国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-10-23 10:12

(連載)オバマ外交は「好かれるアメリカ」を卒業できるか?(2)

河村 洋  NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
 ロシアも安全保障上の課題である。クリントン長官は今年の7月にグルジア、ポーランド、ウクライナを訪問して対露関係の「リセットをリセット」し、ロシアの拡張主義を牽制した。リセットの象徴となる新STARTは現在、上院での批准に向けて議論されている。ロバート・ゲーツ国防長官は2008年11月にブッシュ政権の閣僚としてカーネギー国際平和財団で行なった講演で、「アメリカが核兵器の新規開発を行なっていないうちに、ロシアは新核兵器を開発した」と、深刻な懸念を述べた。ジョージ・H・W・ブッシュ氏とボリス・エリツィン氏が前回のSTARTを締結した時とは違い、オバマ政権は力のバランスがアメリカに優位でない時に、合意を形成をしようとしている。保守派は新STARTを批判している。ロシアは10月7日にブラバー・ミサイルの発射実験に成功した。対露関係「リセット」は性急だったのであり、今や再検討が必要である。

 さらに、イランとの対話路線も何の前進も見られない。イランのマフムード・アフマディネジャド大統領は、経済不振、民主化運動の活発化といった国内問題から国民の目をそらそうと躍起である。ロンドンのMEEPASという中東専門のシンクタンクを主宰するメイール・ジャベダンファール氏は9月にフランス24に出演し、「イスラム革命以来のイラン経済は、悪化をつづけ、頭脳流出と薬物濫用が増加している」と述べている。そのように絶望的な内政が、アフマディネジャド氏を核開発に駆り立てている。また、外交問題評議会のバーナード・グワーツマン編集顧問は「最高指導者アリ・ハメネイ師とアリ・ラリジャニ国会議長の相克によって、アフマディネジャド氏は指導力を発揮できない」と言う。そうした事情が、アフマディネジャド氏を一層の強硬外交に駆り立てているのである。

 以上のような事情の変化により、アメリカの外交政策は平常に戻るかも知れない。ロバート・ケーガン氏が述べる通り、ヨーロッパとアジアの民主主義諸国との同盟は再強化されるだろう。問題は、オバマ大統領が敵対勢力の撃破と脅威の封じ込めのために、充分な軍事的関与を行なう意志があるかどうかである。

 アフガニスタンでの戦争は、オバマ氏が「アメリカの大統領」なのか、「ポスト・アメリカの大統領」なのかを判断するうえで、リトマス試験紙となるであろう。『ワシントン・ポスト』紙のチャールズ・クローサマー論説員は、ボブ・ウッドワード氏の著書『オバマの戦争』を参照し、「オバマ氏は心理的にアフガニスタンから撤退している」と語る。昨年の12月1日にオバマ氏がアフガニスタンの兵員増派を公表した際には、米軍を18ヶ月以内に撤退させるとも表明した。オバマ氏は、出口戦略を模索しているが、対反乱戦略に必要不可欠で、スタンリー・マクリスタル大将もデービッド・ペトレイアス大将も推奨している制度構築には、消極的である。オバマ氏は中間選挙を目前に控え、内政と民主党内の支持取り付けに手一杯である。オバマ大統領が、対テロ戦争での重要な任務を信じていないことは、由々しき問題である。さらに、中東からの米国の早期撤退とそれに伴う力の真空の発生を見れば、中国が、中東でも、アフリカで行なっているような勢力拡大の野心を抱きかねない。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム