国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-07-04 19:53

英国の「EU離脱」の真に意味するもの

森 敏光  元大使
 今回英国民の行った「EU離脱」の決定は、メルケル独首相が声明で述べたように「欧州統合にとって分水嶺となる日」となるであろう。しかし、世界史的時間軸でとらえれば、この決定が真に意味するものは、第三次世界大戦への流れが動き始めたということかもしれない、との見方がある。勿論これは数十年といった時間軸で物事を考えていけば、ということであるが、いずれにしても事態は深刻である。

 今回の英国の「EU離脱」決定に対して、独をはじめとするEU諸国は、強硬な立場で英国との交渉に臨む姿勢を鮮明にしている。将来的には独とイングランドとの対立に発展しかねない。歴史を振り返るまでもなく、独とイングランドの対立が意味するところは明らかであろう。EUに英国が加盟していることの意味合いは、それほど大きい。ISの問題をはじめとして、中東などで紛争の火種に事欠かない。第266代ローマ法王フランシスコ1世は「すでに第三次世界大戦ははじまっている」との趣旨を、累次にわたり述べている。ロシアも、シリアにおける軍事行動にみられるように、紛争にかかわるかもしれない。

 キャメロン英首相は「EU離脱」を問う国民投票に先立ち、ISの最高指導者であるバグダディ容疑者とともに、ロシアのプーチン大統領の名を挙げて、EUへの残留を国民に訴えていた。これに対しプーチン大統領は、投票前には離脱に対する態度は一切明らかにせず、「これはEUと英国の問題だ」として抑制した態度を貫いていた。1997年3月のヘルシンキでの米ロ首脳会談に臨む クリントン大統領が、橋本総理に電話をかけ、「NATOの東方拡大をロシアにのませるために、G7(先進国首脳会議)へのロシアの参加を認めたい」とG7のG8化に理解を求めてきたことは周知のとおりである。しかし、その後NATOは更なる東方拡大を続け、ロシアはG8から追放された。

 英国の「EU離脱」決定を契機に、ロシアに対するEU内の各国の立場の相違が表面化し、EUのロシアに対する制裁がそれほど遠くない将来緩和される可能性は排除できない。その意味で、「ロシアを利する」論に全く根拠がないわけではないが、おそらく事はそんなに単純ではないであろう。世界で本当に何が起こっており、何が起ころうとしているのかを見極めるのは、そう簡単ではない。そのうえで事態が深刻化することを回避するための努力が求められる。「国民投票のやり直し」を求める動きとか、離脱派政治家の「公約」反故とか、離脱派主導政治家の突然の党首選出馬回避とか、といったレベルの低い話に惑わされてはならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム