国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-05-25 21:55

「狂ったナショナリズム」を排す

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 国際政治の歴史や、幕末から150年の日本の近代史を考えた時、外交上の失敗は、どこの国でも「狂ったナショナリズム」に政治が迎合した時に、起こるような気がします。領土問題が起こった時には、何処の国でもそれが顕著に見受けられます。国際的に平和の維持を求め、経済的生活の向上を図ることが各国の究極的外交目標とすれば、民族の自決、宗教の自由などは世界が認める原則ですが、選民意識、覇権主義、中華思想等の「狂ったナショナリズム」は常に問題の発端になります。日本でも、かつての「日比谷焼き討ち事件」や「安保反対運動」などは「狂ったナショナリズム」の典型的な例です。

 最近でも、やれ「黒船だ」とか、外資は「剥げ鷹だ」とか、挙句は小泉内閣の経済政策に関して「米国の手先だ」とかと、何の理念も無いまま、感情の発露として意見を言ったり、行動する人もいます。世界の外交問題を見てみると、この「狂ったナショナリズム」が、人類平和の最大の敵であるような気がしてきました。それらの大衆心理を利用して、プロパガンダや煽動により権力を取ろうとする政治家もいます。外交以外でも、福祉政策に関連して「年寄り切捨てか」「金持ち優遇だ」「大企業反対」などと、反対だけするのは、同じような群集心理だと思います。

 日本人には、情念ではなく、理性による政治、外交を期待したい。若手の外交官の方々に期待します。私ども60才を越えたものでも、しっかりとものは見ているつもりです。「軍事力が無ければ、日本の外交は弱い」などといわず、世界の隅々の実態を見つめ、情報収集をして、いつも世界で真っ先に現実的で正しい意見を発信する日本外交を構築して下さい。北方領土に関して「日本は第二次大戦の結果を認めよ」といったロシアのラヴロフ外相に会ったら、「あなたはロシア人ですか?ソビエト人かと思った」とでも言ってやって下さい。日本に「消費税を上げろ」といったIMFの人には、「あなたは元銀行員ですか?それでは、『社員はどうでもいいから、首を切って、その給料分を借金返済に回せ』というのと同じです。日本は民主政治の国であり、恒久的な重・増税路線は納税者の意に反し、国家路線に反します。社員の首など切らずに全員で働きまくれば、返済出来るに決まっているでしょう」と反論して下さい。

 ところで、今度の6月のIAEA理事会では、イスラエルの核廃棄を実現しましょう。それがイランに核保有を止めさせる切り札です。とまあこんな具合に行けばいいですね。とにかく「狂ったナショナリズム」に惑わされず、勇気と情熱を持ち、ゆとりを持って、理性的な現実認識で問題解決に当たるようお願いします。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム