国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-03-01 14:38

鳩山首相が問われる指導者の資質

鍋嶋 敬三  評論家
 鳩山由紀夫首相が就任して3月で半年を迎える。首相自身と民主党を支配する小沢一郎幹事長の「政治とカネ」の問題、国会での政権公約違反の追及、普天間基地移設問題の迷走などで、内閣支持率は急落、各種世論調査で不支持が支持を上回り、民主党支持層の政権離れも顕著になっている。短期間での凋落ぶりの最大の要因は、「首相に指導力なし」である。国家の根幹にかかわる外交・安全保障政策の混乱は、国益の観点から憂慮に堪えない。就任早々、温室効果ガスの1990年比25%削減を宣言したが、経済や国民生活への影響など国内対策も示さず、国内外に不信感を生み出した。首相が提唱した東アジア共同体構想は、その中国傾斜姿勢や「駐留なき日米安保」論と相まって、同盟国米国から真意に疑念を持たれている。

 1月にはインド洋の給油活動から自衛隊を撤収させ、テロ対策で国際社会の重要な一員としての責任を果たすという意思が希薄なことを内外に示した。普天間問題の迷走は、日米同盟堅持による抑止力保持の観点を欠いたところから生まれている。この問題で鳩山内閣が半年間やってきたことは、(1)首相自身を含め閣僚の足並みが乱れ、(2)政権としての方向性が定まらず、(3)米国の対日不信が増幅したという流れである。首相は「日米合意、衆院選で訴えたこと、そして沖縄の心を一番尊重しなければならない」と述べた(2009年10月)。しかし、県外・国外移設を強硬に主張する連立与党の社民党に振り回され、「八方美人の八方ふさがり」に自らを追い込んでしまった。

 日米安全保障条約改定50周年の首相談話(1月19日)で「日米同盟を21世紀にふさわしい形で深化させる」と決意を述べたものの、そのため日本が何をするかの方向性も示さない。首相は5月末と期限を自ら切った普天間問題の解決策について、「ゼロベースで検討」と言いながら、岡田克也外相が日米合意案の可能性を指摘すると、これを否定するなど、同盟深化の信念があるのか、甚だ疑わしいものがある。政治指導者に求められる資質とは何か。ドイツの社会学者マックス・ウェーバーは『職業としての政治』の中で、政治家にとって重要な資質として情熱、責任感、判断力を挙げた。「情熱は、仕事への奉仕として、責任性に結び付き、その責任性が行為の決定的な規準となった時に、初めて政治家を作り出す。そのためには、政治家の決定的な心理的資質である判断力が必要である」と。事物と人間に対して「距離を失ってしまう」ことが、政治家として失格であることも指摘した。

 首相がしばしば口にする「沖縄の思い」と連立与党のくびき、米国の厳しい視線の中で、自らの軸足がどこにあるのかさっぱり見えてこない。「情熱」はあっても理念先行で空回りしている。「判断力」を鈍らせているのは、「普天間」では米国、カネの問題では世論に対する「甘え」である。その背景にあるのは、総選挙での圧勝という「おごり」、そこからくる国民全体と国家に対する「責任感」の欠如であろう。まさに指導者としての資質が厳しく問われているのである。世論はそのことを見抜いているのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム