活動報告バックナンバー
2018年
11月28日 | 日本の財政の現状と課題![]() さる2018年11月28日、当フォーラムは、 岡本薫明財務事務次官を講師に迎え、第308回国際政経懇話会を開催した。 |
---|---|
11月7日 | 日韓関係の現状をどうみるか![]() さる2018年11月7日、当フォーラムは、金在信韓国国立外交院日本研究所顧問を講師に迎え、第149回外交円卓懇談会を開催した。 |
10月25日 | 一帯一路構想の現状と将来の展望![]() さる2018年10月25日、当フォーラムは、賈晋京中国人民大学重陽金融研究院院長補佐を講師に迎え、第148回外交円卓懇談会を開催した。 |
10月19日 | 質的に変わる国際情勢と日露関係![]() さる2018年10月20日、当フォーラムは、 袴田茂樹日本国際フォーラム評議員・上席研究員/新潟県立大学教授を講師に迎え、第307回国際政経懇話会を開催した。 |
9月12日 | AI時代の国際政治![]() さる2018年9月12日、当フォーラムは、軍学者の兵頭二十八氏を講師に迎え、第306回国際政経懇話会を開催した。 |
9月11日 | ASEANと地域秩序![]() さる2018年9月11日、当フォーラムは、タン・スリ・ラスタム・モハマド・イサ・マレーシア戦略国際問題研究所会長を講師に迎え、第147回外交円卓懇談会を開催した。 |
7月20日 | 最近の米国政治経済情勢![]() さる2018年7月20日、当フォーラムは、 鈴木量博外務省北米局長を講師に迎え、第305回国際政経懇話会を開催した。 |
7月12日 | 米朝首脳会談以後の北東アジアの秩序![]() さる2018年7月月12日、当フォーラムは、陳昌洙・韓国世宗研究所日本研究センター長を講師に迎え、第146回外交円卓懇談会を開催した。 |
6月21日 | 北朝鮮問題の陰で着々と進む中国の海洋戦略![]() さる2018年6月21日、当フォーラムは、 香田洋二元自衛艦隊司令官を講師に迎え、第304回国際政経懇話会を開催した。 |
6月12日 | AIIBの現状と将来の展望![]() さる2018年6月12日、当フォーラムは、ヨアキム・フォン・アムスベルク(Joachim von AMSBERG)アジアインフラ投資銀行副総裁を講師に迎え、第145回外交円卓懇談会を開催した。 |
5月29日 | 変容する日米中トライアングルの行方![]() さる2018年5月29日、当フォーラムは、マイク・モチヅキ/ジョージ・ワシントン大学教授を講師に迎え、第144回外交円卓懇談会を開催した。 |
5月24日 | 未体験ゾーンに入った東アジア情勢と日本の対応![]() さる2018年5月24日、当フォーラムは、 添谷芳秀・慶應義塾大学教授/JFIR政策委員を講師に迎え、第303回国際政経懇話会を開催した。 |
4月18日 | 進化するアジア太平洋経済秩序とTPPの未来![]() さる2018年4月18日、当フォーラムは、 ミレヤ・ソリース/ブルッキングス研究所東アジア政策研究センター共同所長を講師に迎え、第143回外交円卓懇談会を開催した。 |
4月11日 | 国際的な金融経済情勢と金融政策運営![]() さる2018年4月11日、当フォーラムは、前田栄治・日本銀行理事を講師に迎え、第302回国際政経懇話会を開催した。 |
3月30日 | 北朝鮮核危機と文在寅政権![]() さる2018年3月30日、当フォーラムは、 文正仁・韓国大統領外交安保特別補佐官を講師に迎え、第142回外交円卓懇談会を開催した。 |
3月26日 | インド太平洋時代の日印関係![]() さる2018年3月26日、当フォーラムは、堀本武功・岐阜女子大学客員教授を講師に迎え、第301回国際政経懇話会を開催した。 |
2月26日 | 中国が志向する国際秩序:その本質と影響![]() さる2018年2月26日、当フォーラムは、 ミラ・ラップ=フーパー/イェール大学法科大学院上級研究員を講師に迎え、第141回外交円卓懇談会を開催した。 |
2月21日 | 変わる中国・変わらない日本:日中は和解へ向かうのか![]() さる2018年2月21日、当フォーラムは、長岡義博・ニューズウィーク日本版編集長を講師に迎え、第300回国際政経懇話会を開催した。 |
1月29日 | グローバル通商レジームへの脅威とアジア![]() さる2018年1月29日、当フォーラムは、ピーター・ドライスデール/オーストラリア国立大学名誉教授を講師に迎え、第140回外交円卓懇談会を開催した。 |
1月16日 | 世界の中の日本の憲法![]() さる2018年1月16日、当フォーラムは、篠田英朗・東京外国語大学大学院教授を講師に迎え、第299回国際政経懇話会を開催した。 |
2017年
12月19日 | 日米経済関係と我が国のFTA戦略![]() さる2017年12月19日、当フォーラムは、山野内勘二・外務省経済局長を講師に迎え、第298回国際政経懇話会を開催した。 |
---|---|
11月30日 | 中東情勢をどうみるか![]() さる2017年11月30日、当フォーラムは、ナジーブ・エルカシュ/リサーラ・メディア代表を講師に迎え、第139回外交円卓懇談会を開催した。 |
11月6日 | パワー・トランジション時代のEU![]() さる2017年11月6日、当フォーラムは、ユアン・ミルチャ・パシュク欧州議会副議長を講師に迎え、第138回外交円卓懇談会を開催した。 |
11月1日 | 設立30周年記念シンポジウム「パワー・トランジション時代の日本の総合外交 戦略」 ![]() さる2017年11月1日、当フォーラムは、設立30周年記念シンポジウム「パワー・トランジション時代の日本の総合外交戦略」を開催した。...more |
10月19日 | 日欧有識者対話:「不確実性」時代の国際秩序の行方と日欧の使命![]() さる2017年10月19日、当フォーラムは、外務省との共催により、「日欧有識者対話:『不確実性』時代の国際秩序の行方と日欧の使命」を開催した。 |
10月5日 | 習近平体制下の対外政策と日中関係![]() さる2017年10月5日、当フォーラムは、川島真・東京大学教授を講師に迎え、第297回国際政経懇話会を開催した。 |
9月27日 | 日本のサイバー・セキュリティーの最前線![]() さる2017年9月27日、当フォーラムは、名和利男・サイバーディフェンス研究所専務理事・上級分析官を講師に迎え、第296回国際政経懇話会を開催した。 |
9月25日 | 国際シンポジウム「海洋安全保障のグローバル化に向けて-領有権非当事国に よる南シナ海討議」 ![]() さる2017年9月25日、当フォーラムは、明治大学国際政策研究所・国際総合研究所、およびルーヴァン・カトリック大学危機国際紛争研究所との共催により、国際シンポジウム「海洋安全保障のグローバル化に向けて-領有権非当事国による南シナ海討議」を開催した。...more |
9月21日 | 米国の防衛戦略![]() さる2017年9月21日、当フォーラムは、トーマス・マンケン米国戦略予算評価研究所理事長を講師に迎え、第137回外交円卓懇談会を開催した。 |
7月10日 | 中国の大国外交![]() さる2017年7月10日、当フォーラムは、秦亜青・中国外交学院院長と栄鷹・中国国際問題研究院副院長を講師講師に迎え、第136回外交円卓懇談会を開催した。 |
7月3日 | 国際セミナー「アジアの海洋秩序をめぐる日中関係のあり方」![]() さる2017年7月3日、当フォーラムは、「新段階の日本の海洋戦略」研究会(主査:伊藤剛・当フォーラム上席研究員)の一環として、中国より朱鋒・南京大学中国南海研究協同創新センター執行主任、王鍵・中国社会科学院近代史研究所研究員など4名のゲストを招いて、国際セミナー「アジアの海洋秩序をめぐる日中関係のあり方」を開催した...more |
6月21日 | 朝鮮半島情勢の現状をどうみるか![]() さる2017年6月21日、当フォーラムは、高永喆・元韓国国防省北朝鮮分析官・拓殖大学客員研究員を講師に迎え、第135回外交円卓懇談会を開催した。 |
6月12日 | 最近の中東情勢について![]() さる2017年6月12日、当フォーラムは、上村司・外務省中東アフリカ局長を講師に迎え、第294回国際政経懇話会を開催した。
|
5月25日 | トランプ政権と日本![]() さる2017年5月25日、当フォーラムは、ジャーナリストの春名幹男氏を講師に迎え、第293回国際政経懇話会を開催した。 |
5月19日 | トランプとアジア:混迷する世界秩序におけるアジアの安定に向けて![]() さる2017年5月19日、当フォーラムは、ビラハリ・カウシカン/シンガポール外務省無任所大使を講師に迎え、第134回外交円卓懇談会を開催した。 |
4月21日 | フランス大統領選挙:混迷の欧州政治![]() さる2017年4月21日、当フォーラムは、渡邊啓貴・東京外国語大学大学院教授を講師に迎え、第292回外交円卓懇談会を開催した。 |
4月6日 | トランプ政権の外交政策と国際秩序![]() さる2017年4月6日、当フォーラムは、ディビット・ゴールドフィッシャー米国デンバー大学准教授を講師に迎え、第133回外交円卓懇談会を開催した。 |
3月10日 | アベノミクス:成果と展望![]() さる2017年3月10日、当フォーラムは、ジョバンニ・ガネリ国際通貨基金アジア太平洋地域事務所次長を講師に迎え、第132回外交円卓懇談会を開催した。 |
3月9日 | 最近の日本外交における国際協力について![]() さる2017年3月9日、当フォーラムは、増島稔・外務省国際協力局審議官を講師に迎え、第291回外交円卓懇談会を開催した。 |
2月22日 | 中国からみた東アジアの海洋問題![]() さる2017年2月22日、当フォーラムは、金永明・上海社会科学院中国海洋戦略研究センター主任を講師に迎え、第131回外交円卓懇談会を開催した。 |
2月16日 | トランプ新政権と日米同盟![]() さる2017年2月16日、当フォーラムは、河井克行・内閣総理大臣補佐官/衆議院議員を講師に迎え、第290回国際政経懇話会を開催した。 |
1月30日 | 欧州からみた日中関係![]() さる2017年1月30日、当フォーラムは、ラインハルト・ドリフテ英国ニューカッスル大学名誉教授を講師に迎え、第130回外交円卓懇談会を開催した。 |
1月17日 | 国際シンポジウム「東アジアにおけるグローバル・ヘルス・ガバナンスの構築![]() に向けて」 さる2017年1月17日、当フォーラムは、タイ・マヒドン大学「グローバル・ヘルス」プログラム(Mahidol University Global Health : MUGH)および国際医療福祉大学との共催により、国際シンポジウム「東アジアにおけるグローバル・ヘルス・ガバナンスの構築に向けて」を開催した。...more |
1月6日 | トランプ・安倍両政権下での米日関係の展望![]() さる2017年1月6日、当フォーラムは、米国ワシントンD.C.にて国際シンポジウム「トランプ・安倍両政権下での米日関係の展望」を開催した。...more |
2016年
12月26日 | 新段階の日本の大国間外交![]() さる2016年12月26日、当フォーラムは、中西寛・京都大学公共政策大学院長・教授/JFIR参与を講師に迎え、第289回国際政経懇話会を開催した。 |
---|---|
12月16日 | 日米中三極対話「変容するアジア太平洋地域のパワーバランスとトランプ政権の誕生」![]() さる2016年12月16日、当フォーラムは、全米外交政策委員会および中国国際問題研究院との共催により、「日米中三極対話:変容するアジア太平洋地域のパワーバランスとトランプ政権の誕生」を開催した。...more |
11月28日 | 米国新政権誕生と今後のアジアそして世界![]() さる2016年11月28日、当フォーラムは、中山俊宏・慶應義塾大学教授を講師に迎え、第288回国際政経懇話会を開催した。 |
11月16日 | Brexit後のEU:その展望と課題![]() さる2016年11月16日、当フォーラムは、カレル・ラノー欧州政策研究所理事長を講師に迎え、第129回外交円卓懇話会を開催した。 |
11月15日 | 日欧有識者対話:不透明さを増す世界の平和と繁栄に向けた日欧共同戦略を探る![]() さる2016年11月15日、当フォーラムは、外務省との共催により、「日欧有識者対話:不透明さを増す世界の平和と繁栄に向けた日欧共同戦略を探る」を開催した。 |
10月19日 | 不確実性の時代における日本の対外戦略![]() さる2016年10月19日、当フォーラムは、宮家邦彦・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹を講師に迎え、第287回国際政経懇話会を開催した。 |
10月13日 | 中東を中心にした『破綻国家』および『破綻しつつある国家』の課題![]() さる2016年10月13日、当フォーラムは、スティーブン・クラズナー/スタンフォード大学フリーマン・スポグリ国際研究所主任研究員を講師に迎え、第128回外交円卓懇話会を開催した。
|
9月8日 | グローバル化する世界と日本経済の未来![]() さる2016年9月8日、当フォーラムは、伊藤元重・学習院大学教授を講師に迎え、第286回国際政経懇話会を開催した。 |
9月1日 | 2016年米大統領選挙と日米関係![]() さる2016年9月1日、当フォーラムは、グレン・S・フクシマ米国先端政策研究所上級研究員を講師に迎え、第127回外交円卓懇話会を開催した。 |
7月26日 | 朝鮮半島の未来と北東アジアの安全保障![]() さる2016年7月26日、当フォーラムは、スコット・スナイダー米外交問題評議会上級研究員を講師に迎え、第126回外交円卓懇話会を開催した。 |
7月5日 | 積極的平和主義と日本外交![]() さる2016年7月5日、当フォーラムは、杉山晋輔・外務事務次官を講師に迎え、第285回国際政経懇話会を開催した。 |
6月30日 | ADBとAIIB:協調相手か競争相手か?![]() さる2016年6月30日、当フォーラムは、ロバート・オアー・パシフィック・フォーラムCSIS理事(前アジア開発銀行米国大使)を講師に迎え、第125回外交円卓懇話会を開催した。 |
6月14日 | 我が国周辺の軍事情勢と我が国の防衛政策![]() さる2016年6月14日、当フォーラムは、黒江哲郎・防衛事務次官を講師に迎え、第284回国際政経懇話会を開催した。 |
5月31日 | 世界の激動と日本:アベノミクスと日本の課題![]() さる2016年5月31日、当フォーラムは、島田晴雄・千葉商科大学学長/JFIR監事・副政策委員長を講師に迎え、第283回国際政経懇話会を開催した。 |
5月20日 | 岐路に立つEU![]() さる2016年5月20日、当フォーラムは、ユアン・ミルチャ・パシュク欧州議会副議長を講師に迎え、第124回外交円卓懇話会を開催した。 |
4月28日 | ASEAN共同体におけるインドネシアの役割![]() さる2016年4月28日、当フォーラムは、李世暉・台湾國立政治大学国際事務学院教授を講師に迎え、第123回外交円卓懇談会を開催した。 |
4月21日 | ASEAN共同体におけるインドネシアの役割![]() さる2016年4月21日、当フォーラムは、エヴィ・フィトリアニ・インドネシア大学国際関係学部長を講師に迎え、第122回回外交円卓懇話会を開催した。 |
4月12日 | 安倍長期政権の行方![]() さる2016年4月12日、当フォーラムは、歳川隆雄・「インサイドライン」編集長を講師に迎え、第282回国際政経懇話会を開催した。 |
3月23日 | 急変する南北朝鮮情勢と日本の立場![]() さる2016年3月23日、当フォーラムは、小此木政夫・慶應義塾大学名誉教授/当フォーラム政策委員を講師に迎え、第281回国際政経懇話会を開催した。 |
3月18日 | 日本の新しいリアリズム![]() さる2016年3月8日、当フォーラムは、マイケル・オースリン・アメリカン・エンタープライズ公共政策研究所(AEI)日本研究部長を講師に迎え、第121回外交円卓懇談会を開催した。 |
3月17日 | 激動の東アジアと進化する日米同盟![]() さる2016年1月13日、当フォーラムは、米国ワシントンD.C.にて国際シンポジウム「激動の東アジアと進化する日米同盟」を開催した。 |
2月1日 | 日中関係の現状をどうみるか![]() さる2016年2月1日、当フォーラムは、呂小慶・中国中日関係史研究会理事長を講師に迎え、第120回外交円卓懇談会を開催した。 |
1月28日 | JICAと日本の国際協力:理事長の任を終えて![]() さる2016年1月28日、当フォーラムは、田中明彦・前国際協力機構(JICA)理事長を講師に迎え、第280回国際政経懇話会を開催した。 |
2015年
12月8日 | ASEAN共同体の展望:マレーシアの視点![]() さる2015年12月8日、当フォーラムは、モハド・アブドラ・ウタラ・マレーシア大学ガザリシェフェイ大学院院長を講師に迎え、第119回外交円卓懇談会を開催した。 |
---|---|
11月13日 | ロシア、中国、米国及び地政学的リスクの再発![]() さる2015年11月13日、当フォーラムは、トマ・ゴマール仏国際関係研究所(IFRI)所長を講師に迎え、第118回外交円卓懇談会を開催した。 |
11月11日 | 日欧有識者対話:日欧戦略的パートナーシップとアジアそして世界![]() さる2015年11月11日、当フォーラムは、日本国外務省との共催により、「日欧有識者対話:日欧戦略的パートナーシップとアジアそして世界」を開催した。 |
11月10日 | 世界に広がる日本の食文化![]() さる2015年11月10日、当フォーラムは、茂木友三郎キッコーマン取締役名誉会長/ 取締役会議長を講師に迎え、第279回国際政経懇話会を開催した。 |
11月4日 | 『一帯一路』構想の理念とその展望![]() さる2015年11月4日、当フォーラムは、李暁・吉林大学経済学院副院長を講師に迎え、第117回外交円卓懇談会を開催した。 |
10月20日 | 日本経済の再興に向けて![]() さる2015年10月20日、当フォーラムは、菅原郁郎・経済産業事務次官を講師に迎え、第278回国際政経懇話会を開催した。 |
10月9日 | ポスト金融緩和のインドネシア経済の展望![]() さる2015年10月9日、当フォーラムは、ムハマド・チャティブ・バスリ前インドネシア財務相を講師に迎え、第116回外交円卓懇談会を開催した。 |
9月30日 | 米国政治とアジア・太平洋地域協力![]() さる2015年9月30日、当フォーラムは、ポール・スラシック・ヤングスタウン州立大学政治・国際関係学部学部長を講師に迎え、第115回外交円卓懇談会を開催した。 |
9月25日 | 日本外交の課題と展望![]() さる2015年9月25日、当フォーラムは、城内実・外務副大臣を講師に迎え、第277回国際政経懇話会を開催した。 |
7月21日 | 最近の国際金融情勢について![]() さる2015年7月21日、当フォーラムは、山崎達雄・財務省顧問を講師に迎え、第276回国際政経懇話会を開催した。 |
7月14日 | EUから見た米露関係![]() さる2015年7月14日、当フォーラムは、ユアン・ミルチャ・パシュク欧州議会副議長を講師に迎え、第112回外交円卓懇談会を開催した。 |
6月23日 | 変化する国際戦略環境とAIIBの設立![]() さる2015年6月23日、当フォーラムは、ヴァシル・セカレシュ・ルーマニア銀行協会会長・同輸出入銀行会長を講師に迎え、第113回外交円卓懇談会を開催した。 |
6月19日 | 到来した日米関係の新時代![]() さる2015年6月19日、当フォーラムは、神谷万丈当フォーラム理事・防衛大学校教授を講師に迎え、第274回国際政経懇話会を開催した。 |
5月21日 | 米国からみた日中関係![]() さる2015年5月21日、当フォーラムは、リチャード・ブッシュ・ブルッキングス研究所北東アジア政策研究センター所長を講師に迎え、第112回外交円卓懇談会を開催した。 |
4月17日 | 東南アジアにおける大国間政治![]() さる2015年4月17日、当フォーラムは、ヘン・イクァン・シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院准教授を講師に迎え、第111回外交円卓懇談会を開催した。 |
3月23日 | グローバル・ジハードのメカニズム![]() さる2015年3月23日、当フォーラムは、池内恵東京大学准教授を講師に迎え、第272回国際政経懇話会を開催した。 |
3月16日 | 未来志向の日韓関係の構築に向けて![]() さる2015年3月16日、当フォーラムは、陳昌洙・韓国世宗研究所日本研究センター長を講師に迎え、第110回外交円卓懇談会を開催した。 |
1月13日 | 21世紀の大国間関係は平和たりうるか![]() さる2015年1月13日、当フォーラムは、T.V.ポール・マギル大学教授を講師に迎え、第109回外交円卓懇談会を開催した。 |
2014年
12月19日 | 中国の台頭は日本にとって何を意味するか![]() さる2014年12月19日、当フォーラムは、ジョン・ミアシャイマー・シカゴ大学教授を講師に迎え、第108回外交円卓懇談会を開催した。 |
---|---|
12月15日 | 日本を取り巻くエネルギー・鉱物資源の状況![]() さる2014年12月15日、当フォーラムは、河野博文石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)理事長を講師に迎え、第271回国際政経懇話会を開催した。 |
11月25日 | 欧州から見た米国のアジア回帰![]() さる2014年11月25日、当フォーラムは、フレイザー・キャメロンEUアジアセンター所長を講師に迎え、第107回外交円卓懇談会を開催した。 |
11月19日 | 原子力規制委員会委員の任を終えて![]() さる2014年11月19日、当フォーラムは、大島賢三前原子力規制委員会委員を講師に迎え、第270回国際政経懇話会を開催した。 |
10月9日 | 朝鮮半島情勢と日韓関係の行方![]() さる2014年10月9日、当フォーラムは、康仁徳・元大韓民国統一部長官を講師に迎え、第106回外交円卓懇談会を開催した。 |
10月7日 | 日本の問題意識:積極的平和主義と日本の針路![]() さる2014年10月7日、当フォーラムは、伊藤憲一日本国際フォーラム理事長・政策委員長と竹内行夫日本国際フォーラム政策委員・元外務事務次官を講師に迎え、第269回国際政経懇話会を開催した。 |
10月3日 | 東欧、特にグルジアにおける立憲主義の発展![]() さる2014年10月3日、当フォーラムは、ジョージ・パプアシヴィリ/グルジア憲法裁判所長官・元司法大臣を講師に迎え、第105回外交円卓懇談会を開催した。 |
9月9日 | ウクライナの内外情勢とグローバルな安全保障の将来![]() さる2014年9月9日、当フォーラムは、イーホル・ハルチェンコ駐日ウクライナ特命全権大使を講師に迎え、第104回外交円卓懇談会を開催した。 |
9月3日 | アベノミクスの成果と今後の展開![]() さる2014年9月3日、当フォーラムは、岩田一政日本経済研究センター理事長を講師に迎え、第268回国際政経懇話会を開催した。 |
7月11日 | 中国の「新安全観」外交について![]() さる2014年7月11日、当フォーラムは、ベイツ・ギル/シドニー大学アメリカ研究センター長/前ストックホルム国際平和問題研究所(SIPRI)所長を講師に迎え、第103回外交円卓懇談会を開催した。 |
7月3日 | 「積極的平和主義と日本の針路」第5回政策委員会![]() さる2014年7月3日、当フォーラムは、第37政策提言「積極的平和主義と日本の針路」第5回政策委員会を開催した。 |
7月1日 | 米中関係と日本-ワシントンからの報告![]() さる2014年7月1日、当フォーラムは、古森義久産経新聞ワシントン駐在客員特派員を講師に迎え、第267回国際政経懇話会を開催した。 |
6月20日 | 未来志向の日中関係の構築に向けて![]() さる2014年6月20日、当フォーラムは、楊伯江中国社会科学院日本研究所副所長を講師に迎え、第102回外交円卓懇談会を開催した。 |
6月17日 | OSCEから見たウクライナ情勢![]() さる2014年6月17日、当フォーラムは、ランベルト・ザニエ欧州安全保障協力機構(OSCE)事務総長を講師に迎え、第101回外交円卓懇談会を開催した。 |
6月3日 | 現地で見た韓国・北朝鮮の動向![]() さる2014年6月3日、当フォーラムは、武貞秀士拓殖大学大学院特任教授を講師に迎え、第266回国際政経懇話会を開催した。 |
5月26日 | 「積極的平和主義と日本の針路」第4回政策委員会![]() さる2014年5月26日、当フォーラムは、「積極的平和主義と日本の針路」第4回政策委員会を開催した。 |
5月22日 | 中国の戦術と日本の戦略![]() さる2014年5月22日、当フォーラムは、エドワード・ルトワック米戦略国際問題研究所(CSIS)上席研究員を講師に迎え、第100回外交円卓懇談会を開催した。 |
5月20日 | エコノミストから見た日本外交![]() さる2014年5月20日、当フォーラムは、吉崎達彦双日総合研究所副所長兼チーフエコノミストを講師に迎え、第265回国際政経懇話会を開催した。 |
4月16日 | 外から見た安倍政権への期待と懸念![]() さる2014年4月16日、当フォーラムは、ジェラルド・カーティス米国コロンビア大学教授を講師に迎え、第99回外交円卓懇談会を開催した。 |
4月14日 | 法務行政における国際貢献![]() さる2014年4月14日、当フォーラムは、谷垣禎一法務大臣を講師に迎え、第264回国際政経懇話会を開催した。 |
3月31日 | 日中アセアンとメガFTA![]() さる2014年3月31日、当フォーラムは、石毛博行日本貿易振興機構(JETRO)理事長を講師に迎え、第263回国際政経懇話会を開催した。 |
3月20日 | 「中東情勢の推移と国際政治の動向」第3回政策委員会![]() さる2014年3月20日、当フォーラムは、「中東情勢の推移と国際政治の動向」第3回政策委員会を開催した。 |
2月26日 | ロシアの動向と日露関係について![]() さる2014年2月26日、当フォーラムは、上月豊久外務省欧州局長を講師に迎え、第262回国際政経懇話会を開催した。 |
2月6日 | アジアの地政学と日本外交![]() さる2014年2月6日、当フォーラムは、ビラハリ・カウシカン/シンガポール前外務事務次官・無任所大使を講師に迎え、第97回外交円卓懇談会を開催した。 |
1月28日 | 「中東情勢の推移と国際政治の動向」第2回政策委員会開催さる![]() さる2014年1月28日、当フォーラムは、「中東情勢の推移と国際政治の動向」第2回政策委員会を開催した。 ...more |
2013年
12月11日 | 第95回外交円卓懇談会:日韓関係の現状をどう考えるか![]() 2013年12月11日、当フォーラムは、李元徳・韓国国民大学日本学研究所長・教授を講師に迎え、第95回外交円卓懇談会を開催した。...more |
---|---|
12月10日 | 第261回国政懇:安倍政権はどこまでやれるか-歴史との往還の中で-![]() 2013年12月10日、当フォーラムは、御厨貴東京大学名誉教授を講師に迎え、第261回国際政経懇話会を開催した。...more |
11月19日 | 第260回国政懇:我が国の安全保障に関する当面の課題について![]() 2013年11月19日、当フォーラムは、西正典防衛事務次官を講師に迎え、第260回国際政経懇話会を開催した。...more |
11月14日 | 第94回外交円卓懇談会:アジア太平洋地域におけるロシアの新たな役割![]() 2013年11月14日、当フォーラムは、ドミトリー・トレーニン/カーネギー国際平和財団モスクワ・センター所長を講師に迎え、第94回外交円卓懇談会を開催した。...more |
11月11日 | 「中東情勢の推移と国際政治の動向」第1回政策委員会開催さる![]() 2013年11月11日、当フォーラムは、「中東情勢の推移と国際政治の動向」第1回政策委員会を開催した。...more |
10月17日 | 第259回国政懇:安倍政権の外交![]() 2013年10月17日、当フォーラムは、谷口智彦内閣官房内閣審議官を講師に迎え、第259回国際政経懇話会を開催した。...more |
9月26日 | 第258回国政懇:最近の国際金融情勢![]() 2013年9月26日、当フォーラムは、古澤満宏財務省財務官を講師に迎え、第258回国際政経懇話会を開催した。...more |
9月18日 | 第93回外円懇:エジプト情勢とアラブの春![]() 2013年9月18日、当フォーラムは、ヒシャーム・エルズィメーティ駐日エジプト・アラブ共和国大使を講師に迎え、第93回外交円卓懇談会を開催した。...more |
7月26日 | 第92回外円懇:急成長する中国経済![]() 2013年7月26日、当フォーラムは、ウィレム・ソーベック経済産業研究所上席研究員を講師に迎え、第92回外交円卓懇談会を開催した。...more |
7月25日 | 第257回国政懇:憲法改正の動向とその行方![]() 2013年7月25日、当フォーラムは、西修駒澤大学名誉教授を講師に迎え、第257回国際政経懇話会を開催した。...more |
6月27日 | 第91回外円懇:北東アジアにおける拡大抑止と戦略的安定性![]() 2013年6月27日、当フォーラムは、ブラッドリー・ロバーツ前米国国防次官補代理を講師に迎え、第91回外交円卓懇談会を開催した。...more |
6月27日 | 第256回国政懇:中国とはいかなる存在か![]() 2013年6月27日、当フォーラムは、渡辺利夫拓殖大学総長を講師に迎え、第256回国際政経懇話会を開催した。...more |
6月5日 | 第90回外円懇:国連安保理は成功しているか否か![]() 2013年6月5日、当フォーラムは、デイビッド・マローン国連大学学長・国連事務次長を講師に迎え、第90回外交円卓懇談会を開催した。...more |
5月17日 | 青学特別講義「アジア地域統合と知識共同体の役割」![]() 2013年5月17日、伊藤憲一・日本国際フォーラム理事長は、青山学院大学に特別講師として招かれ、「アジア地域統合と知識共同体の役割」と題して講義した。...more |
5月15日 | 第255回国政懇:日本のエネルギー政策の現状と課題![]() 2013年5月15日、当フォーラムは、豊田正和日本エネルギー経済研究所理事長を講師に迎え、第255回国際政経懇話会を開催した。...more |
4月25日 | 第254回国政懇:最近の中東・北アフリカ情勢とわが国の政策![]() 2013年4月25日、当フォーラムは、宮川眞喜雄外務省中東アフリカ局長を講師に迎え、第254回国際政経懇話会を開催した。...more |
4月23日 | 第89回外円懇:日台関係の現状と展望![]() 2013年4月23日、当フォーラムは、沈斯淳・台北駐日経済文化代表処代表を講師に迎え、第89回外交円卓懇談会を開催した。...more |
3月6日 | 第253回国政懇:駐米大使の任を終えて![]() 2013年3月6日、当フォーラムは、藤崎一郎・前駐米大使を講師に迎え、第253回国際政経懇話会を開催した。...more |
安保知的交流事業「東アジア地域の安全保障環境:日欧間の認識共有にむけて」![]() 本事業は、日本をとりまく東アジア情勢についての日本の正しい主張を発信し、日欧有識者間ネットワークの構築に寄与する目的で、過去5回実施してきたが、2012年度は、添谷芳秀・当フォーラム政策委員・慶應大学教授を主査とする専門家チームが、オランダ、ベルギー、スウェーデン、ノルウェー4か国のシンクタンク等を訪問し、150名規模のシンポジウム等を開催し、議論を深めた。その模様は海外のHPで動画配信され、海外メディアに取り上げられるなど反響を呼んだ。...more |
|
日中共同研究交流事業「環境・エネルギー協力」および「海洋安全保障協力」![]() 2012年は日中国交正常化40周年にもかかわらず、日本政府による尖閣諸島国有化を契機に、日中関係は悪化し、様々な交流事業が中止を余儀なくされたが、当フォーラムは、「環境・エネルギー協力」および「海洋安全保障協力」のテーマで2つの日中共同研究交流事業を実施し、中国および日本双方でのシンポジウム・ワークショップを開催した。 |
|
3月25-26日 | 第9回「日・シンガポール・シンポジウム」![]() さる2013年3月25~26日、当フォーラムは、シンガポール国立大学政策研究所との共催により、第9回日・シンガポール・シンポジウムを開催した。谷内正太郎、トミー・コー共同座長のもと、グレース・フー首相府大臣、鈴木俊一外務副大臣、塩崎恭久衆議院議員等出席し2日間にわたり議論した。 |
2月19日 | 第88回外円懇:旧東欧諸国から見た今日のEU![]() 2013年2月19日、当フォーラムは、ユアン・ミルチャ・パシュク欧州議会副外交委員長(元ルーマニア国防相)を講師に迎え、第88回外交円卓懇談会を開催した。...more |
2月13日 | 第252回国政懇:2013年の日本外交の展望![]() 2013年2月13日、当フォーラムは、河相周夫外務事務次官を講師に迎え、第252回国際政経懇話会を開催した。...more |
2012年
12月14日 | 第87回外円懇:日中関係の見通し![]() 2012年12月14日、当フォーラムは、季志業中国現代国際関係研究院常務副院長を講師に迎え、第87回外交円卓懇談会を開催した。...more |
---|---|
12月6日 | 第86回外円懇:原子力エネルギーとインド![]() 2012年12月6日、当フォーラムは、ラジャゴパラ・チダムバラム・インド政府主席科学技術顧問を講師に迎え、第86回外交円卓懇談会を開催した。...more |
12月5日 | 第251回国政懇:日本経済の現状と課題![]() 2012年12月5日、当フォーラムは、前田栄治日本銀行調査統計局長を講師に迎え、第251回国際政経懇話会を開催した。...more |
11月16日 | 第85回外円懇:黒海地域と日本![]() 2012年11月16日、当フォーラムは、ヴィクトル・トヴィルクン黒海経済協力機構事務総長を講師に迎え、第85回外交円卓懇談会を開催した。...more |
11月13日 | 第250回国政懇:米大統領選挙の結果![]() 2012年11月13日、当フォーラムは、渡部恒雄東京財団上席研究員を講師に迎え、第250回国際政経懇話会を開催した。...more |
11月6日 | 第84回外円懇:歴史的記憶と謝罪![]() 2012年11月6日、当フォーラムは、トマス・バーガー・ボストン大学准教授を講師に迎え、第84回外交円卓懇談会を開催した。...more |
10月24日 | 第83回外円懇:米国から見た中国![]() 2012年10月24日、当フォーラムは、エドワード・ルトワック米戦略国際問題研究所上席研究員を講師に迎え、第83回外交円卓懇談会を開催した。...more |
10月3日 | 第249回国政懇:普天間基地問題![]() 2012年10月3日、当フォーラムは、森本敏防衛大臣を講師に迎え、第249回国際政経懇話会を開催した。...more |
9月13日 | 第82回外円懇:世界の中での日米同盟![]() 2012年9月13日、当フォーラムは、ラスト・デミング元米首席国務次官補代理を講師に迎え、第82回外交円卓懇談会を開催した。...more |
9月6日 | 第248回国政懇:サイバー戦争と日本![]() 2012年9月6日、当フォーラムは、伊東寛サイバーセキュリティ研究所長を講師に迎え、第248回国際政経懇話会を開催した。...more |
8月2日 | 第247回国際政経懇話会開催![]() 2012年8月2日、当フォーラムは、伊藤憲一日本国際フォーラム理事長・政策委員長と島田晴雄千葉商科大学学長を講師に迎え、第247回国際政経懇話会を開催した。...more |
7月23日 | 第81回外交円卓懇談会開催![]() 2012年7月23日、当フォーラムは、ハンス・ディートマール・シュヴァイスグート駐日欧州連合大使を講師に迎え、第81回外交円卓懇談会を開催した。...more |
7月5日 | 第246回国際政経懇話会開催![]() 2012年7月5日、当フォーラムは、岡田秀一経済産業省経済産業審議官を講師に迎え、第246回国際政経懇話会を開催した。...more |
6月15日 | 第245回国際政経懇話会開催![]() 2012年6月15日、当フォーラムは、政治評論家の鈴木棟一氏を講師に迎え、第245回国際政経懇話会を開催した。...more |
6月7日 | 第80回外交円卓懇談会開催![]() 2012年6月7日、当フォーラムは、崔炳鎰韓国経済研究院長を講師に迎え、第80回外交円卓懇談会を開催した。...more |
5月25日 | 第79回外交円卓懇談会開催![]() 2012年5月24日、当フォーラムは、ケネス・キノネス元米国国務省北朝鮮担当官を講師に迎え、第79回外交円卓懇談会を開催した。...more |
5月11日 | 第244回国際政経懇話会開催![]() 2012年5月11日、当フォーラムは、安倍晋三元内閣総理大臣を講師に迎え、第244回国際政経懇話会を開催した。...more |
4月24日 | 第78回外交円卓懇談会開催![]() 2012年4月24日、当フォーラムは、ニシム・ベンシトリット駐日イスラエル大使を講師に迎え、第78回外交円卓懇談会を開催した。...more |
4月10日 | 第243回国際政経懇話会開催![]() 2012年4月10日、当フォーラムは、丹波實元駐ロシア連邦大使を講師に迎え、第243回国際政経懇話会を開催した。...more |
3月27日 | 第77回外交円卓懇談会開催![]() 2012年3月27日、当フォーラムは、 ダルウィッシュ・ホサム・アジア経済研究所中東研究グループ研究員を講師に迎え、第77回外交円卓懇談会を開催した。...more |
3月21日 | 第242回国際政経懇話会開催![]() 2012年3月21日、当フォーラムは、古城佳子東京大学教授を講師に迎え、第242回国際政経懇話会を開催した。...more |
2月17日 | 第76回外交円卓懇談会開催![]() 2012年2月17日、当フォーラムは、 李鋼哲北陸大学未来創造学部教授を講師に迎え、第76回外交円卓懇談会を開催した。...more |
2月9日 | 第241回国際政経懇話会開催![]() 2012年2月9日、当フォーラムは、伊藤憲一当フォーラム理事長を講師に迎え、第241回国際政経懇話会を開催した。...more |
2011年
12月20日 | 第240回国際政経懇話会開催![]() 2011年12月20日、当フォーラムは、中尾武彦財務省財務官を講師に迎え、第240回国際政経懇話会を開催した。...more |
---|---|
11月18日 | 第239回国際政経懇話会開催![]() 2011年11月18日、当フォーラムは、末松義規内閣総理大臣補佐官を講師に迎え、第239回国際政経懇話会を開催した。...more |
11月10日 | 第75回外交円卓懇談会開催![]() 2011年11月10日、当フォーラムは、マーク・フィリップスRUSI地上作戦研究部長を講師に迎え、第75回外交円卓懇談会を開催した。...more |
10月31日 | 第238回国際政経懇話会開催 ![]() 2011年10月31日、当フォーラムは、鶴岡公二外務省総合外交政策局長を講師に迎え、第238回国際政経懇話会を開催した。...more |
10月13日 | 第74回外交円卓懇談会開催![]() 2011年10月13日、当フォーラムは、程永華駐日中国大使を講師に迎え、第74回外交円卓懇談会を開催した。...more |
10月5日 | 第73回外交円卓懇談会開催![]() 2011年10月5日、当フォーラムは、アシュワニ・クマール計画・科学技術・地球科学担当閣外大臣を講師に迎え、第73回外交円卓懇談会を開催した。...more |
9月27日 | 第237回国際政経懇話会開催![]() 2011年9月27日、当フォーラムは、重家俊範前在大韓民国特命全権大使を講師に迎え、第237回国際政経懇話会を開催した。...more |
9月22日 | 第72回外交円卓懇談会開催![]() 2011年9月22日、当フォーラムは、デイヴィッド・アブラハム米外交問題評議会フェローを講師に迎え、第72回外交円卓懇談会を開催した。...more |
9月16日 | 第71回外交円卓懇談会 ![]() 2011年9月16日、当フォーラムは、デニス・シュオルター・コロラド大学教授を講師に迎え、第71回外交円卓懇談会を開催した。...more |
7月13日 | 第236回国際政経懇話会開催![]() 2011年7月13日、当フォーラムは、水上正史外務省中南米局長を講師に迎え、第236回国際政経懇話会を開催した ...more |
7月5日 | 第70回外交円卓懇談会開催![]() 2011年7月5日、当フォーラムは、をジョン・ウォン・シンガポール国立大学東アジア研究所前所長を講師に迎え、第69回外交円卓懇談会を開催した ...more |
6月30日 | 第235回国際政経懇話会開催![]() 2011年6月30日、当フォーラムは、北畑隆生元経済産業事務次官を講師に迎え、第235回国際政経懇話会を開催した ...more |
6月21日 | 第69回外交円卓懇談会開催![]() 2011年6月21日、当フォーラムは、デイヴィッド・ホリー早稲田大学客員教授を講師に迎え、第69回外交円卓懇談会際政経懇話会を開催した ...more |
5月19日 | 234回国際政経懇話会開催![]() 2011年5月19日、当フォーラムは、立山良司防衛大学校教授を講師に迎え、第234回国際政経懇話会を開催した ...more |
5月18日 | 第68回外交円卓懇談会開催![]() 2011年5月18日、当フォーラムは、植田隆子国際基督教大学教授を講師に迎え、第68回外交円卓懇談会を開催した ...more |
4月12日 | 第233回国際政経懇話会開催![]() 2011年4月12日、当フォーラムは、小寺次郎外務省欧州局長を講師に迎え、第233回国際政経懇話会を開催した ...more |
3月10日 | 第232回国際政経懇話会開催![]() 2011年3月10日、当フォーラムは、小此木政夫慶應義塾大学教授を講師に迎え、第232回国際政経懇話会を開催した ...more |
3月9日 | 第50回理事会・第47回評議員会開催![]() 2011年3月9日、当フォーラムは、第50回理事会・第47回評議員会を開催した |
2月21日 | 第67回外交円卓懇談会開催![]() 2011年2月21日、当フォーラムは、ドル・ロムルス・コステア・ルーマニア外務次官を講師に迎え、第67回外交円卓懇談会を開催した ...more |
2月17日 | 第231回国際政経懇話会開催![]() 2011年2月17日、当フォーラムは、柳瀬唯夫経済産業省大臣官房総務課長を講師に迎え、第231回国際政経懇話会を開催した ...more |
2月8日 | 66回外交円卓懇談会開催![]() 2011年2月8日、当フォーラムは、ミハイル・ミハイロヴィチ・ベールィ駐日ロシア連邦大使を講師に迎え、第66回外交円卓懇談会を開催した ...more |
1月28日 | 第65回外交円卓懇談会開催![]() 2011年1月28日、当フォーラムは、キム・ベン・ファー・マレーシア外交政策研究所戦略研究主幹を講師に迎え、第65回外交円卓懇談会を開催した ...more |
2010年
12月13日 | 第230回国際政経懇話会開催![]() 2010年12月13日、当フォーラムは、平林博日本国際フォーラム副理事長、井口泰関西学院大学教授を講師に迎え、第230回国際政経懇話会を開催した ...more |
---|---|
12月1日 | 第64回外交円卓懇談会開催![]() 2010年12月1日、当フォーラムは、リザール・スクマ・インドネシア戦略国際問題研究所(CSIS)所長を講師に迎え、第64回外交円卓懇談会を開催した ...more |
11月22日 | 第63回外交円卓懇談会開催![]() 2010年11月22日、当フォーラムは、ディビッド・ウォーレン英国大使を講師に迎え、第63回外交円卓懇談会を開催した ...more |
11月10日 | 第229回国際政経懇話会開催 ![]() 2010年11月10日、当フォーラムは、篠田研次外務省国際情報統括官を講師に迎え、第229回国際政経懇話会を開催した |
10月15日 | 第62回外交円卓懇談会開催 ![]() 2010年10月15日、当フォーラムは、ジュリアス・シーザー・パレーニャス三菱東京UFJ銀行国際関係担当顧問/国際通貨研究所上席研究員を講師に迎え、第62回外交円卓懇談会を開催した ...more |
10月13日 | 第228回国際政経懇話会開催 ![]() 2010年10月13日、当フォーラムは、石毛博行前経済産業省経済産業審議官を講師に迎え、第228回国際政経懇話会を開催した ...more |
9月15日 | 第227回国際政経懇話会開催![]() 2010年9月15日、当フォーラムは、高原彦二郎コンサルビューション代表を講師に迎え、第227回国際政経懇話会を開催した ...more |
7月27日 | 第226回国際政経懇話会開催![]() 2010年7月27日、当フォーラムは、近衞忠煇日本赤十字・赤新月社連盟会長・日本赤十字社社長を講師に迎え、第226回国際政経懇話会を開催した...more |
7月7日 | 第61回外交円卓懇談会開催![]() 2010年7月7日、当フォーラムは、陳昌洙韓国世宗研究所日本研究センター長を講師に迎え、第61回外交円卓懇談会を開催した...more |
6月29日 | 第60回外交円卓懇談会開催![]() 2010年6月29日、当フォーラムは、ファルホード・サビーロフ・ウズベキスタン内閣官房未来予測・マクロ経済研究所国際関係部長を講師に迎え、第60回外交円卓懇談会を開催した...more |
6月18日 | 第225回国際政経懇話会開催![]() 2010年6月18日、当フォーラムは、大宅映子日本国際フォーラム評議員・評論家を講師に迎え、第225回国際政経懇話会を開催した...more |
6月12日 | チェチェン問題公開ディベート開催![]() 2010年6月12日、当フォーラム・チェチェン問題研究会は、「チェチェンの子供たち日本委員会」との共催、「チェチェン連絡会議」の後援で、チェチェンの子どもたち日本委員会共同代表の岡田一男氏と国際関係スペシャリストの菊池由希子氏を報告者に迎え、チェチェン問題公開ディベートを開催した...more |
5月27日 | 第59回外交円卓懇談会開催![]() 2010年5月27日、当フォーラムは、ニコラオス・ツァマドス駐日ギリシャ大使を講師に迎え、第59回外交円卓懇談会を開催した...more |
5月12日 | 第224回国際政経懇話会開催![]() 2010年5月12日、当フォーラムは、北岡伸一東京大学教授を講師に迎え、第224回国際政経懇話会を開催した...more |
4月28日 | 第58回外交円卓懇談会開催![]() 2010年4月28日、当フォーラムは、マレー・マクレーン駐日オーストラリア大使をスピーカーに招き、第58回外交円卓懇談会を開催した...more |
4月14日 | 第223回国際政経懇話会開催![]() 2010年4月14日、当フォーラムは、遠藤浩一拓殖大学大学院教授を講師に迎え、第223回国際政経懇話会を開催した...more |
3月25日 | 第57回外交円卓懇談会開催![]() 2010年3月25日、当フォーラムは、サイモン・テイ、シンガポール国際問題研究所会長をスピーカーに招き、第57回外交円卓懇談会を開催した...more |
3月16日 | 第222回国際政経懇話会開催![]() 2010年3月16日、当フォーラムは、玉木林太郎財務省財務官を講師に迎え、第222回国際政経懇話会を開催した...more |
2月17日 | 第221回国際政経懇話会開催![]() 2010年2月17日、当フォーラムは、薮中三十ニ外務事務次官を講師に迎え、第221回国際政経懇話会を開催した |
1月25日 | 第56回外交円卓懇談会開催![]() 2010年1月25日、当フォーラムは、ユアン・ミルチャ・パシュク欧州議会外交副委員長(元ルーマニア国防相)をスピーカーに招き、第56回外交円卓懇談会を開催した ...more |
2009年
12月7日 | 第220回国際政経懇話会開催![]() 2009年12月7日、当フォーラムは、日本国際フォーラム理事長の伊藤憲一氏、拓殖大学教授の森本敏氏を講師に迎え、第220回国際政経懇話会を開催した ...more |
---|---|
11月19日 | 第55回外交円卓懇談会開催![]() 2009年11月19日、当フォーラムは、エレーヌ・バン米国防大学国家戦略研究所(INSS)上席研究員をスピーカーに招き、第55回外交円卓懇談会を開催した ...more |
10月29日 | 第54回外交円卓懇談会開催![]() 2009年10月29日、当フォーラムは、崔天凱駐日中国大使をスピーカーに招き、第54回外交円卓懇談会を開催した ...more |
10月15日 | 第218回国際政経懇話会開催![]() 2009年10月15日、当フォーラムは、初代内閣広報官の宮脇磊介氏を講師に迎え、第218回国際政経懇話会を開催した ...more |
10月22日 | 第32政策提言「積極的平和主義と日米同盟のあり方」発表さる ![]() この政策提言の全文(日本語・英語)は、10月22日(木)に総理大臣に提出されると同時に、記者発表されました。加えて今回は、与野党逆転の政権交代時に、日本外交の根幹である「日米同盟のあり方」を問うものであるだけに、広く世論に直接問いかけるべきだとの声を受け、その全文を10月23日付けの産経新聞、朝日新聞、日本経済新聞、ジャパン・タイムズ、インターナショナル・ヘラルド・トリビューン/朝日新聞の5紙に1ページ全面の意見広告として発表します。 ...more |
10月2日 | 第53回外交円卓懇談会開催![]() 2009年10月2日、当フォーラムは、ワシントン在住の米戦略国際問題研究所(CSIS)主任研究員のエドワード・ルトワック博士をスピーカーに招き、第53回外交円卓懇談会を開催した ...more |
9月18日 | 第217回国際政経懇話会開催![]() 2009年9月18日、当フォーラムは、ASEAN担当特命全権大使の鹿取克章氏を講師に迎え、第217回国際政経懇話会を開催した ...more |
8月27日 | 第52回外交円卓懇談会開催![]() 2009年8月27日、当フォーラムは、カリフォルニア大学バークレー校政治学部のT.J.ペンペル教授をスピーカーに招き、第52回外交円卓懇談会を開催した ...more |
7月22日 | 第51回外交円卓懇談会開催 ![]() 2009年7月22日、当フォーラムは、駐日カナダ大使のジョナサン・フリード氏をスピーカーに招き、第51回外交円卓懇談会を開催した ...more |
7月10日 | 第216回国際政経懇話会開催![]() 2009年7月10日、当フォーラムは、政治評論家の杉浦正章氏を講師に迎え、第216回国際政経懇話会を開催した ...more |
6月17日 | 第215回国際政経懇話会開催![]() 2009年6月17日、当フォーラムは、経済産業省通商政策局長の岡田秀一氏を講師に迎え、第215回国際政経懇話会を開催した ...more |
6月12日 | 第50回外交円卓懇談会開催![]() 2009年6月12日、当フォーラムは、駐日台北経済文化代表事務所代表の馮寄台氏をスピーカーに招き、第50回外交円卓懇談会を開催した ...more |
5月26日 | 第214回国際政経懇話会開催![]() 2009年5月26日、当フォーラムは、防衛事務次官の増田好平氏を講師に迎え、第214回国際政経懇話会を開催した ...more |
5月22日 | 第49回外交円卓懇談会開催![]() 2009年5月22日、当フォーラムは、駐日英国大使のディビット・ウォレン氏をスピーカーに招き、第49回外交円卓懇談会を開催した ...more |
4月10日 | 第48回外交円卓懇話会開催![]() 2009年4月10日、当フォーラムは、元国務省朝鮮半島部長のジェイムス・フォスター氏をスピーカーに招き、第48回外交円卓懇談会を開催した ...more |
4月9日 | 第213回国際政経懇話会開催![]() 2009年4月9日、当フォーラムは、外務省欧州局長の谷崎 泰明氏を講師に迎え、第213回国際政経懇話会を開催した ...more |
3月11日 | 「国家戦略研究会」第5回定例研究会開催![]() 2009年3月11日、当フォーラムは、「国家戦略研究会」第5回定例研究会を開催し、東京財団研究員の渡部恒雄氏(本研究会メンバー)が基調報告を行った ...more |
3月9日 | 第47回外交円卓懇談会開催![]() 2009年3月9日、当フォーラムは、在京米国大使館政務担当公使のマイケル・W・メザーブ氏をスピーカーに招き、第47回外交円卓懇談会を開催した ...more |
2月18日 | 第31政策提言「グローバル化の中での日本農業の総合戦略」公開報告会![]() 2009年2月18日、当フォーラムは、第31政策提言「グローバル化の中での日本農業の総合戦略」に関する公開報告会を開催した ...more |
2月18日 | 第211回国際政経懇話会開催![]() 2009年2月18日、当フォーラムは、東京大学大学院経済学研究科長・総合研究開発機構(NIRA)理事長の伊藤元重氏を講師に迎え、第211回国際政経懇話会を開催した ...more |
2月17日 | 第46回外交円卓懇談会開催![]() 2009年2月17日、当フォーラムは、ヘブライ大学戦略政策研究センター所長(前モサド長官)のエフライム・ハレヴィ氏をスピーカーに招き、第46回外交円卓懇談会を開催した ...more |
2月4日 | 第45回外交円卓懇談会開催![]() 2009年2月4日、当フォーラムは、ジャーナリストの常岡浩介氏をスピーカーに招き、第45回外交円卓懇談会を開催した ...more |
1月28日 | 第44回外交円卓懇談会開催![]() 2009年1月28日、当フォーラムは、駐日アフガニスタン大使のハルン・アミン氏をスピーカーに招き、第44回外交円卓懇談会を開催した ...more |
1月14日 | 第31政策提言「グローバル化の中での日本農業の総合戦略」発表![]() 2009年1月14日に政策委員99名の署名を得て、麻生太郎内閣総理大臣に提出するとともに、内外記者会見を開いて発表しました ...more |
2008年
12月10日 | 第210回国際政経懇話会開催![]() 2008年12月10日、当フォーラムは、国際金融情報センター理事の大場智満氏を講師に招き、第210回国際政経懇話会を開催した ...more |
---|---|
12月2日 | 「国家戦略研究会」第4回定例研究会開催![]() 2008年12月2日、当フォーラムは、「国家戦略研究会」第4回定例研究会を開催し、本研究会幹事の村上正泰当フォーラム所長が基調報告を行った ...more |
11月20日 | 第209回国際政経懇話会開催![]() 2008年11月20日、当フォーラムは、岡崎研究所理事長・所長の岡崎久彦氏を講師に招き、第209回国際政経懇話会を開催した ...more |
11月19日 | 第43回外交円卓懇談会開催![]() 2008年11月19日、当フォーラムは、駐日ウクライナ大使のミコラ・クリニチ氏を講師に招き、第43回外交円卓懇談会を開催した ...more |
10月22日 | 第208回国際政経懇話会開催![]() 2008年10月22日、当フォーラムは、日本エネルギー経済研究所顧問・元駐ロシア大使の丹波實氏を講師に招き、第208回国際政経懇話会を開催した ...more |
10月3日 | 第42回外交円卓懇談会開催![]() 2008年10月3日、当フォーラムは、英国王立統合軍防衛問題研究所研究部長のジョナサン・イヤル氏を講師に招き、第42回外交円卓懇談会を開催した ...more |