国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-11-21 00:52

ロシアとの領土問題は一筋縄では動かない

河東哲夫  自由業
 米国のロシア問題専門家サイムズ氏とエネルギー問題専門家サンダース氏が、"National Interest"誌最新号に共著論文を発表した。「ロシアではメドベジェフ大統領とプーチン首相のどちらが支配しているのか不透明な状況にあるが、これは2012年の大統領選挙まで続くだろう。イラン問題等でロシアの助けを必要とする米国・欧州は、そのようなロシアであっても、アメとムチの両面のアプローチでエンゲージし続ける必要がある」という論旨だ。その中で彼らは、次の点も述べている。

(1)メドベジェフがロシア社会の腐敗、経済的弱さ、民主性の欠如をおおっぴらに批判していることは、プーチン側近をいらだたせている。2012年大統領選挙が迫るにつれ、幹部はメドベジェフ、プーチンのどちらにつくのか、旗色を鮮明にすることを強いられるだろう。(2)メドベジェフは国内問題ではリベラルだが、外交問題では強硬な姿勢を取ることが多い。外交問題はメドベジェフの権限であるので、柔弱だとプーチン側につけこまれるからかもしれない。(3)ロシアは美しい言葉では動かない。エンゲージすると言っても、ムチとアメの組み合わせしか効かない。

 この見方に賛成だ。で、ここではアジアにおけるロシアの地位をどう見るか、その中で北方領土問題解決をどうしかけていくべきか、について一言。(1)アジアにおけるロシアはほぼ無力であり、対中カードとして使えるような力は有していない。ロシア極東の人口は、600万人以下だ。これに接する中国東北部の人口は1億2000万人である。経済力ではさらにこれを上回る格差があろう。ロシアに対中カードの役割を期待し、それゆえに領土問題で譲歩してでも関係を前進させるべきだという人たちがいるが、考え直してもらう必要がある。(2)極東ロシアを支援して、中国に伍する力を持たせることは、おそらく不可能だろう 。米国も極東ロシアのエネルギー資源に関心を有していない 。米国では精油所が新設されていないし、天然ガスは米国産のものの生産が急増しているからだ。

 (3)メドベジェフは日本の技術を切に必要としているだろうが、ロシア人の大半はドイツの技術にはるかに馴染み、日本の機器については知識と意識を欠く 。またロシアは中国・韓国からも必要な技術を調達できる。従って、力の基盤が脆弱なメドベジェフにとっては、日本との領土問題で譲歩をすることは、得られる利益よりリスクの方が大きい可能性がある。国内の保守勢力は強いからである。(4)冒頭の論文が言う「アメとムチ」の対露政策は、橋本政権が試みた 。外務省のホームページによれば、対ロシア支援事業にはこれまで約6000億円もの予算・融資を注ぎ込んでいる。だから、今の政権は対露関係で前のめりになろうとしているが、自民党時代の経緯をよく調べてからかからないと、また10年前と似たような「手土産」を持って訪露して、「領土問題の進展」に徒な期待を寄せることになるだけだ。「領土問題の進展」を、来年夏の参院選に向けた目玉にしようとして、逆に大やけどするばかりか、国民の税金を浪費するだけの結果に終わりかねない。
                 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム