国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-08-27 11:17

(連載)50歳定年制のススメ(3)

森 浩晴  大学講師
 50歳定年が一般的なものになれば、会社はいつまでも高額な固定費に悩むことは無く、廉価で良質な若年雇用にシフトすることができます。また個人サイドとしても、予め50歳が会社人生のゴールであることを知っておれば、それに応じたライフ・プランを立てておくことができます。今巷で問題になっている晩婚や非婚の問題は、「いつまでも先にゴールがある」というイリュージョンが、一つの遠因になっていると思われます。最初から、稼げる終着点が50歳と告知されていれば、逆算して、計画的に20代で結婚、子育て、30代でマイホーム、40代には住宅ローン返済、そして50歳になってからは悠々自適のセカンド・ライフ、という明確な生活設計を構築することができます。

 いつまでも冗長に独身生活を続けたりすることが無くなると思います。これは間接的に、少子化に歯止めをかけることになり、少子化さえストップすれば、現下の未曾有不況やデフレにもラチェット効果が働き、現代日本が抱える経済社会的問題が一挙に解決できる公算も大きい訳です。一つ課題があるとすれば、ポスト50歳を「どう生きるか」の問題でしょう。日本人、特にサラリーマンで「一社懸命」にやって来られた方にとっては、リタイア後の人生の過ごし方に大いなる戸惑いを覚えられる方も少なくないと思われるからです。

 私は、最終的には「他人とのネットワーク」がその人のリタイア後の人生を決めるメルクマールになると感じます。会社の中だけでクローズするネットワークでは無く、外とコミュニケートするネットワークです。外に有為な仲間がいればいるほど、人生は豊かになり、「会社を卒業したら、行く場所も、集う仲間もいなくなった」という悲劇を避けることができます。

 こうした社外における人脈作りや、コミュニティ作りも、「50歳まで」の課題になってくるかもしれません。その人の人生全体がハッピーで計画的になり、それが企業にとってもハッピーであり、社会全体にとってもハッピーであり、就活にあえぐ若人にも幸多いものとなる、そういう50歳定年制を提案したいと思います。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム