国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-09-25 13:34

(連載)日中衝突で日本は反転攻勢に出よ(2)

高峰 康修  岡崎研究所特別研究員
 日本政府のこれまでの対応は、乗組員と漁船を返還したこと以外は、大きな失策はないと言える。逮捕した船長をあくまでも我が国の司法手続きに則って処置するとしているのは、全く適切である。中国側が打ち出してきた諸々の「報復措置」に対しても、今のところは不適切な譲歩に繋がるような言動はほとんど見られない。しかし、日本政府の対応は、余りにも守勢に回ってしまっている。海外の論調などを見ていると、第三国は、米国も含めて(米国政府はそうではないだろうが)、尖閣の問題を適切に理解していないようである。

 すなわち、尖閣諸島は歴史的に我が国固有の領土であり、沖縄返還に際しても米国から異論なく返還され、わが国が実効支配しているものであるが、周辺の海底に資源が埋蔵されていることが明らかになった1970年代になってから、中国や台湾が「後出し」の形で領有権を主張し始めたという経緯がある。このへんの理解が薄く、日中が同格で領有権争いをしているかのような誤解を与えているように見受けられる。我が国は、尖閣問題に関して一層の広報活動を行なう必要がある。また、仮に国際司法裁に提訴されたならば、堂々と受けて立つという姿勢を鮮明にしておくことも考慮に値する。

今回の衝突事件に関して言えば、北沢防衛相が9月21日の記者会見で示唆したように、衝突の様子を海保が撮影したビデオを是非とも公開すべきである。ビデオの公開をめぐって閣内で意見の不一致があり、対応が遅れている間に、中国側からビデオを公開するよう要求してきた。先手を打たれてしまったということであり、外交的失策に他ならないが、今からでもやはり公開すべきである。ビデオの公開は、対中というよりも、対国際社会で、日本の主張の正当性のアピールである。一方、東シナ海のガス田問題に関しては、海洋法裁判所に提訴することを真剣に検討すべきである。政府内にも、中国が単独開発に踏み切った場合には国際海洋法裁判所への提訴を辞さずという声があると聞くが、そろそろ実行の時が来たのではないかと思う。さらに、対抗措置として、日本側からの試掘の実施も現実的な問題として視野に入れるべきである。

 また、東シナ海のガス田問題は、単に日中間の境界画定問題であるに留まらず、中国の海洋進出の問題である。これは、明らかに米国の世界戦略に触れるものである。日米関係が良好であれば、円滑に日米連携が行なわれるのであろうが、現在はそれとは程遠い状況にある。しかし、この問題が米国の国益に無関係でないことを何としてでも米国に納得させなければならない。むしろ、東シナ海での中国の振る舞いについて日米の協議を呼びかけることにより、利害関係の共有を確認し、逆に日米関係修復のきっかけとすべきであろう。また、日米がそのような協議を行っていることを中国に見せつけること自体が強いメッセージとなる。そして、中国が軍艦による示威行為を検討している以上、東シナ海近辺での日米合同演習を行なう必要がある。中国側は、温家宝首相が、逮捕された船長の無条件即時釈放の要求に乗り出してきた。これは明らかに外交的戦争の通告である。もちろん、いずれは、日中両国はどこかで妥協しなければならない。我が国は、中国に対して冷静な対応を呼びかけるといった消極策に留まるのではなく、反転攻勢に出なければ、不利な条件で妥協を強いられることになる。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム