国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-04 07:34

民主代表選は、樽床擁立で「小沢色」薄める茶番

杉浦 正章  政治評論家
 小沢側近が、寡聞にして誰も知らない衆院環境委員長・樽床(たるとこ)伸二を担いだことが何を意味するかだが、どうみても“茶番劇”だ。「脱小沢」を演出して菅直人を首相に選出しなければ、参院選挙が持たないからである。「親小沢」の菅が無投票で選出されては、せっかく参院選向けに「小・鳩体制」を崩壊させた効果を帳消しにしてしまう、からに他ならない。樽床には悪いが、ピエロの役を今日一日演じて、菅代表選出をプレーアップするのが仕事だ。小沢一郎のかけた大網が樽床擁立だ。

 今回の民主党代表選挙は、岡田克也、前原誠司、仙谷由人など反小沢の代表候補がこぞって菅支持を表明した。これは短期決戦を小沢に仕掛けられて、態勢が整わないのに加えて、参院選を敗北させた首相になりたくないという逡巡(しゅんじゅん)があるからだ。全員が、事実上「脱小沢」を条件に挙げて「親小沢」の菅を押す、という皮肉な図式が成り立った。近ごろの政治家は、国家危急の時にも打算・計算が働くらしい。しかし結果的には、マスコミは菅陣営を「脱小沢」または「小沢包囲網」の印象で報じており、狙いは成功している。菅自身も「幹事長も国民の不信を招いたことで、少なくともしばらくは静かにしていただいた方がいい」と述べているが、これは語るに落ちた話だ。あくまで「しばらく静かに」なのである。菅は「小沢に会おうとしても、会えない」と述べているが、両者にとって「会わない」のが正解なのだ。

 一方の小沢にとってみれば、政治とカネと普天間大失政で「小・鳩体制」を崩壊させたうえに、自分がしゃしゃり出ては、せっかくの「辞任効果」がなくなる。ここは本格候補を立てて戦う場面でない、ことは誰にでも分かる。海江田万里や原口一博などを立てて、党を2分する戦いを展開する場面ではない。むしろ両者は温存しなければならないときだ。そこで考えついたのが“当て馬”候補の擁立だ。小沢の側近三井辨雄(わきお)をして擁立せしめたのが樽床なのだ。それも小沢グループが全力を挙げて投票するのではなく、自主投票というのだから、底が割れている。こうして民主党代表選挙は、血で血を洗う分裂選挙を回避しながらも、無投票で菅選出という民主主義政党としてあるまじき事態を、表面上回避できた。

 加えて、「脱小沢」もマスコミ・有権者には印象付けられる結果となった。この絵を描いたのは誰かを推察すれば、明らかに小沢一郎の影がちらつく、と見なければなるまい。小沢は当分「死んだふり」をしながら、9月の本格代表選挙にむけて、牙を磨く姿勢をちらつかせて、菅をけん制するのだろう。しかし、いったん政権を取った菅は、田中角栄の院政を何とか抜け出そうとした首相・中曽根康弘とそっくり同じ立場となる。中曽根は、田中の脳梗塞でくびきを逃れたが、いかに「小沢切り」をするか、また出来るかが焦点となる。形の上では整った「小沢包囲網」を、人事や政策で具体化し、小沢封じ込めを達成できるかどうかだ。小沢にしてみれば、「死んだふり」が「そのまま死亡」につながりかねない局面でもある。過去の軌跡から言って、今後野党との政界再編の動きを含めた行動も、選択肢に入れると見ておいた方がよい。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム