国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-18 07:39

菅政権ウイングを右へと拡大

杉浦 正章  政治評論家
 ウイングの右への拡大を「ここまでやるか」と思えたのが首相・菅直人の消費税発言だ。なんと自民党の打ち出している「10%」に乗ったのだ。外交・安保の主要テーマでも同時に発表したマニフェストで自民党との差がほとんど見えなくなっている。明らかに現実政治への転換を目指す菅の意向の反映である。これに対して自民党は、左ウイングへの拡大どころか、右端に縮こまった「本格保守」と称する保守回帰で選挙をやろうとしている。これでは票は伸びない。菅は憶面もなく自民党案に乗ったというべきだろう。消費税増税で菅は「財政健全化検討会議」構想を打ち出し、前向き姿勢をみせていた。しかし日本経団連会長・米倉弘昌(住友化学会長)などからは「なかなか何%と選挙前に言えないところもあるが、方向性だけでも掲げるべきだ」と注文をつけられていた。ところが、菅は、そのまま10%に乗ってしまったのだ。

 「自民党が提案している10%を一つの参考にさせていただく」と述べたのだ。自民党総裁・谷垣禎一が「だんだん我々の政策にすり寄ってきた」と、“薄気味悪さ”を強調するのも無理はない。政調会長・石破茂に言わせると、「抱きつきお化け」だそうだ。すでに筆者は、就任記者会見のときから、菅の右ウイングへの“蚕食”を指摘、「自民党と変わらない」としてきたが、これでは第2自民党と言ってもよいほどである。菅の本会議答弁を聞いても、路線転換は明白だ。これを象徴するのが、かつて国旗・国歌法案に反対したはずなのに、「今は国旗に敬意を示し、国歌斉唱の折には斉唱している」と臆(おく)することもない。靖国参拝は、在任中の参拝は否定しながらも「これまで個人的には何度も参拝した」とわざわざ付け加えている。

 外交・安保についても、菅の発表したマニフェストでは、衆院選で公約した「米軍再編や在日米軍基地のあり方は見直しの方向で臨む」との記述を削除した。その上で「日米同盟を深化させる」と日米安保体制維持を前面に打ち出した。焦点の普天間移設に関しても「日米合意に基づいて沖縄の負担軽減に全力を尽くす」として、名護市辺野古への移設を確認した。菅はもともと“信念左翼”ではないと言われてきたが、首相就任後の現実路線への転換はすさまじいほどである。この柔軟姿勢は、「消費税増税は選挙にならない」とする小沢一郎サイドや党内左派を今後刺激していくことは確かだが、選挙を目前にして「あれよ、あれよ」という間の右傾化に、反対の声も上げるわけにもいかないのが実情だろう。

 一方これに対抗するためには、自民党は路線上は中曽根政権の時のように左にウイングを広げなければならないときであろう。しかし、大勢は“保守回帰”である。総選挙の前後から民主党のインド洋における自衛隊の給油活動からの撤退などに反発して、右バネが働き、そのままとなっている。しかし、今時仏壇からほこりをはたいて「本格保守だ」と出してきても、国民、とりわけ浮動層に訴える力はないに等しいだろう。相手の民主党は、その保守にまで入り込んできているのだ。民主党との大きな違いである憲法改正を自民党が際立たせても、浮動票は逃げる一方だろう。菅に対抗するためには、左にかじを切らなければならないが、その大局判断ができる政治家が、執行部にはどうもいないようだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム