国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-08-07 12:42

(連載)北朝鮮の核兵器にどう向かい合うか。(1)

阿部 信泰  日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター所長
 北朝鮮が2度目の核実験を強行し、今や北は核抑止力の獲得にまい進しているように見られる。軍縮・不拡散を進める観点からは、はなはだ残念なことであるし、現在、作業をお手伝いしているエバンス・川口国際委員会(核不拡散・核軍縮国際委員会)の議論も、目の前に核拡散の実例が横たわっているところで、何とかこれを克服して「核兵器のない世界」を目指す道程を書かなければならないというむずかしい課題に直面している。北朝鮮に関しては一歩後退、二歩前進を目指すも余儀なしと考えられる。

 北朝鮮は、今年に入ってから太平洋に達する弾道ミサイルの発射実験と2回目の核実験をし、6者協議から脱退すると宣言し、安保理決議も受入れを拒否した。あらゆる兆候からして北朝鮮は、今や経済援助や食糧援助などを獲得する取引材料として核開発を進めているのではなく、彼らが言うところの「抑止力」を獲得するためにまい進していることが明らかになった。各国が6者協議への復帰を呼びかけているが、残念ながら当面戻ってきそうな兆しは見えない。仮に復帰しても、本格的な核放棄の合意に達し、実施に移るまでには、相当の曲折は覚悟せざるを得ないだろう。

 北朝鮮が実験用原子炉を取得したのは1967年にさかのぼり、1975年にはここで照射したウランからプルトニウムを分離したと言われるから、見ようによっては、北朝鮮はそれ以来迷わずに核兵器獲得のために密かに努力を続けてきたとも見える。その間、NPTに加入したが、未申告の活動がIAEAにより見つかって、すったもんだの挙句、1994年の「枠組み合意」で軽水炉と交換に黒鉛炉の放棄を約束した。しかし、その後、ウラン濃縮活動が疑われて、KEDOが放棄され、6者協議が始まり、2006年9月に核放棄の合意宣言が出されたが、実現されずに今に至っている。

 この間に多くの政治家、交渉担当者が北朝鮮に対して体制維持、安全保障、経済、食料、エネルギー支援などを見返りに約束した。もし北朝鮮が一貫して核兵器獲得を目指し、その目標を達成するまではいろいろと偽装と計略をめぐらしてきて、今一応爆発する装置を獲得したので、おおっぴらに核兵器獲得を言い、核放棄要求を断固拒否すると言い出したとすれば、全ては計画通りで、これまで北朝鮮と交渉してきた人々は、北の前で踊らされたチャーリー・ブラウンとなりかねない。ピーナッツ(スヌーピー)の漫画に出てくる、だまされても、だまされても、だまされ続けるチャーリー・ブラウンである(つづく)



 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム