国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-09-22 23:21

 外交は言葉がすべて

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 尖閣諸島沖で中国漁船が日本の巡視艇に衝突してきた問題に関して、つくづく「外交は言葉がすべて」と感じています。この問題で日本政府のやるべきことは、まず、彼らが本当に漁民かどうかを尋ね、漁民だというのなら、漁船が巡視艇に体当たりする事が果たしてあるのか、と言えばよいのです。日本側としては「軍事的偵察艇が日本領内に入ったのではないか」と間違えた、と言えばよいでしょう。なぜなら、漁船なら体当たりしてくることはあり得ないことだからです。本当に漁民であって、体当たりなどした事実はないと判明したら、「二度と領海侵犯をしないように」と諭して、釈放し、船も一緒に返せばよいのです。そして、その船の漁獲量をさして、「日本領海からこれだけ魚を取られてしまった」と、中国政府に抗議して、それで不問に付してもよいのです。

 問題は領土の問題でしょう。尖閣諸島は古来から琉球王国のもので、今では沖縄県としてれっきとした日本国領土になっています。だから、尖閣諸島に関する中国との領有権争いの史実は江戸時代以前を含めて歴史的にありませんでした。沖縄の一部として占領国米国から日本に返還されているのが、尖閣諸島です。沖縄が米国の占領下にあったときに、中国が米国と尖閣諸島の領有権について話し合った形跡も全くありません。

 中国が「対抗策」と称する事をいくらおやりになっても、日本としては無視すればよいでしょう。対抗手段を採る必要はないと思います。「中国要人の方は、いつでも日本にお越しください。歓迎します」と言っておけばよいのです。日本側が相手国と対等の立場を意識して、「双方自重して」とか、「戦略的互恵関係」と言っても、中国側はその手には乗らないようにするでしょうから、対等意識で臨むのではなく、肩の力を抜いて一段上の目線で対応すべきです。

 外交においては、相手国政府の意図を良く把握して、こっちの手の中で躍らせるようにもって行くのが上策です。先般の日本政府の円買い単独為替介入に関しても、日本では「欧米各国は、日本のことをどう言うか」といった、他国の顔色を気にしたり、他国の目ばかり気にした議論が多く見られました。こんなビクビク外交はもう卒業しましょう。結局、外交は言葉がすべてです。見識とゆとりをもち、相手の意図を暴いた上で、やわらかく相手の面子を立ててゆく交渉が、外交であると感じています。前原大臣上手くやってください。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム