国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-02-13 07:57

小泉発言で麻生政権は一触即発の危機に

杉浦正章  政治評論家
 第2次小泉劇場の幕が開いた。首相・麻生太郎を批判した元首相・小泉純一郎の発言のポイントは、定額給付金などの財源の裏付けとなる第2次補正予算の関連法案について、「3分の2を使ってでも成立させなければならない法案だとは思っていない」と述べたことの一点に尽きる。これにより衆院での再可決が不透明となり、否決されれば政治的には内閣不信任案可決と同様の効果を生じ得る。つまり内閣総辞職か衆院解散かだ。来週以降「給付金政局」が、ぶり返す流れだ。麻生内閣はまさに崖っぷちに立たされた形だ。

究極の失言である麻生発言は、「麻生おろし」が生じてもおかしくないと先に書いたが、その「麻生おろし」に直結しかねない発言が、首相経験者から飛び出した。久しぶりに激怒の表情をみせた小泉だが、その狙いはどこにあるのだろうか。早くも民主党代表代行・菅直人は、小泉人気による“自民党復活”を警戒してか、小泉が麻生を重要ポストに起用し続けたことに言及、「今になって麻生さんを『笑ってしまう』と言うのは、眼力のなさを笑われる。自ら恥じるべきだ」と小泉批判の口火を切った。「まさかの坂がある」という小泉が再登板となれば、一挙に自民党は劣勢を挽回し得る。世論調査でも党内的にも再登板待望論は多い。「引退宣言」をしていてそれができないとなれば、麻生よりはましな他の候補を擁立するかどうかだ。問題は、小泉発言がそこまでにらんでの発言なのかどうかだが、これが大きいポイントの一つだ。

 もう一つのポイントは、小泉に本当に定額給付金法案の衆院再可決に反対し、小泉チルドレンらの動きを助長し続けるつもりがあるのかという点だ。自民、公明両党幹部は、来週中に法案の衆院再可決をめざす方針を決めているが、ここで造反が出れば、内閣は冒頭述べたように行き詰まる。ところが小泉は、明日14日から来週末20日までの日程で、ロシアの経済人らと会談のためモスクワを訪問する。肝心の時に不在だ。この日程を延期または縮小すれば、まさに政局意識だ。もっとも再可決が民主党の思惑で、再来週に引き延ばされる可能性もある。一方で小泉不在は若手の暴走を野放しにする可能性もある。再可決阻止に必要な16人以上の造反は、小泉発言で現実味を持ち始めたことは確かだ。小泉自身もこれだけの発言をした以上、少なくとも再可決の本会議を欠席をする可能性はある。

 中川秀直の造反に続いて、小泉の「反麻生宣言」とあって、麻生擁護の元首相・森喜朗は一挙に窮地に追い込まれた。森は「小泉氏はどうせやめる人だ」と漏らしているが、その影響力をよく知っている。森は官房長官・河村建夫に対し、「頑張れるところまで、とことんやれ」と述べた。さすがに強気の森も「がんばれるところまで」と弱気にならざるを得ない側面を垣間見せた。 自民党執行部は党内引き締めに懸命だが、党内は「もう麻生では選挙はできない」とする空気が圧倒的であり、抑え切れるかどうかが問題だ。小泉が「総理の発言に信頼が置けなければ、選挙は戦えない」と述べたのも微妙に影響しそうだ。折からの経済危機で補正予算、本予算の早期成立が不可欠と良識に訴えて協力を求めることだけが頼みの綱だが、この情勢だと造反議員が出ることを避けるのは至難の業だろう。いずれにせよ政権は一触即発の危機にさらされることとなった。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム