国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-12 13:03

歴史的試練に立つEU統合の将来

小沢 一彦  大学教授
 EU周辺国を歴訪し、1990年代の大規模な内戦の爪痕や、2010年の今日の財政危機の原状を現地視察してきた新しい視点から、欧州の将来について考えてみたい。17世紀以来の主権国家中心の国際体制からの世界秩序形成原理転換の一つのモデルとして期待されてきた「欧州地域統合」は、いま財政破綻に伴うソブリン・リスクという歴史的試練に立たされている。

 そもそも1950年の「シューマン・プラン」は、仏独間の「恒久和解」を企図するものであった。また、確かに欧州統合が、1900年の一人当たりGDP0.3万ドルから2009年の2.3万ドルまで、経済発展を促進したことは間違いない。ところが、「成功神話」に乗り、「共有される主権」などの統合の内部化を進めた結果、域内共通市場、主権国家の超越と競争力の強化、貿易拡大や経済成長もあって、あまりに拡散し、欲張った要求が、いまや重荷となっていたのだ。その過大な期待の中に、今日の再度の懐疑主義・悲観主義の要因が含まれていたのではなかろうか。

 欧州共同体や欧州連合のプラス面(楽観主義の要因)の第一としては、米ソ冷戦構造による軍事的安定もあったが、少なくとも域内での戦争を最小化したことがある。加えて、共通市場での自由化によりマーケットが拡大したこと、共通通貨ユーロが導入されたこと、多国籍軍、欧州憲法、欧州議会などの政治協力を拡大したこと、さらにはドイツ統一を穏便に処理解決したことなどが、挙げられる。反面、マイナス面(悲観主義の要因)としては、「EU外部化」での内部的混乱やロシアほかとの緊張招来に加え、中心と周辺の経済格差拡大、想定外の「G20」などの世界多極化の到来、西欧先進国間での主導権争い、欧州中銀や欧州民間銀行の資産悪化・損失拡大、国家財政危機の拡大、EUとしての加盟国財政の監視体制の欠如、さらには海外からのイスラーム教徒移民の増大に伴う摩擦の発生などがある。

 最近の欧州人のアイデンティティー調査を見ても、「ヨーロッパ人」としての自覚は、なかなか主権国家の国民としてのそれを超えるには至っていない。だからこそ、「他国」の財政危機への相互扶助の体制づくりは、まだ困難なのである。むしろ、オランダ、ベルギー、スペイン、イタリアなどで「分離主義」的な動きさえある状態だ。これまでの旧ユーゴスラビアやその周辺国での動向でも指摘したように、私の現地観察でも、富裕層・エリート層と一般市民ではその生活意識が異なり、一般市民を含めたより本質的なレベルでの政治統合は、まだ達成されていない。世界的な金融危機は、世界最大の財政赤字国である日本にとっても、決して他人ごとではない。日本は、今後周辺諸国とのいっそうの友好関係強化に努めるとともに、EU諸国の財政再建に向けた動きに注目していきたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム