国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-04-15 07:40

人望もカネもない舛添は、テレビ目当ての「1人芝居」

杉浦正章  政治評論家
 政界から総スカンを食らって、有力自治体トップに秋波を送ったものの、袖にされて孤立の図だ。前厚生労働相・舛添要一が焦っている。世の中に世論調査の次期首相候補ほどあてにならないものはないのに、ひたすらこれを誇示する様子だが、自民党のために汗をかかないから、人望が湧かない。新党は「たちあがれ日本」に先を越されたのに、その人望のなさから舛添の後を追う議員は少ない。舛添はかつて威勢良く総裁・谷垣禎一を批判したが、党執行部の巻き返しで、八方ふさがりに陥った。大阪府知事・橋下徹も宮崎県知事・東国原も「孤立の舛添」と組んで、プラスはない。「舛添新党」を敬遠している。自民党執行部は、舛添のパフォーマンスの自転車操業を無視すべきだろう。

 新聞各紙を見ても、全紙合わせると、舛添の「総スカン」の図がよく見えてくる。毎日によれば、「ある若手議員は『党を出る、出る』と周囲に期待させて、結局出ない。『出る出る詐欺だよ』と冷ややかに語る」そうだ。読売は「ある中堅議員は『1人で飛び跳ねて、離党する雰囲気が強まっている。ついて行く議員はほとんどいないだろう』と語った」という。産経も「資金がない上に、だれも本気で舛添氏を担いで支えようとはしない。その中で同志を探すのも、難しそうだ」と孤立状況を伝える。

 自分でもその孤立状態がよく分かるから、知事との連携を探ったのだろうが、橋下は「政治に出るつもりはない」、東国原も「任期いっぱい全身全霊を県政にささげる」とにべもない。こういう雰囲気の中で、政治家の発言も厳しさを増し、政調会長・石破茂は「党の議論の過程には参加しないで、東国原知事や橋下知事と政策を議論するというのは、政党人としてどうか。違和感を持つ」ともっともな論理を展開。自民党外の思わぬところからも、批判の矢が飛んできた。民主党の渡部恒三が「政局に何も関係ない。ただテレビに映るためにやっているだけのことだ」とまさに図星を突いている。

 谷垣が舛添を説得しようと掛けた電話に出ず、事務所も「今、静かに瞑想(めいそう)中」と取りつがなかったことに対し、党内から谷垣への同情論が出ている。谷垣は、近く舛添に“三顧の礼”で最後の協力を要請するようだ。舛添の高人気になお頼りたいのだろうが、もう普天間と「政治とカネ」のもたらす政局の緊迫感と切迫感は、タレント議員を活用して票を取ろうなどという段階を通り過ぎているのではないか。自民党執行部は、断末魔を迎えた普天間問題と「政治とカネ」、低迷する経済財政再建を愚直かつ真剣に追及すべきときだ。参院選前の新党旗揚げとなれば、公職選挙法上5月2日が期限だが、「舛添新党」など大きな動きになりようがない。人望とカネがなくては、数が集まるまい。自民党は舛添の耳目集めの1人芝居に付き合っている暇はない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム