国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-03 07:42

献金偽装の「蜘蛛の糸」を登り切れるか

杉浦正章  政治評論家
 まるで芥川龍之介の「蜘蛛の糸」が自民党に垂らされたような光景である。「鳩山個人献金偽装」の糸だ。これをうまく登り切れるかどうが、総選挙前最後の“賭け”となる。具体的には首相・麻生太郎が「麻生降ろし」をかいくぐって、都議選直後の解散を思いとどまり、会期末解散まで「鳩山追及」を継続できるかどうかである。「蜘蛛の糸」が切れるかどうかは、そこにかかっている。「幻の党役員人事」をめぐる“袋だたき”で、またまた麻生内閣の支持率が低下することは避けられまい。静岡知事選にも、都議選にも、悪影響をもたらす。しかし、人事は解散に直結するとみた党内の反発が、いったんは治まり、都議選後まで休戦状態に入った形であろう。自民党内に筆者がかねてから指摘してきたように、「鳩山追及」のための解散先延ばし論が7月2日、急速に台頭してきた。

 同夜には、自民党内各派事務総長らが会談、会期末の7月28日まで「鳩山献金偽装」の追及に取り組み、解散はすべきでない、との点で一致した。反麻生勢力の「麻生降ろし」のための解散先送りではなく、「鳩山追及」のための先送りである。もちろん願ってもない好餌に与党が飛びつかないわけがない。自公両党は「鳩山民主党代表の個人献金偽装問題」プロジェクト・チーム(PT)を立ち上げ、予算委員会に鳩山を参考人招致することを決めた。しかし、国会での追及には時間が必要だ。都議選直後の解散では、追及も中途半端で、恐らく鳩山が逃げ切るだろう。そこで会期末の28日解散なら、疑惑をかなり暴くことが可能だろう。しかし問題は、麻生がそこまで持つかどうかである。持たないと判断すれば、麻生は直後に「やぶれかぶれ解散」をするだろう。なんとか持つと判断すれば、会期末解散で「8月30日」か「9月6日」の投票となる。

 民主党の対応だが、党執行部は「鳩山擁護」だ。国対委員長・山岡賢次は、与党の追及の動きを「自民党は恥も外聞もなく卑劣な手段を使ってくる。与党の自作自演につきあう必要はない」と断じた。参考人招致が卑劣とはどうしても思えない。唯我独尊の極みだ。そして民主党は、衆院政治倫理確立・公職選挙法改正特別委員会における、与党提出の公選法改正案と政党助成法改正案の審議を欠席した。鳩山の党首討論拒否と併せてみると、「逃げ」の一手で押し通そうとしている。その背景には、かねてから指摘しているように、黙り通した小沢一郎の“成功体験”がある。西松献金問題をだまり通して、代表を変えたら支持率が一挙に回復した。今回もだまり通しても、国民の政権交代志向は変わらないと判断しているのだ。

 しかし、「献金偽装」はその悪質さにおいて第一級のわかりやすさがある。故人の名前を使って「マネー・ロンダリング」(町村信孝)、「贈与税をなくすためにやった」(菅義偉)と実に批判しやすいのだ。今後国会での追及の焦点は「参考人招致」だが、応じなければ強硬手段はいくらでもある。また鳩山と民主党不在で与野党が審議すれば、それだけで問題の所在を浮かび上がらすことも出来る。要するに、「鳩山個人献金偽装」の実態を明らかにして、「次の首相にふさわしい」かどうかの世論調査の支持率をどこまで引き下げられるかにかかっている。「蜘蛛の糸」が切れて釈迦に見放されないよう、いかに事を運ぶかだ。反麻生勢力も「麻生降ろし」の醜態をさらすより、鳩山追及の方がよほど効果的であることに気付くべきだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム