国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-05-29 09:20

「ローマ人の国」ルーマニア

小沢一彦  大学教授
 人口7500万人を抱える大国・トルコの現状を視察後は、さすがに陸路でのバルカン・東欧大遠征には疲れたため、空路タロム航空で、ルーマニアのブカレスト入りをしました。名前の通り、ローマ帝国がダキア人など先住民を駆逐して、駐留したため、スラブ民族の中でも特殊な歴史文化を築いてきました。その後は、ゴート人、フン族、ゲピト人、アヴァール人、ブルガリア人なども侵入しており、外見は明らかにスラブ系に近いように思えます。

 ルーマニアといえば、やはりドラキュラ伯爵と「国民の館」を築いた独裁者のニコラエ・チャウシェスクが有名です。中世のルーマニアには、ワラキア、モルダビア、トランスシルバニアの3公国がありましたが、ハプスブルグ帝国やオスマン帝国に従属していました。15世紀頃、オスマン軍に恐れられたのが、ワラキア公のヴラド・ツェペッシュで、別名「ドラキュラ伯爵」です。ブラン城に立てこもり、ワラキア平原から押し寄せるオスマン軍と勇猛果敢に戦った人物です。見せしめとして敵兵を串刺しにして、城の周りに並べるなど、その残虐さからドラキュラ伝説が生まれたのです。

 もう一人有名なのは、1965年に労働党党首のデジから権力を引き継いだチャウシェスクです。黒海の石油資源などを背景に、旧ソ連とは距離を置きながら、内向きの独裁体制を敷き、「国民の館」という大理石の巨大な建築物を1500億円も投じて建設し、国民が窮乏する中で王侯貴族のような生活をしていたのです。1989年に、東欧革命の一環で、ルーマニア民主化勢力が決起。逃亡しようとしたチャウシェスク夫妻が「人民裁判」で処刑されたのは、記憶に新しいところです。現在のルーマニアは、ダチアなどの自動車生産もしていますが、性能では欧米日にかなわず、石油輸出などで細々と稼いでおりますが、人口が2200万人いても、国内市場の購買力も限られ、さらに輸出競争力で劣るため、カジノ、売春、麻薬などのマフィア経済が発達していました。

 2004年からは親米派のトライアン・バセスク大統領の下で、急速に西側に接近し、2004年にはNATO、そして2007年にはブルガリアとともにEUにも産業経済体制の改革を条件に加盟。さらに、ロシアを刺激し続けているのですが、2009年のポーランドに続いて、2010年には、ルーマニアも欧米主導のミサイル防衛計画に参加し、地上発射型迎撃ミサイルSM3の国内配備に同意しています。こうした、地域安全保障にかかわる拡大NATOの問題での防衛協力に加え、ルーマニアはEUの中での中心と周辺の経済格差の矛盾にも直面し、財政危機にあるギリシアやスペインのようにならないためにも国内経済改革に努めているところです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム