政策特別代表が23日に中国を訪問)と北朝鮮に求めていく方針で一致した由で、今後は中国と調整に入ることになる。北朝鮮が、自分からウラン濃縮施設を見せたのは、米朝対話実現を探る北朝鮮が米国を揺さぶろうとしたものとも考えられ、このためボズワース氏は、22日夕の前原外相との会談で「事実だとすれば極めて由々しき事態だ」とする外相に「現状は深刻だが、危機だと言って騒ぎ立てる性質のものではない」と指摘したものと思われる。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム