国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-03-18 10:10

外交戦略としてのソマリア海賊対策

鍋嶋 敬三  評論家
 ソマリア周辺海域での海賊対策として自衛隊法に基づく海上警備行動が発動され、海上自衛隊の護衛艦2隻が3月14日出航した。政府はその前日、海賊対策で随時自衛隊を派遣できるようにする海賊対処法案を国会に提出した。自衛隊派遣は日本国民の生命と財産を守るため当然で遅きに失したくらいである。派遣は「国際社会の一員としての責務を当然に果たす」(麻生太郎首相)という外交戦略上の重要な役割を担っている。海賊対処法案は国連海洋法条約に沿ったものである。ソマリア沖・アデン湾の海賊行為に対しては、ソマリア情勢を悪化させている要因として国連安全保障理事会決議(1816号)で各国に軍艦などの派遣を要請した。欧米諸国を中心に十数カ国が参加しているが、中国も軍艦を派遣し大国としての存在感を誇示した。石油など資源の大部分を輸入に頼る日本が積極外交を展開する上で海賊対策は不可欠な要素となっている。日本の国益の観点からも対処法案を早期成立させなければならない。

 内閣府の世論調査(3月14日発表)によると、63%の人が自衛隊派遣による海賊対策を肯定的にとらえている。国民の理解はかなり進んでいるようだ。国際海事局(IMB)が1月に発表した統計によると、2008年に世界で乗っ取られた船は49隻、乗組員889人が人質になったが、ほとんどがソマリア沖・アデン湾に集中している。日本企業が運航・管理する商船の被害も増えている。国連海洋法条約はすべての国が海賊行為の抑止に協力することを定めている。日本にとっても対処すべき脅威として緊急性が高かったにもかかわらず、政府の対応は遅れた。自衛隊の海外派遣については公明党の消極姿勢が働いて与党としての意思決定が先延ばしにされてきた。
 
 ねじれ国会の下、衆院で再議決できる3分の2以上の勢力を擁しながら法整備を怠ってきた。自衛隊の海外派遣の原則を定める一般法(恒久法)もいまだに実現していない。その付けが次々と回ってくる。インド洋での給油継続のための新テロ対策特別措置法も昨年秋失効し、年末に再可決するまで補給活動が途切れ、国際社会からは日本のテロ対策の真剣さに疑問符が付けられた。ソマリア沖への派遣について米国が歓迎声明を出したが、派遣が対処法案成立まで先延ばしされていたら、オバマ政権の日本を見る目は厳しいものになっていただろう。

 海賊対処法案を巡って民主党が対応を決められないでいる。成立に積極的な前原誠司前代表ら保守系と極めて慎重な旧社会党系との間で意思統一ができない。西松建設の献金疑惑の渦中の人となった小沢一郎代表は党内とりまとめの意思を示そうとしていない。「恒久法への地ならし」と反対する社民党などとの野党共闘への思惑もあろう。しかし「第7艦隊で十分」「日本自身が役割分担」などの小沢発言は、民主党が政権を取ったその日から試練に立たされる安全保障政策についての見識を疑わせるのに十分であった。国際平和協力活動が自衛隊の本来任務になってから早くも1年が過ぎた。しかし、国会での安保論議は武器使用基準の緩和の是非などの側面に偏りがちだ。日本の国益を守り、国連安保理理事国として国際社会に対する貢献という視点が欠けていては外交の責任を果たすことはできない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム