国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-27 11:50

用意周到に分離独立をかちとったスロベニア

小沢 一彦  大学教授
 旧ユーゴスラビアにおける私の紛争地現場検証の旅も、終盤に差し掛かった。ザグレブ中央駅より社会見学の学生で満員の列車に乗り、人口200万人の隣国スロベニアに向かった。石灰岩の「カルスト地形」で知られるスロベニア(スラブ人の国の意味)は、クロアチアとともに、最初にユーゴ連邦から離脱し、1991年にスロベニア人として史上初めて、国家を持つことができた。ながらく、オーストリア・ハンガリーやイタリアの影響下に置かれてきたため、首都リブリャナも、オーストリアの地方都市のような静かでオシャレな美しい街である。もともとオーストリアの影響下にあり、文化的に豊かであったスロベニア共和国は、早くからの西欧接近を試みていた。

 1974年憲法体制下で保障された「経済主権」を活用し、南部の発展途上にある共和国に付加価値の高い商品を販売し、国際競争力を持つ輸出品を開発。そして、機械、電気、電子工業製品産業を育成し、当時のEC諸国にも輸出しながら連携を強めた。相対的に経済産業レベルで西欧に遅れていたユーゴスラビアの中で、人口比約8%のスロベニア人が、国民所得の約20%、総輸出の約25%を占めていたのだ。貧しい他の共和国に足を引っ張られることを嫌い、1990年5月には国内資金移転政策などの南部支援は中止された。特に非同盟や自主管理社会主義を掲げ、旧ユーゴスラビア6共和国を統合してきた政治指導者・ヨシップ・チトー元帥の1980年の死は、各共和国の分離独立運動を促進した。

 「1980年代の経済危機」は、さらにそれを後押しした。危機感を持ったセルビア共和国がそれまでの分権的な1974年憲法の見直し論を提起したのに対して、スロベニア共和国は「経済主権」の保持に固執した。1989年9月にはベオグラードで、第9回非同盟諸国首脳会議が開催されたが、経済負担が大きな割に見返りのない上、民族主義者スロボダン・ミロシェビッチによるセルビア中心の政治に、スロベニアは不満を強めている。そして、1989年2月には東欧革命のなかで複数政党制導入を決定、連邦共産主義同盟と対立した。さらに、1990年4月には、スロベニア共和国で初めての自由選挙が実施され、共産主義同盟が敗北し、野党連合のキリスト教民主党などのデモスが勝利した。国防相にはユーゴ人民軍を非難していたジャーナリストのヤンシャが就任し、「スロベニア民族軍」を整備する。

 満を持して、スロベニアは、クロアチアと同じ1991年6月25日に分離独立を宣言したが、ユーゴ連邦軍が介入し、スロベニア東部で激しい戦闘が起きるが、用意周到に防御を固めていたスロベニア軍は、侵入してきたユーゴ連邦軍を十日余りで撃退している。一方、クロアチアでは、領内にセルビア人も多く、セルビア人保護を名目とした連邦軍と、東部や沿岸部で1995年まで激しい戦闘を展開した。その後、スロベニアは2004年に加盟したNATOやEUの一員として、主にオーストリアやイタリア、ドイツとの経済関係を強め、順調に経済発展を遂げている。現在、大統領は前リブリャナ大学法学部教授のダニロ・テュルク、首相はボルト・パホルである。これで、2009年春から2010年冬にかけての、国際紛争事例研究としての旧ユーゴスラビアへの現場視察の旅は完了した。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム