国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-02-15 07:35

いま「みんなの党」が面白い

杉浦 正章  政治評論家
 最近の永田町の会合で最大の話題が「みんなの党」(渡辺喜美代表)の“躍進”だ。躍進といっても一部世論調査の動向だが、民主、自民両党に次いで第3位につけるものも出て来た。特殊な調査では、何と1位になるものまである。この傾向は一体何を意味するのか。簡単に言えば、「民主支持への反省」が自民党を通り越してみんなの党に落ちているのである。ひとえに自民党のふがいなさがなせる業だが、この調子でゆけば、みんなの党が参院でキャスチングボートを握る可能性も否定できない。まず目立ったのが、日経新聞の調査だ。みんなの党の支持率が前回の2%から5%に上昇し、共産党や公明党を上回って3位になった。参院選の投票先でも8%で、やはり3番手につけた。毎日新聞の世論調査も、2ポイント増の6%となり、09年8月の結党後、初めて公明党(5%)を抜いて3位だ。株価情報を提供している日経系の短波放送による個人投資家対象のインターネット調査では、政党支持率が46%で1位となったほどだ。

 この傾向を分析してみよう。まずみんなの党の一連の発言が分かりやすく、説得力があることだろう。小泉路線を堂々と引き継いでいる渡辺喜美をはじめ、幹事長・江田憲司、政調会長・浅尾慶一郎らのテレビの対談、国会質問などを聞くと、実によく勉強していることが分かる。同じ小党でも、社民党や国民新党幹部の発言は、ワンパターンであり、メモを取る気も起こらないが、みんなの党はメモに値する。例えば、渡辺の「法人税減税して、強い企業をもっと強くすれば、みんなが豊かになる」「CO2問題でも、やりすぎでは、国力を損なう。そんなことも理解できない民主党は、売国奴にちがいない」「失業率を高めているのは、 民主党だ。またその救済に税金を使う。全く労働組合あがりの愚かな集団が、民主党だ」などは、すっと国民や経営者の気持ちに入り込み、うっぷんを軽減する傾向を持つ。別に自民党がこの発言をしても、全くおかしくないが、みんなの党だから大衆は湧く。

 なぜだろうか。多くの有権者が、長年の自民党政治にアレルギーを抱き、それがなかなか払拭できないからであろう。民主党は小鳩疑惑で信用ならぬが、自民党もやはりその次に信用ならぬという感覚に、どうしても陥るのだ。そして政界を見渡せば、元気のいい党が理路整然と民主党を突いている。「新鮮だ」と感ずるのだろう。しかし問題は、この新鮮さが持続するかどうかだ。過去に新自由クラブ、新党さきがけなど、小人数でスタートして政権の中枢に参画したケースはある。幹事長・浅尾は「参院10議席を目指す」としているが、2大政党激突のはざまで、それが可能か。過去のミニ政党は中選挙区を土台として勢力を拡大したが、小選挙区では大政党に割り込むのは至難の業であろう。しかし比例区で伸びる可能性は否定できない。

 さらに、みんなの党のマイナス要因は、民主党に“変事”が生じた場合、離反した支持率が民主党に戻る可能性も否定できないことだ。“変事”とは、民主党が疑惑の小鳩の切り離し、もしくは小沢だけの切り離しに成功した場合だ。これは、風向きが変わる可能性がある。みんなの党に流れた支持率が、やはり昨年自ら選択した民主党を支持して、「もう少し様子を見よう」という気持ちにさせるかも知れない。昨年の総選挙前と同じ展開である。旗印「自由と活力」のみんなの党がどこまで票を伸ばすか、新たな政界流動化の要素となることは間違いない。もしキャスチングボートを握った場合、どちらに付くかだが、いまのところ民主党批判で支持率を拡大している要素が大きく、自民党に付くとみられている。しかし政権参画は“蜜の味”。こればかりはふたを開けないと分かるまい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム