国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-11-04 22:58

TPP(環太平洋パートナーシップ)参加に大賛成

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 最近は年のせいか、独りよがりの凝り固まった意見を投稿する傾向があり、反省しています。しかし、TPP(環太平洋パートナーシップ)に関する政治記事やニュースからすると、日本国内では「開国か」、「鎖国か」、はたまた「黒船か」といった江戸時代末期のような議論がなされているのに驚きます。日本の農業関係者がTPPに反対だそうですが、反対者には日本がこれから世界の中でどのようにやってゆくべきかの展望を聞きたいものです。私は、一貫して日本には「外交立国」以外の道はないと主張しています。そして外交の目的の一つは、日本を「鎖国国家にしてはならない」ということです。なぜなら日本人の心情の一部に「鎖国」を望む風潮があり、それを察知して、不安を感じるからです。くしくも今般のTPP議論に、私の恐れる側面が現れています。

 TPPに関しては、参加加盟国が互いに発展するにはどのような仕組みやルールを作るのがベストか、日本が世界の議論をリードして行く絶好の機会だと思います。外交の難しさは、各国とも民衆の間に熱狂的なナショナリズムが存在し、それを受け止めなければならないことです。しかし、どの政府も「国益」と称する目先の利益に振り回されています。外交は、ビジネスと異なり目先の損得勘定だけでは成り立つものではなく、長期にわたり相互の発展に役立つとの信念を持たねば成り立たないものです。卑近な例かもしれませんが、昨年亡くなった米国の著名なエンターテーナーであるマイケル・ジャクソンの歌を聞いていて、その歌詞に感動を受けました。
 
 「世の中を注意深く見れば、世界の隅々で子供が苦しんでいる。何とかしようと思ったら鏡を見よう。鏡を見て、その中の自分が変わろう。そうしなければ何も出来ない」といったような歌詞でした。日本人のネガティブな面も、鏡を見て、鏡の中の自分を自ら変えましょう。日本を含め、世界が経済的に少しでも豊かになるためには、TPPは第一歩だと思います。政治体制や宗教、国民性は皆違っても、経済を活性化して、皆で少しでも生活を豊かにしてゆこう、という発想は、お金を配る経済援助よりも実益があるような気がします。

 民主主義の考え方は、米国のティー・パーティーの考えが正しいと思います。しかし、彼らは米国一国主義に陥りやすいような気がします。自国の価値観と違うと「何々異質論」と言い出すのが、米国の欠点です。だから私は「中国異質論」には加担しません。元々世界には異質な文化や文明が満ち溢れています。だから、世界を知ることが、自分の為になり、人間としての成長に役立つとと思っています。異文化を認めない国々と日本は違います。昔から「和漢混交」やら「和洋折衷」などが得意でした。日本こそがTPPなどをリードする資格十分な国ではないでしょうか。環太平洋の国々を貿易によって、比較優位の経済原理にのっとって大いに発展させましょう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム