国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-05-13 19:28

「沖縄の悲しみ」を想う

大藏 雄之助  団体役員
 久しぶりに忘れかけていた歌を聞いた。「固き土を破りて民族の怒りに燃える島沖縄よ。我らの祖先が血と汗をもて守り育てた沖縄は、我らの島だ。沖縄を返せ沖縄を返せ!」だ。1958年9月、琉球民政府という名のアメリカ軍司令部はB円をドルに切り替えて、沖縄永久占領の構えを見せた。当時本土からの渡航は厳しく制限されており、米軍の許可が出るまでに幸運でも1か月、そのあと鹿児島から海路丸1日で那覇港に到着することになっていた。

 私はラジオ東京(現TBS)に勤務していて、数少ない国連軍の accredited reporterだったので、在日米軍広報部に取材の申し入れをすれば、いつでも立川か厚木から Military Air Transportation Service の飛行機で、沖縄に行くことができた。

 那覇は、やっと国際通りが「奇跡の1マイル」と呼ばれる復興を遂げたばかりで、「もはや戦後ではない」と宣言した本土とは比べようもなかった。沖縄「県民」は「1日も早く日の丸の旗を掲げたい」と訴え、沖縄教職員組合を中心に果敢な復帰運動のデモを繰り広げていた。その時、米軍警備隊の棍棒に追い立てられながら、民衆が歌ったのが、この『沖縄を返せ』の歌だった。

 1972年5月15日に念願の「沖縄県」に戻った。日本政府は「糸を売って、縄を買った」(綿織物の対米輸出を自主規制して、沖縄返還の取引をした)とか、数々の密約をしたとか、噂されたし、それから満38年後も、米軍基地に象徴されるような敗戦の負の遺産が、今も沖縄にある。民主党政権の成立はそれを見直す絶好の機会だったが、鳩山内閣はかえって事を混乱させた。「2014年までに宜野湾の住宅密集地域から普天間基地を移す」という日米合意も先送りになりそうである。57年前にアメリカ軍の統治下で聞いた『沖縄を返せ』の歌が、今また悲しく響く。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム