国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-02-11 16:34

(連載)中国の海洋戦略は政治的思惑先行?(2)

山田 禎介  ジャーナリスト
 アメリカはこれまで日本領海侵犯など、原潜を含む国籍不明潜水艦の活動ぶりを逐次、日本に伝えてきた。この国籍不明の原潜は中国、ロシアのものでしかない。日本ではその情報のたびに脅威論が浮上する。一方、空母部隊を捕捉する攻撃型原潜や、長距離ミサイル搭載原潜はアメリカには多大な脅威。同様の軍事脅威論が1980年代、当時のソ連に対してあり、国防総省報告書「ソ連の軍事力」でソ連軍、とりわけ海軍力拡大の懸念を日本など周辺同盟国に警告し続けた。ご丁寧なことに全訳日本語版が、マスコミ界にも送付されたほどだった。

 ところで現代中国の艦船は、作戦行動を探知されやすく、運用・展開するには不利なことが、米軍当局者の発言でも指摘されている。かつてアメリカ太平洋軍の高官はインタビューで、「南、東シナ海に面する中国沿岸部は浅い大陸棚であり、中国艦船の航行は上空からお見通し。どの中国艦の活動か、艦名まで分かる」と指摘した。軍事衛星ではさらに大陸棚の海中の潜水艦も“お見通し”であろうことは想像に難くない。2006年11月、当時のファロン米太平洋軍司令官が、太平洋上で演習中の米空母に中国潜水艦が魚雷やミサイルの射程内距離まで接近する事件があったと語り、懸念を示した。しかしこの潜水艦接近事件は、実はアメリカが中国潜水艦の接近をモニターしていたことの方が重要。ファロン発言はこの空母キティホークへの教訓であり、アメリカ海軍作戦部から太平洋艦隊司令部へと、中国潜水艦の行動情報は伝えられていたのだ。

 08年3月に明らかになったキーティング太平洋軍司令官の上米院公聴会証言も意味深長だ。同司令官は07年訪中の際、中国海軍高官から「将来の空母展開と太平洋2分割論」構想を明らかされたと語った。さらに会見でのキーティング発言がメディアに大きく踊った。だがその語り口には危機感はなく、余裕すら感じさせるものだった。さらにキーティング司令官は「空母の運用は見た目ほど簡単ではない」とクギを刺すことも忘れなかった。

 中国側の意図的ともとれる空母建造情報はともかく、もたらされる中国軍事情報でも、原潜などの建造、活動については極めて少ない。昨年9月にはアメリカ原子力空母「ジョージ・ワシントン」が母港化後の横須賀に初入港し、翌月には巡航ミサイル原潜「オハイオ」が目立つことなく初寄港した。海軍特殊部隊も搭乗可能という原潜「オハイオ」について、アメリカ海軍は「活動は一切公表できない」とし、ほどなく作戦行動に横須賀基地を後にした。初の巡航ミサイル原潜の出現、これも気になる動きだ。
  
 中国は2008年国防白書で「現在も将来も永遠に覇権を唱えず、軍事拡張をしない、核先制攻撃をせず防衛的な核戦略を実施する」としているようだが、アメリカの原子力空母、原潜という水上・航空と水中にまたがる強大な戦力の前に、技術的にも運用・展開面でも劣る存在となろう空母建造と展開を本気で考えているのだろうか。アメリカもまた、アジア太平洋地域の真の軍事的脅威は、中国の空母ではなく、原潜を主力にした潜水艦群の展開の方だとみているのではないだろうか。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム