国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-30 08:00

英語の日米首脳電話会談の危うさ

杉浦正章  政治評論家
 確かに今のところ米大統領オバマの外交優先順位で、日本は15番目位に位置するのだろう。各国首脳との電話会談の順番で分かる。これを日本外交の面目丸つぶれととるのは浅薄だが、G8で最後に残ったのは日本とイタリアだけとなれば、いささか不満は残るだろう。外交当局のホワイトハウスまたはオバマ側近への食い込みのたりなさを言われても仕方がない。あきらかにオバマは外交の優先順位に基づいて電話をかけている。最初が中東諸国であることが、それを物語っている。米国のジャーナリズムの関心もそこにある。日本がアジアで最初の国といっても、同盟関係を考慮すれば、いくら何でも中国に先にかけるわけにはいくまい。その程度の配慮はあったのだろう。

 しかし、今日ここで問題として指摘したいのは、英語を使っての電話会談の危険性である。微妙な表現によって、外交上の誤解を与えかねない要素がある。首相・麻生太郎が英会話が出来ることは分かっているが、首相としては日本語を使って堂々と話せばよい。会談内容から分析すれば、麻生はおそらく外務省の書き上げた英文を読み上げただけだろう。10分間で発表されたように、祝意の伝達、金融・世界経済情勢、テロとの戦い、中東情勢、気候変動、アフリカ開発、拉致問題、日米同盟の一層の強化、早期の首脳会談を“会話”するのは不可能に近い。それとも事前の文書確認だけで、実際には話し合われていない可能性も否定できない。

 日本の首相の英語力は、通訳並みの宮沢喜一を除けば、会話の出来るのは、麻生、中曽根康弘、小泉純一郎だが、レベルは似たり寄ったりだ。若干麻生がリードしているのは、とっさにジョークが言えたことだ。国連の演説で同時通訳の機器が故障した際に\"It\'s not a Japanese machine, I think, no?\"(日本製じゃないね)と瞬時に言えるのはめずらしい。ただ\"I think, no\"はいただけない。\"It\'s not a Japanese machine, is it ?\"程度でよい。いずれにせよ雑談程度ならともかく、国家間の機微に渡る外交課題を、この程度の英語力で大統領と直接話すべきではない。電話会談の危険を感じたのは、日本が北朝鮮問題で置いてけぼりを食らった北へのテロ指定解除の際の、大統領ブッシュとのやりとりだ。麻生が10月11日浜松市で青年会議所(JC)の会頭経験者らと懇談中、しかも重要なことに外務省の秘書官がついていないときに、ブッシュから電話がかかってきた。

 後から考えると、CIAの情報で秘書官がついていないのを見届けて、かけてきたのではないかと思いたくなるようなタイミングの良さだ。さすがにこの時は現場に通訳もいなかったため、会談は電話回線で同時通訳がいる場所を経由して行われたという。しかし麻生は会談でテロ指定解除を明確に拒否せず、ブッシュは条件付き容認と受け取ったと言われている。そしてわずか30分後に発表だ。日本語での会談でもこういう事態が起きるのだ。かって有能な外交官で駐米大使だった安川壮から「英語でしゃべると、君は気後れしないかね。私はするよ」と正直な発言を聞いたことがある。駐米大使のベテラン外交官ですら気後れするのだ。ましてや首相たる者、海千山千の外国の政治家を相手に英語で“交渉”をやってはいけない。あくまでジョーク、雑談の範囲にとどめておくべきだ。今時英語がしゃべれるくらいのことは、自慢にならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム