国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-08-09 11:32

(連載)北朝鮮の核兵器にどう向かい合うか。(3)

阿部 信泰  日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター所長
 同時に対話の道は開けて置くべきである。そして、本気で核計画、ミサイル計画の放棄に応ずれば、国交正常化、平和条約、かなりの規模の経済支援、規制・制裁の解除の道が開かれることを、テーブルに載せて置くべきだ。勿論、これまでやってきたように、北から部分的な譲歩を引き出してその都度、経済援助を与えては元の木阿弥に戻る、というプロセスは繰り返すべきではない。しかし、そうは言っても今度は本当かと思うと、またやってしまうかもしれない。ピーナッツ(スヌーピー)の漫画でルーシーというお茶目な女の子が「チャーリー、私がフットボールを持っているから走ってきて蹴って。」という。チャーリーが蹴ろうとすると、ルーシーがさっとボールを引いて、チャーリーは宙を蹴ってひっくり返ってしまう。いつもだまされると知りながら、でもまたやってしまう。今度は誰がチャーリー・ブラウンになるか。いや次は本当かもしれない???

 2~3年前に韓国の交渉責任者に「北朝鮮は核を放棄するだろうか」と聞いたら、「そう、北は核を放棄する」と言った。「え、そうか」と意外な顔をしたら、「ただ、10~15年くらいかかるだろう」と言った。残念ながら今の状況では、北が早急に核放棄に同意しそうにはない。そうであれば、日本としては、当面、北朝鮮が間違った考えを起こさないよう、自国の防衛のための抑止力を確保して置かなければならない。

 まずは、北が200基前後持っていると言われるノドン・ミサイルに対処するために、弾道ミサイル防衛(BMD)システムの開発・整備を急ぐ必要がある。1隻のイージス艦には10発少々の迎撃ミサイルしか積めないそうなので、北が核装備ノドンの整備を進めるに従って、日本側のエージス艦も増強しなければならない。ミサイル防衛は機能しない、という批判が根強くある。しかし、技術は進歩するし、大陸間弾道弾に比べればノドンクラスのミサイルは、スピードも遅いし、高度も低いので、迎撃は比較的容易である。一つの戦略的効用は、仮にミサイル防衛の撃墜率が5~60%であったとしても、次にパトリオットが控えているし、自分の攻撃が貫通しない確立が高いのに、確実に報復を受けるとなれば、どうするかということになるからである。これが抑止力の効用である。

 次に、北はもし弾道ミサイルは効果がないと分かると、他の運搬手段を考える可能性がある。北が得意とする特殊潜水艦、工作船、さらには偽装船・偽装航空機によって、核兵器を日本に持ち込む可能性がある。従って、ミサイル防衛に続いて、日本の防空・海上防衛の強化、それも高度軍事的防衛からいわゆる低強度戦闘(沿岸警備的な)に対する防衛までが必要となる。さらに進んで、北朝鮮のミサイル基地まで攻撃・破壊すべきかどうか、国内で議論が始まっている。北がミサイル攻撃を現実に始めた段階で攻撃することには、政治的にも、国際法的にも、問題はない。現在の日米安保体制では、こうした攻撃的防御の任務は米軍の役目になっているが、さらに日本の自衛隊もそのような能力を持つべきか否かは議論を要する点である。いずれにせよ日米安保体制の運用に関する一層緊密な連携が必要になる。実際の攻撃が開始される前に、どのような段階で先制的に敵基地を攻撃すべきかは、さらに議論を要する点である。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム