国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-03-31 20:11

孤立主義に反対するアメリカの新しい動き

河村 洋  NEW GEAR代表
 イラク戦争への世界的な批判によって、アメリカの世論は孤立主義の方向に向かいつつある。左派が「チェンバレン的な小アメリカ」主義に陥りつつあるとすれば、右派は「アメリカ・ファースト」主義に後退しつつある。過激イデオロギーの世界的ネットワーク、ならず者国家、ロシアと中国の再台頭がつきつける挑戦の前で、我々自由世界の秩序を守るためには、引き続きアメリカが強く世界に関わってくれることが必要だ。

 そうした国際政治情勢の中で、国際秩序へのアメリカの積極的介入を呼びかける新しいイニシアティブが発足した。『フォーリン・ポリシー』誌が運営する“The Cable”というブログのなかで、カーネギー国際平和財団のロバート・ケーガン上級研究員、『ウィークリー・スタンダード』誌のウィリアム・クリストル編集長、そしてダン・セナー元イラク暫定政府報道官が、この運動を取り上げている。「外交政策イニシアティブ(FPI)」という名のこの団体は、3月31日に開催される初のイベントで、対アフガニスタン戦略を議論する。トップクラスの政策形成者達がゲスト・スピーカーとして招かれている。その顔ぶれは、ジョン・マケイン上院議員、新アメリカ安全保障センターのジョン・ネーグル所長、民主党のジェーン・ハーマン下院議員、共和党のジョン・マクヒュー下院議員、カーネギー国際平和財団のアシュリー・テリス上級研究員、そして元アフガニスタン駐留軍司令官のデービッド・バーノ陸軍中将である。
 
 ネオコンの動静を見守ることでよく知られている“Lobelog”というブログは、最近の記事で「FPI」を今はなき「PNAC(新世紀アメリカのプロジェクト)」になぞらえているが、「FPI」は党利党略の産物でも、反オバマ政権の政策提言を目的としたものでもない。初のイベントに民主党の政策形成者たちも参加し、ゲストとして講演を行なっていることでも、そのことは分かる。

 オバマ政権がブッシュ政権より孤立主義の傾向を強めるかどうかは、予断を許さない。オバマ大統領の外交政策は、これから続くG20ロンドン・サミット、ストラスブールとケールで開催されるNATO首脳会議、そして北朝鮮のミサイル発射によって試される。しかしオバマ大統領の就任は、アメリカが世界への介入を弱める傾向の象徴だと見る向きもある。権威主義的な敵対勢力や挑戦者達がアメリカをなめてかかるようなら、これは我々の自由世界秩序を脅かすことになる。よって、「問題によってどのような政治的な立場をとろうとも、そうした違いを超えて、手を携えて孤立主義に異を唱える」ことが、死活的に重要なのである。

 私は、「FPI」の設立趣意書に記されている文章、すなわち「9・11以後の国際安全保障環境では、アメリカは国際的関与と同盟諸国に背を向けることはできない。同盟国には、20世紀にファシズムと共産主義の打倒で共に戦った国々もあれば、最近になってイラクとアフガニスタンなどで自由を得た市民達のように、新しくアメリカと手を結ぶ者もある。国際的な関与から退いて、我々の経済的な課題が解決されることはない。逆に事態が悪化するだけである」という文章に強く同意する。これは世界金融危機に目を奪われているオバマ大統領と主要先進諸国の指導者達に対して、死命を制する重要な提言である。我々は再び歴史からの休暇を過ごすわけにはゆかない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム