国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-10-05 16:00

(連載)日中首脳会合後の日中関係(1)

角田 勝彦  団体役員
 10月4日夜(日本時間5日未明)ブリュッセルでの日中首脳会合で、両首脳は「お互い、今の状況は好ましくない」として、両国の戦略的互恵関係を発展させるとの原点に戻り、日中間のハイレベル協議を適宜開催するとともに、影響が出ている民間交流を復活するとの合意に至った。これにより日中関係は、残るフジタ社員1名の釈放を当面の懸案としつつ、政治の論理が主導的役割を果たす状態に戻ることが期待される。しかし、菅内閣は、この事件を教訓として、軍事の論理を忘れず、早急な国境警備体制強化及び日米同盟再活性化や関心を同じくするアジア諸国との連携強化に努めるべきである。

 ASEM首脳会合に際する 菅首相と温家宝首相の約25分の話し合いは、同会議のワーキングディナーの後に会場外の廊下のイスに座るかたちで行われたとされ、最近まで話し合いに乗り気でなかった中国側は、「正式の会談ではない」と説明しているようであるが、両国の慎重な下準備に基づき阿吽の呼吸で行われた会談と解して良い。影響が出ている民間交流の復活はもちろん、残っているフジタ社員1名の釈放やレアアースなどの輸出正常化への好影響が期待される。尖閣については、双方がそれぞれの主張を繰り返すに留まったのはやむをえないところだろう。「覆水盆に返らず」で、中国人船長の突然の釈放による我が国の威信の低下は否めないが、「塞翁が馬」というように、今回のゴリ押しは、中国にも国際的悪影響を与えている。たとえば10月1日発行の仏紙ル・モンドは、中国が尖閣諸島沖での衝突事件をめぐる一連の対応で「粗暴な大国の顔をさらした」と批判する社説を1面に掲げた。

 菅首相は、ASEM出席に際し行ったオーストラリアのギラード首相、韓国の李明博大統領、ベトナムのズン首相、フランスのサルコジ大統領、欧州連合(EU)のファンロンパイ大統領、バローゾ欧州委員長らとの会談でも、事件と我が国の対処ぶりを説明し、理解を得た由である。菅首相がASEM全体会合での演説で「資源取引や貿易を含め、国際社会の共通のルールを相互に順守することが重要」と指摘し、さらに中国を念頭に置いて「関係国や地域が責任ある行動をとりながら、強固な信頼関係を醸成し、平和と安定の礎を築いていくことが不可欠だ」と訴えたのも、レアアースなどの輸出正常化に影響を与えよう。

 我が国としては、いっそう国際理解を求めることが必要である。前原外相は、9月28日の記者会見で、今次事件について「世界に説明することが大事だ」と述べ、外務省から在京各国大使館に説明するとともに、在外公館にも各国政府へ説明するよう指示したことを明らかにした。なお、重要資料として、事件の様子を撮影したビデオ映像があるが、その国会提出と公開については意見が分かれている。フジタ社員一人の拘束が続いているため、当面は中国側の対応を見極めるべきだとの意見が強まったのである。これはそれなりに理解できるが、一部にある「ビデオ公開は、中国側への嫌がらせになり、友好を害するので、反対」との意見は問題である。中国側が「巡視船は漁船に衝突してきた」との発表を行って、日本側の「脱走を企てた漁船が2度にわたり巡視船に体当たりをしてきた悪質なケースだから、逮捕に踏み切った」との説明を否定している以上、嫌がらせ云々の心配は問題外である。9月22日頃に中国外務省副報道局長は、ビデオ公開を日本に要求していたのである。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム