国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-05-19 07:44

鳩山失政は「政治主導」と「官僚バッシング」の結果

杉浦 正章  政治評論家
 口蹄疫にせよ、普天間移設問題にせよ、郵政改革法案をめぐって露呈した閣内亀裂にせよ、鳩山政権迷走・失政の原因は、すべて「政治主導」と「官僚バッシング」にあると思う。政権成立以来、官僚バッシングを展開し、事務次官会議を廃止し、国家公務員法改正案では事務次官を部長、審議官と同格扱いにした。この内閣は、官僚のやる気が起きない道をわざわざ選んで、方針を決めているとしか思えない。事実上官僚のサボタージュかと思える事象も生じている。鳩山内閣は、政治主導の名の下に官僚を外し、自らの両手に手錠をはめて、荒海を游ごうとしているようなものだ。

 今回口蹄疫をめぐる対応の遅れで露呈した問題も、一にかかって「政治主導」の失敗であろう。農水相・赤松広隆は、口蹄疫という時間が勝負の問題に対して、少なくとも当初は重要性の認識が皆無と言ってもよい対応だった。「自分が宮崎に行くと、騒ぎが大きくなる」と通常の常識では考えられない判断を下し、中南米外遊に出かけてしまった。ここは、自らが消毒液を浴びてでも、現地で陣頭指揮を執る場面だった。騒ぎは大きくなればなるほどよかったのだ。なぜなら、大臣が目の色を変えて対応すれば、自ずと下部組織に緊張感が走るからだ。もう一つの失敗は、副大臣、政務3役にしっかりした引き継ぎをした形跡が見られないことだ。外遊するならするで、「政治主導」の体制を整えておかなければならない。これは不可欠の事項であったはずだ。「私のやって来たことに、反省するところはない」と赤松は開き直ったが、すべてが反省すべきことではないか。鳩山政権は、首相、幹事長以下反省することを知らない政権である。

 官僚の方ももちろん責任は問われるが、近ごろはどの省も、「お上ご一任」の風潮が強く、政治家から指示がなければ動かない官僚が多いと聞く。今回も「指示待ち」の側面があったのではないか。普天間問題も、今朝の読売新聞のスクープによると、結局辺野古の埋め立てに戻りそうだという。鳩山が8か月間移転案をもてあそんだ結果、「県外」ばかりか、「杭打ち方式」まで断念だ。おそらく外務・防衛官僚の多くが、この事態を予測していたのではないか。「お上ご一任」だから、進言しないのだ。首相・鳩山由紀夫は、そもそものはじめから在米日本大使館や外務省の幹部を移設先をめぐる米国との調整作業から排除する方針であったようだ。内閣が掲げる「政治主導」での解決をアピールする狙いであったという。しかし、専門家の判断が入っていない「杭打ち方式」などさまざまな解決策に対して、米側の不信の念が強く、結局最終的には「官僚主導」の結果とならざるを得なかったのだろう。

 郵政改革という最重要法案をめぐって露呈した閣内亀裂の最大の原因も「事務次官会議の廃止」だ。事務次官会議で事前の調整があれば、問題は全く起きなかったであろう。事務次官会議は、各省の情報交換の場でもあったのであり、政府全体が情報を共有する場だったのだ。このように重要問題で官僚を遠ざけた結果が、まさに自業自得の結果を生んでいるのだ。首相以下に官僚を使いこなす度量がなく、官僚も「政治主導」を根拠に出しゃばらない構図が出来上がってしまっている。これでは政権の迷走は止まるまい。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム