国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-08-24 07:44

広がりを欠く小沢多数派工作

杉浦 正章  政治評論家
 今朝の新聞で一番面白い記事は、小沢側近の幹事長代理・細野豪志が党員・サポーターなど40人を集めた宮崎市内の会合で「小沢さんに出てもらいたい人は?」と聞くと、挙手がゼロだったという話。逆に、「菅さんは?」と聞くと、ほとんどが手を挙げたという。見出しに取っているわけではないが、読売と朝日が報じているから、渦中の人小沢一郎を含めた政界全体が読んでいるに違いない。こういう記事がボディブローのようにインパクトを持つのだ。小沢への党内支持は広がりを欠く現実を象徴している。これを単に宮崎県だけの現象と受け取ると、判断を間違う。筆者は、全国津々浦々に行き渡った共通の感情だと思う。現に各種世論調査でも約8割が「小沢不出馬」を求めている。事々左様に、世論と乖離(かいり)しているのが、旗振り役の山岡賢次ら小沢側近グループの動きだろう。

 小沢自身は一言も「出る」とは言っていないのだから、心理的に小沢は旗振り役と世論との間で“またさきの刑”にあっている状況だろう。8月25日に自身の政治セミナーで行う講演内容が注目されるところだが、多数派工作は世論を背景にした首相・菅直人が有利に展開、小沢側は広がりがないように見える。というのも、まず小沢チルドレンだが、新人議員157人全員が小沢支持かというと、そうではない。いまのところ、衆参で菅支持は40人、小沢支持が45人とみる。残り70人前後が草刈り場となる。つまり、新人議員をめぐる争奪戦は、小沢の地盤を菅が蚕食している構図だ。加えて、冒頭挙げた35万人の党員・サポーター票の行方だが、これは世論に左右される要素が大きい。小沢は、立つ、立たない、は別にして、早くから先手を打ってグループの議員らに党員・サポーターの取り込みを指示しているようだが、「挙手ゼロ」のムードではいかんともしがたいところだろう。NHKの調査でも、何と民主党支持層の87%が菅続投支持だ。

 加えて、選挙区に帰れば、新人だろうが、ベテランだろうが、「小沢アレルギー」の洗礼を多かれ少なかれ味わうことになる。民主党のグループは、自民党の派閥と違い、団結力は弱い。複数のグループに所属する議員もいるし、どのグループにも属さない議員も多い。要するに、浮動票が多いのだ。現に鳩山グループも、小沢支持と菅支持に割れている。小沢の数の論理が成り立ちにくい状況が出来つつあるのだ。同盟も、支持を鮮明にすれば、内部分裂を起こす。したがって、民社党系や社会党系も小沢に絞ることが出来るかどうか微妙だ。こうした中で、自ら手を挙げて前首相・鳩山由紀夫が、菅・小沢間の調整に乗り出す構えを見せている。鳩山は側近の中山義活が「菅降ろしは絶対に間違いだ。菅首相は、党が結束できる条件を出してもらいたい」と述べているように、条件闘争だ。

 人事での小沢への配慮、政策面での鳩山政治の継承が、その条件だろう。民間テレビで「小沢、菅の両氏は2人とも強すぎる。そこでやさしい私が仲介に入る」と語り、前向きだ。条件によっては、小沢は降ろし、他の候補を立てて代表選の形態を整えるというのが落としどころだろう。小沢の置かれた立場を冷静に見れば、振り上げた拳の落としどころとしては、鳩山調整が妥当なところだろうが、問題は小沢が受けるかどうかだ。菅は首相就任早早に京セラ名誉会長・稲盛和夫を急きょ官邸に招いて、小沢との会談の斡旋を依頼したが、失敗に終わっている。小沢は意固地になっているのだ。菅が「小沢前幹事長のような人材が必要な場面もある。小沢氏の手腕は高く評価しており、その腕力を活用していきたい」と歯の浮くような誘い水を出しているが、小沢を懐柔できるかどうか。水面下の動きが注目されるところだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム