国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-04-14 00:22

(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(4)

角田 勝彦  団体役員
 米科学者連盟(FAS)のハンス・クリステンセン氏によると、現行の核作戦計画「OPLAN8010」で米国が核攻撃の対象として想定しているのは、中国、イラン、北朝鮮、ロシア、シリアの5カ国と非国家テロ組織であり、核弾頭数200~300と推定される中国は、ロシアとともに核を含めた戦略対話の相手国に挙げられている。実際年1回の米中戦略・経済対話(SED)も実施されている。現在は米ロの核が世界の核の95%を占めるとはいえ、米ロの核削減が進むにつれ、中国の核の重要性はさらに増大しよう。毎年の軍事費増も顕著である。

 問題は、中国が核削減協議の枠外にあって、ロシアなどと同じく旧来の核依存型の安全保障政策を維持していることである。ロシアは、2月に公表した軍事ドクトリンで「通常兵器による侵略でも核使用を辞さない」との方針を明らかにしており、また新START締結に際し「ミサイル防衛(MD)の脅威が高まった場合、一方的に条約から撤退する権利を持つ」とする特別声明を出したが、中国も米日などのMD進展への対抗措置を示唆している。

 昨年9月、オバマ自身が議長を務めた核不拡散・核軍縮に関する安保理首脳会合は「核兵器なき世界」の条件作りを目指す決議1887を全会一致で採択した。この会合で、鳩山首相は、非核3原則の堅持を誓うとともに、「日本自身が核軍縮・不拡散を主導する積極的な外交を展開」する旨表明した。昨年12月、天野之弥外務省不拡散・原子力担当大使が、日本人として、またアジアから、初めて国際原子力機関(IAEA)事務局長に選任されたのも、かかる姿勢が評価されたためもあろう。4月、日本は安保理議長国にもなっている。

 岡田外相は、4月8日新START締結に際し「我が国としては、両国による同条約の早期批准を期待するとともに、その他の核兵器保有国も参加した世界的な核軍縮の進展及び目標である『核兵器のない世界』に向けて、国際社会の中で一層リーダーシップを発揮していく」旨の談話を発表した。唯一の被爆国、かつ非核大国である日本は、米中の間に立って「核なき世界」実現のため努力できる位置にある。我が国が、国際社会の中で一層リーダーシップを発揮しようとするなら、核安全保障サミットなどで具体的貢献をおこなうとともに、中国を説いて、安保理における実効性があるイラン制裁決議採択への協力と北朝鮮関係6カ国協議の早期再開に向けた連携強化、さらには核軍縮のための透明性増加などの実現に向かわせることが重要であろう。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム