国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-04-16 02:38

鳩山総理の「言葉の軽さ」は国を危うくする

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 私はビジネスの世界で多くの交渉ごとに携わった経験がありますが、ビジネスは利害関係の絡んだことが多く、Win-Win の関係に持ってこれれば、大抵の問題は解決可能です。しかし、国際政治という外交の世界での交渉はさぞかし難しいだろうと想像していました。なぜならそこは言葉だけしか手段がないからです。ワシントンで開かれた核安全保障サミットにおける鳩山総理の対応については、マスコミ等でも散々叩かれていますが、もしかして総理の言葉が軽くて、不適切なのではないか、と危惧しています。少し前、マスコミから発言のブレを突っつかれた時、「ゆらぎこそこそ、全ての世界の本質」と量子物理学の世界の言葉を使われたときに、鳩山総理は確か学生時代に物理学を専攻されたから、そのことばを使われたのではないかと危惧しました。

 確かに「ゆらぎ」とはハイゼンベルクの不確定性原理と共に、量子物理学の本質的言葉で、プランク定数の世界における空間の真空のゆらぎなどを物質世界の本質とする命題です。しかし、これを政治の世界でいきなり持ち出すのはいかがなものでしょうか。こういう「言葉の軽さ」が、今回のサミットだけでなく、鳩山総理の内外マスコミにおける低評価に繋がっていると危惧します。ジョージ・ソロスも著書の中で、グローバル経済の将来をシニカルに批評する時にハイゼンベルグの不確定性原理という言葉を用いて、格好をつけています。現実の社会関係の中でこのような物理学用語を高級そうに用いて、「世の中の本質はそのようなものだ」などと言っても、説得力は皆無です。むしろ、その人がおごった人だと受け止められるでしょう。

 現実の人間社会では、特に政治や外交の世界では、言葉によって人々の心を動かす以外の方法がありません。ビジネスよりも難しい世界です。もっと言えば、頭の回転、知識の広さ、相手に対する配慮の深さ、巧みな言い回し、それら言ってみれば知能指数の高さを、相手に察知させて、圧倒しなければ、優位な交渉結果は出てこないのではないでしょうか。それが外交交渉の難しさだと思います。オバマ大統領にしろ、胡錦涛主席にしろ、あるいは今回出てこなかったプーチン首相にしろ、皆そうそうたる面々です。かれらと対峙して、彼らを言葉で圧倒するのは、本当に大変だと思います。鳩山総理、政治や外交では言葉を大切にしてください。

 外交交渉は、言葉で相手の心に働きかけ、相手の心を動かさなければ始まりません。単なるビジネスの損得交渉とは、訳が違います。一国の安全保障にかかわる問題です。これこそが、本来の政府の役割であり仕事です。国の経済活動は、国民一人ひとりが支えており、必ずしも政府だけに責任があるとは言えません。しかし、安全保障や国際政治については、民間人はそれぞれに自己の生活にまい進しており、そこまでは手が回りません。だからこそ、政府の役割があり、総理の使命があるのです。鳩山総理、しっかりとしてください。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム