国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-11-08 14:57

流出したビデオから読み取れることは何か?

吉田 重信  中国研究家
 11月8日付の本欄への杉浦正章氏の投稿「“尖閣義賊”出現は“御政道”が悪い」について、コメントする。杉浦氏の「義賊」説には、多くの無理な推測があると考える。筆者は、流出した問題のビデオ映像を点検したが、結果として、全く反対の見方が可能であると考える。すなわち、ビデオ映像は、中国側の主張に有利な資料ともなりうる部分を含んでおり、むしろ流出者は「義賊」などではなく、日中関係をさらに混乱させる悪意をもって流出させたのではないか、と考える。

 理由は、三点ある。一点は、衝突事件発生の前に、海上保安庁の巡視船が中国側漁船に「領海から速やかに立ち去れ」と呼びかけていた事実である。筆者の理解によれば、これまで中国漁船は何度も頻繁に尖閣列島近くに出漁したが、いずれも警告を受けた程度で、逮捕されたことがないとされる。今回、海上保安庁の巡視船が、中国漁船を拘留に及んだのは、これまでの対応方針を逸脱して、強硬策に転じた可能性がある。一説では、海上保安庁は、事前に所管大臣であった、前原国公大臣の承認を得たという。

 二点は、公開されたビデオ資料では、中国漁船から二隻の海上保安庁の巡視船に衝突したかのように見えるが、むしろ巡視船側が、中国漁船の進む航路に近づくか、あるいはその航路を遮り、結果として中国漁船をして巡視船に衝突するように追い詰めたとも、読み取れるのである。この肝心な個所を判定するためのビデオ資料が公開されていないことから考えると、後者の場合の可能性が大きいと考える。

 三点は、そのような資料を海上保安庁側が公開しないのは、日本側巡視船が中国漁船を、危険を伴う強硬措置によって拘留した事実そのものを隠避する意図があったのではないかと、疑いたくなる。この点につき、那覇地検の検事が、9月24日、当該船長を不起訴処分にした理由として、「船長の行為は、追跡を逃れるためにとった行為であり、計画性は認められない」旨説明していることは、中国側が主張する「日本側が衝突させた」説の裏付けの証左となろう。筆者がこれまで中国筋に確かめたところでは、中国側は、紛争に連なる事件は、前原国交大臣の意向によって、仕掛けられたと見ているようである。

 いずれにしても、本事件の原因や背景などについては、すべての関連ビデオの公開を待って、科学的に判断すべきであると考える。それまでは、たんなる憶測によって、あれこれと論じるのは、益なく、無駄な行為であろう。その意味で、すべての関連資料の公開が望まれるのである。また、関連ビデオの流出自体は、瑣末な出来事であり、「義賊だ」とかと、大騒ぎするほどのことではない。むしろ、民主主義体制下の政府機関の「透明性」の程度にかかわる事柄であると考えた方がよい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム