国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-06-01 09:38

頭角現す菅義偉“政局スポークスマン”

杉浦正章  政治評論家
 近ごろカラスの鳴かない日はあっても自民党選挙対策副委員長・菅義偉(すがよしひで)の名前を見聞きしない日はない。同じ漢字の名前・菅直人(かんなおと)の回数を上回り、菅とだけ出ても「すが」と読むようになってきた。その発言は政局中心だが、実に的を射ており、報道各社の政治部取材には欠かせぬキーパーソンとなった。幹事長や官房長官の発言より重いときが多い。首相・麻生太郎の信頼も厚く、まるで“政局スポークスマン”的な存在である。

 例えば菅の30日に行った解散時期に関する発言「麻生太郎首相の判断として遅い方がいいという方向に少しずれ始めている」を分析してみよう。これは明らかに29日夜の首相との会合の空気を反映していることが分かる。「少しずれ始めている」とは、首相との接触回数が多いからこそ出来る発言だ。そのうえにこれほどの重要発言を、首相の了解を得ずにするはずはない。つまり首相の意を体していることも分かる。

 菅の首相との接触回数は、ほとんど毎週である。週に2回というケースもある。最近の菅の首相との接触を見ると、発表されたものだけでも5月11日、15日、25日、26日、29日と立て続けだ。とりわけ26日は、翌27日の民主党代表・鳩山由紀夫との党首討論を控えて綿密な打ち合わせをしたようだ。討論での焦点の絞り方を「小沢院政の浮き彫り」に絞ったことや、言い回しなど討論技術にわたって進言したに違いない。その結果明らかに「麻生の勝ち」を導いている。

 菅は中川昭一や甘利明とともにNASAといわれる首相側近だが、最近では両者より抜きん出ているといってもよい。当選はわずか4回で、首相の重用ぶりから、自民党内には“嫉妬”も芽生えている。その台頭ぶりは、やはりたたき上げの野中広務のケースと似ている。秋田県出身で高校を卒業して集団就職列車で上京し、苦学をして法政大学を卒業。衆院議員・小此木彦三郎の秘書となり頭角を現し、横浜市議を経て96年の総選挙で初当選している。選対委員長古賀誠から信頼を得て、同副委員長に就任して現在に至る。首相では安倍晋三の信頼も厚かった。

 政策面でも「世襲制限」を最初に言い出し、党内からはやっかみ反分の反対論が生じたが、問題の本質を小泉純一郎の後継問題と看破して、根回し。後継を公認しないことで決着をつけるというすご業をみせた。世襲問題はたたき上げだからこそ出来る問題提起であろう。政治家とは受け継ぐものでなく、自らの努力で切り開くもの、という人生哲学が根底にあるのだ。まさに人材が枯渇している麻生側近のなかで、唯一の光る存在だ。まだ60才と若く、さらなる成長が楽しみだが、今のところは派閥の長として首相を目指すタイプと言うより、参謀役が似合っている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム