国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-02-25 08:00

「小手先改造」では事態打開できぬ

杉浦正章  政治評論家
 貧すれば鈍すると言うが、首相・麻生太郎は本当に側近に恵まれていない。「大トラ大臣」に次いで、「政局音痴大臣」の登場である。行政改革担当相・甘利明が「与謝野大臣の兼務をいずれ解かなければならず、そのときは『ミニ改造』の規模を大胆なものにするのは、1つの選択肢だ」と大幅改造論を唱えた。いま「読むべき空気」は「首相退陣」の流れであり、「小手先改造」などではないことが分かっていない。逆に、この発言から見ると、麻生側近らの間では「改造」程度しか事態打開策がないことを証明したことになる。

 元首相・中曽根康弘が8日に改造論を唱えたときは、さすがの“大勲位”も「老いたな」と思った。ところが、側近の官房副長官・鴻池祥肇が16日、首相・麻生太郎に「中曽根さんも言っている」と改造を進言、麻生はその際はさすがに否定している。また飛び出した甘利の改造論は、与謝野馨の3大臣兼務を解くために差し替え人事をしなければならないことを利用して、大幅改造に持ち込もうというものだ。党内の反響は総じて総スカンだ。テレビなら何にでも出たがる山本一太が大幅改造論を唱えた他は、「ツバメやスズメがチュンチュン言いよる」(総務会長・笹川 堯)、「ポジションが弱い総理が改造をやると命取り」(元幹事長・加藤紘一)と散々だ。参院国対委員長・鈴木政二に至っては「一閣僚がとやかく言う話ではない」と言い切った。

 加えて甘利の改造構想には政治日程上の重大な欠陥がある。というのも、当の与謝野は22日のNHKで「先発投手が倒れてどこまで投げるかだが、最低限でも予算成立関連法案衆参通過まで答弁者として続けていくことが正しい」と述べ、予算関連法案が成立するとみられる4月末まで担当することを表明している。4月末ともなれば「麻生おろし」は佳境に入るか、もう事実上おろされている状況かも知れない。そのような時点で麻生に大幅改造の余力があるかというと、まず無いとみるのが常識だ。おまけに人材が集まるまい。選挙のポスターですら麻生の写真を嫌がる雰囲気の中で、沈む泥舟に乗るのはよほどの大臣病患者しかいないだろう。

 麻生自身も米国で「いまの時点で内閣改造は考えていない」と否定している。麻生側近らの意識の根底には、何とか麻生の手で解散を断行できないかという思惑がある。そのために改造を断行して、求心力を回復させたうえで解散、という苦肉の策を描いているのだろうが、政局の理解が根幹で間違っている。民主党代表・小沢一郎がせせら笑って述べているように、「早く辞めろという国民が7割以上いるのに、そういうレベルの問題ではない」のだ。自民党内の動きは麻生に解散に持ち込まれては困るからこそ生じているのである。苦し紛れの悪あがきは、政権の断末魔をみるようである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム