国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-02-09 21:02

ダボス会議、G7会議を終えて

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 先般ダボス会議に出席した仙谷大臣とG7会議に出席した菅大臣の記者会見をテレビとネットでみていて、マスコミの質問と、それにに答える両大臣の発言に少しがっかりしました。

 なぜなら、こんな感じだったからです。マスコミの質問は、「日本に対する各国の意見はどんなものでしたか?」。両大臣の答えは、「日本に対しては特にありません。各国とも自国の問題に終始し、あえて言えばギリシャの問題くらい。世界経済の異常事態に対して、景気対策と財政赤字の問題に各国とも悩んでおり、金融規制に関しても意見がわかれ、今後とも意見交換と協調してゆく事を約束してきました」です。これが今後世界のオピニョンリーダーとなることを期待されている日本の指導者として、十分な対応になっているのでしょうか。疑問があります。

 もし私がマスコミであれば、「日本としてはどのようなアピールをして来たのですか?」と尋ねます。

 もし私が出席大臣ならば、次のように述べます。「世界は景気対策と財政赤字に悩んでいる国が多いので、日本の体験から色々アドバイスが出来ました。まず、財政赤字の問題は、国内に赤字国債の引き受け手がいる限り安心して大丈夫です。現にGNP比でみても、日本の例を見れば分かります。しかし赤字国債を外国に引き受けてもらう場合は気をつけましょう。なぜなら、金融市場の金利変動に翻弄され、万一モラトリウムを起こしたら、IMF管理などとなって、国家の裁量が制限され、国体の維持が出来なくなる恐れがあります。次に、金融規制の問題も単純です。マネーゲームというものは、付加価値を生まないため、ギャンブルと同様に扱えばよいのです。ギャンブラーの利益が税収増加に貢献すれば大目に見て、税収に繋がらなければ禁止すべきです。最後に、景気対策です。景気対策は経済活動の付加価値を増大するしか手立てがありません。財政政策による所得移転をどれだけ増やしても、銀行・金融機関にどれだけ増資しても、産業創造に勝る雇用対策、景気対策はありません。賃金低下の中での需要増加は、減税以外にはありません。最貧層への所得移転よりも中間層への減税こそ最大の需要喚起対策です。日本もこれから幅広い減税対策によって需要喚起が出来るはずです。日本のように、自由な民主主義を一層発展させれば、国民が国家に依存して頼ることなく、一人ひとり思い思いに経済活動を行い、付加価値としての富を創造して国家を支え、国家は弱者に手を差し伸べるような豊かな国になれます。その指針として、役立ててもらえるよう各国首脳にアドバイスをしてきました」と。

こんな感じです。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム