情報収集活動
当フォーラムは、めまぐるしく変化する国際情勢のなかで、とくに注目すべき時局的なテーマに関連して、精選された高度の情報を収集することを目的として、月例の「国際政経懇話会」および「外交円卓懇談会」を組織し、情報収集活動を行っている。前者については下記に、後者についてはこちらで詳説する。
国際政経懇話会
国際政経懇話会は、毎月1回定例的に、国際情勢の機微に精通した専門家あるいは権威者を講師に迎えて開催している。時局を中心とした外交・国際問題について、インフォーマルかつコンフィデンシャルな懇談を行っている。
当初は「外交事情懇話会」として12回(1987年6月~1988年6月)、その後「国際政経懇話会」として297回(1988年7月~2017年6月)開催されている。なお、第68回(1994年11月)よりグローバル・フォーラム(GFJ)との二者共催で、また第164回(2004年6月23日)より東アジア共同体評議会(CEAC)との
三者共催で、それぞれ実施されている。従来は朝食会であったが、第185回(2006年7月11日)よりは昼食会として開催している。
各会合の議論の概要は、講師の了解を得て、「メモ」にとりまとめ、『会報』、当フォーラムのホームページ、メルマガ等を通して一般市民にも広く公開している。
【最近の開催実績】
2000年以降の開催日、講師およびテーマはつぎのとおりであった。
2020年
9月9日 | 遠藤 貢 | 東京大学教授 | 「アフターコロナ時代のアフリカ」 |
9月4日 | 遠藤 乾 | 北海道大学公共政策大学院長・同法学部教授 | 「危機とグローバリズムを考える」 |
8月26日 | 関 志雄 | 野村資本市場研究所シニアフェロー | 「米中経済摩擦」 |
7月31日 | 鈴木 一人 | 北海道大学教授 | 「世界の宇宙開発の動向と日本の課題」 |
6月3日 | 詫摩 佳代 | 東京都立大学法学部教授 | 「『コロナ後』の国際秩序と日本の対応」 |
2月19日 | 兼原 信克 | 前国家安全保障局次長/JFIR上席研究員 | 「21世紀日本の大戦略」 |
2019年
12月26日 | 池内 恵 | 東京大学先端科学技術研究センター教授 | 「中東の地政学的変動と各国の戦略」 |
11月26日 | 君塚 直隆 | 関東学院大学教授 | 「令和時代の皇室と外交」 |
10月17日 | 森信 茂樹 | 中央大学法科大学院特任教授 | 「消費増税10%時代の日本経済」 |
9月27日 | 渡辺 靖 | 慶應義塾大学教授 | 「米国の動向とトランプ政権」 |
7月24日 | 佐々木聖子 | 出入国在留管理庁長官 | 「外国人の受入れと共生社会の実現」 |
6月10日 | 岩下 直行 | 京都大学公共政策大学院教授 | 「デジタル経済の行方」 |
5月23日 | 加茂 具樹 | 日本国際フォーラム上席研究員/慶應義塾大学教授 | 「これからの日中関係:『競争から協調へ』の意味すること」 |
4月17日 | 山川 宏 | JAXA理事長 | 「日本の宇宙開発の潮流」 |
3月27日 | 岩井 克人 | 経済学者 | 「通貨の未来:仮想通貨はどこへ向かうのか」 |
2月18日 | 吉崎 達彦 | 双日総合研究所チーフエコノミスト | 「2019年の内外経済情勢」 |
1月22日 | 田原総一朗 | ジャーナリスト | 「時代を読む」 |
2018年
11月28日 | 岡本 薫明 | 財務事務次官 | 「日本の財政の現状と課題」 |
10月19日 | 袴田 茂樹 | 日本国際フォーラム評議員・上席研究員/新潟県立大学教授 | 「質的に変わる国際情勢と日露関係」 |
9月12日 | 兵頭二十八 | 軍学者 | 「AI時代の国際政治」 |
7月20日 | 鈴木 量博 | 外務省北米局長 | 「最近の米国政治経済情勢」 |
6月21日 | 香田 洋二 | 元自衛艦隊司令官 | 「北朝鮮問題の陰で着々と進む中国の海洋戦略」 |
5月24日 | 添谷 芳秀 | 慶應義塾大学教授/JFIR政策委員/GFJ有識者メンバー | 「未体験ゾーンに入った東アジア情勢と日本の対応」 |
4月11日 | 前田 栄治 | 日本銀行理事 | 「国際的な金融経済情勢と金融政策運営」 |
3月26日 | 堀本 武功 | 岐阜女子大学客員教授 | 「インド太平洋時代の日印関係」 |
2月21日 | 長岡 義博 | ニューズウィーク日本版編集長 | 「変わる中国・変わらない日本:日中は和解へ向かうのか」 |
1月16日 | 篠田 英朗 | 東京外国語大学大学院教授 | 「世界の中の日本の憲法」 |
2017年
12月19日 | 山野内勘二 | 外務省経済局長 | 「日米経済関係と我が国のFTA戦略」 |
10月5日 | 川島 真 | 東京大学教授 | 「習近平体制下の対外政策と日中関係」 |
9月27日 | 名和 利男 | サイバーディフェンス研究所専務理事・上級分析官 | 「日本のサイバー・セキュリティーの最前線」 |
7月24日 | 浦田秀次郎 | 早稲田大学大学院教授 | 「東アジアにおける地域経済統合の現状と課題」 |
6月12日 | 上村 司 | 外務省中東アフリカ局長 | 「最近の中東情勢について」 |
5月25日 | 春名 幹男 | ジャーナリスト | 「トランプ政権と日本」 |
4月21日 | 渡邊 啓貴 | 東京外国語大学大学院教授 | 「フランス大統領選挙:混迷の欧州政治」 |
3月9日 | 増島 稔 | 外務省国際協力局審議官 | 「最近の日本外交における国際協力について」 |
2月16日 | 河井 克行 | 内閣総理大臣補佐官/衆議院議員 | 「トランプ新政権と日米同盟」 |
2016年
12月26日 | 中西 寛 | 京都大学公共政策大学院長・教授/JFIR参与 | 「新段階の日本の大国間外交」 |
11月28日 | 中山 俊宏 | 慶應義塾大学教授 | 「米国新政権誕生と今後のアジアそして世界」 |
10月19日 | 宮家 邦彦 | キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 | 「不確実性の時代における日本の対外戦略」 |
9月8日 | 伊藤 元重 | 学習院大学教授 | 「グローバル化する世界と日本経済の未来」 |
7月5日 | 杉山 晋輔 | 外務事務次官 | 「積極的平和主義と日本外交」 |
6月14日 | 黒江 哲郎 | 防衛事務次官 | 「我が国周辺の軍事情勢と我が国の防衛政策」 |
5月31日 | 島田 晴雄 | 千葉商科大学学長/JFIR監事・副政策委員長 | 「世界の激動と日本:アベノミクスと日本の課題」 |
4月12日 | 歳川 隆雄 | 「インサイドライン」編集長 | 「安倍長期政権の行方」 |
3月23日 | 小此木政夫 | 慶應義塾大学名誉教授/JFIR政策委員 | 「急変する南北朝鮮情勢と日本の立場」 |
1月28日 | 田中 明彦 | 前国際協力機構理事長/東京大学教授/JFIR最高参与 | 「JICAと日本の国際協力:理事長の任を終えて」 |
2015年
11月10日 | 茂木友三郎 | キッコーマン取締役名誉会長/ 取締役会議長 | 「世界に広がる日本の食文化」 |
10月20日 | 菅原 郁郎 | 経済産業事務次官 | 「日本経済の再興に向けて」 |
9月25日 | 城内 実 | 外務副大臣 | 「日本外交の課題と展望」 |
7月21日 | 山崎 達雄 | 財務省顧問 | 「最近の国際金融情勢について」 |
6月19日 | 神谷 万丈 | JFIR理事・防衛大学校教授 | 「到来した日米関係の新時代」 |
4月28日 | 伊原 純一 | 外務省アジア大洋州局長 | 「北東アジア情勢と日本の外交」 |
3月23日 | 池内 恵 | 東京大学准教授 | 「グローバル・ジハードのメカニズム」 |
2014年
12月15日 | 河野 博文 | 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)理事長 | 「日本を取り巻くエネルギー・鉱物資源の状況」 |
11月19日 | 大島 賢三 | 前原子力規制委員会委員 |
「原子力規制委員会委員の任を終えて」 |
10月7日 | 伊藤 憲一 竹内 行夫 |
日本国際フォーラム理事長/政策委員長 日本国際フォーラム政策委員/元外務事務次官 |
「日本の問題意識:積極的平和主義と日本の針路」 |
9月3日 | 岩田 一政 | 日本経済研究センター理事長 | 「アベノミクスの成果と今後の展開」 |
7月1日 | 古森 義久 | 産経新聞ワシントン駐在客員特派員 | 「米中関係と日本-ワシントンからの報告」 |
6月3日 | 武貞 秀士 | 拓殖大学大学院特任教授 | 「現地で見た韓国・北朝鮮の動向」 |
5月20日 | 吉崎 達彦 | 双日総合研究所副所長兼チーフエコノミスト | 「エコノミストから見た日本外交」 |
4月14日 | 谷垣 禎一 | 法務大臣 | 「法務行政における国際貢献」 |
3月31日 | 石毛 博行 | 日本貿易振興機構(JETRO)理事長 | 「日中アセアンとメガFTA」 |
2月26日 | 上月 豊久 | 外務省欧州局長 | 「ロシアの動向と日露関係について」 |
2013年
12月10日 | 御厨 貴 | 東京大学名誉教授 | 「安倍政権はどこまでやれるか-歴史との往還の中で-」 |
11月19日 | 西 正典 | 防衛事務次官 | 「我が国の安全保障に関する当面の課題について」 |
10月17日 | 谷口 智彦 | 内閣官房内閣審議官 | 「安倍政権の外交」 |
9月26日 | 古澤 満宏 | 財務省財務官 | 「最近の国際金融情勢」 |
7月25日 | 西 修 | 駒澤大学名誉教授 | 「憲法改正の動向とその行方」 |
6月27日 | 渡辺 利夫 | 拓殖大学総長 | 「中国とはいかなる存在か」 |
5月15日 | 豊田 正和 | 日本エネルギー経済研究所理事長 | 「日本のエネルギー政策の現状と課題」 |
4月25日 | 宮川眞喜雄 | 外務省中東アフリカ局長 | 「最近の中東・北アフリカ情勢とわが国の政策」 |
3月 6日 | 藤崎 一郎 | 前駐米大使 | 「駐米大使の任を終えて」 |
2月13日 | 河相 周夫 | 外務事務次官 | 「2013年の日本外交の展望」 |
2012年
12月 5日 | 前田 栄治 | 日本銀行調査統計局長 | 「世界の中の日本経済:その現状と課題」 |
11月13日 | 渡部 恒雄 | 東京財団上席研究員 | 「米国大統領選挙の結果をどう見るか?」 |
10月 3日 | 森本 敏 | 防衛大臣 | 「普天間基地問題と日米関係」 |
9月 6日 | 伊東 寛 | サイバーセキュリティ研究所長 | 「サイバー戦争に巻き込まれている日本」 |
8月 2日 | 伊藤 憲一 | 日本国際フォーラム理事長・政策委員長 | 「日本の問題意識:問われる日本のエネルギー戦略」 |
島田 晴雄 | 千葉商科大学学長・日本国際フォーラム政策委員 | ||
7月 5日 | 岡田 秀一 | 経済産業省経済産業審議官 | 「日本をめぐる自由貿易協定の動き」 |
6月15日 | 鈴木 棟一 | 政治評論家 | 「激動する政局と野田政権の対応」 |
5月11日 | 安倍 晋三 | 元内閣総理大臣 | 「日本再生へ向けて」 |
4月10日 | 丹波 實 | 元駐ロシア連邦大使 | 「プーチン再選後の日露関係の展望」 |
3月21日 | 古城 佳子 | 東京大学教授 | 「ビジネスと外交」 |
2月 9日 | 伊藤 憲一 | 日本国際フォーラム理事長・政策委員長 | 「日本の問題意識:問われる日本の対中戦略」 |
2011年
12月20日 | 中尾 武彦 | 財務省財務官 | 「最近の国際金融情勢」 |
11月18日 | 末松 義規 | 内閣総理大臣補佐官 | 「東日本大震災に対するクライシス・マネージメント」 |
10月31日 | 鶴岡 公二 | 外務省総合外交政策局長 | 「21世紀の国際社会と人間の安全保障」 |
9月27日 | 重家 俊範 | 前在大韓民国特命全権大使 | 「最近の韓国情勢と日韓関係」 |
7月13日 | 水上 正史 | 外務省中南米局長 | 「最近の中南米情勢とわが国の対応」 |
6月30日 | 北畑 隆生 | 元経済産業事務次官 | 「アジアの発展、人口減少・少子高齢化の進展と日本経済の活路」 |
5月19日 | 立山 良司 | 防衛大学校教授 | 「中東の政治変動とその背景」 |
4月12日 | 小寺 次郎 | 外務省欧州局長 | 「日露関係の現状と今後の展望」 |
3月10日 | 小此木政夫 | 慶應義塾大学教授 | 「最近の朝鮮半島情勢と分断体制の現状」 |
2月17日 | 柳瀬 唯夫 | 経済産業省大臣官房総務課長 | 「我が国長期低迷の原因と再生のあり方」 |
2010年
12月13日 | 平林 博 | 日本国際フォーラム副理事長 | 「日本の問題意識:問われる日本の外国人受入れ政策」 |
井口 泰 | 関西学院大学教授 | ||
11月10日 | 篠田 研次 | 外務省国際情報統括官 | 「現下の国際情勢をどうみるか:アフガニスタン問題を中心に」 |
10月13日 | 石毛 博行 | 前経済産業省経済産業審議官 | 「日本の通商政策はどうなっているのか?」 |
9月15日 | 高原彦二郎 | コンサルビューション代表 | 「中国ビジネスリスクと日本企業の課題」 |
7月27日 | 近衞 忠煇 | 国際赤十字・赤新月社連盟会長 ・日本赤十字社社長 |
「赤十字と人道外交」 |
6月18日 | 大宅 映子 | 日本国際フォーラム評議員・評論家 | 「違うことは良いことだ」 |
5月12日 | 北岡 伸一 | 東京大学教授 | 「『日中歴史共同研究』の成果と今後の課題」 |
4月14日 | 遠藤 浩一 | 拓殖大学大学院教授 | 「民主党の政治をどう見るか」 |
3月16日 | 玉木林太郎 | 財務省財務官 | 「最近の国際金融情勢」 |
2月17日 | 薮中三十ニ | 外務事務次官 | 「日本外交の課題と展望」 |
2009年
12月 7日 | 伊藤 憲一 |
日本国際フォーラム理事長 | 「日本の問題意識:問われる日本外交と日米同盟の将来」 |
森本 敏 | 拓殖大学教授 | ||
11月10日 | 島田 晴雄 | 千葉商科大学学長 | 「民主党政権と日本経済の展望」 |
10月15日 | 宮脇 磊介 | 初代内閣広報官 | 「サイバーインテリジェンスと安全保障」 |
9月18日 | 鹿取 克章 | ASEAN担当特命全権大使 | 「新段階を迎える日・ASEAN協力」 |
7月10日 | 杉浦 正章 | 政治評論家 | 「日本政治の現状と総選挙後の展望」 |
6月17日 | 岡田 秀一 | 経済産業省通商政策局長 | 「世界経済危機下の日本の対アジア通商政策」 |
5月26日 | 増田 好平 | 防衛事務次官 | 「日本の防衛と安全保障政策」 |
4月 9日 | 谷崎 泰明 | 外務省欧州局長 | 「ロシアの現状と今後の日露関係」 |
3月13日 | 本間 正義 | 東京大学大学院教授 | 「日本の問題意識:問われる日本農業の総合戦略」 |
高木 勇樹 | 都市農山漁村交流活性化機構理事長 | ||
2月18日 | 伊藤 元重 | 東京大学大学院経済学研究科長 総合研究開発機構(NIRA)理事長 |
「今後の世界経済の展望」 |
2008年
12月10日 | 大場 智満 | 国際金融情報センター理事 | 「金融資本市場の破綻と世界経済の悪化」 |
11月20日 | 岡崎 久彦 | 岡崎研究所理事長・所長 | 「現下の国際情勢の問題点」 |
10月22日 | 丹波 實 | 日本エネルギー経済研究所顧問・元駐ロシア大使 | 「欧米・露関係:新冷戦時代は来るか」 |
9月29日 | 西尾 幹二 | 電気通信大学名誉教授 | 「私の視点から見た日本の論壇」 |
7月11日 | ペマ・ギャルポ | 国際情勢コメンテーター | 「今、チベットで何が起こっているか」 |
6月16日 | 谷内正太郎 | 前外務事務次官 | 「外交官生活38年を振り返って」 |
5月15日 | 櫻井よしこ | ジャーナリスト | 「今、日本が直面する内外の課題」 |
4月 9日 | 袴田 茂樹 | 青山学院大学教授 | 「日本の問題意識:問われる日本の対露外交」 |
前原 誠司 | 衆議院議員 | ||
3月18日 | 手嶋 龍一 | 外交ジャーナリスト | 「アメリカの新しい波:米大統領選」 |
2月13日 | 小池百合子 | 衆議院議員 | 「地球と日本の安全保障」 |
2007年
12月21日 | 榊原 英資 | 早稲田大学教授 | 「日本の問題意識:21世紀における日本とインド」 |
平林 博 | 元駐インド大使 | ||
11月 2日 | 篠原 尚之 | 財務省財務官 | 「最近の国際金融情勢について」 |
10月11日 | 谷崎 泰明 | 外務省領事局長 | 「国際テロリズムと海外における邦人保護」 |
8月29日 | 松浦晃一郎 | UNESCO事務局長 | 「国際機関の長を務めて感じたこと」 |
7月 2日 | 奥田 紀宏 | 外務省中東アフリカ局長 | 「混迷を極める中東情勢と日本」 |
6月27日 | 清水 英雄 | 総務省総務審議官 | 「情報通信技術分野における日本の国際競争力強化」 |
5月23日 | 平林 博 | 前在仏大使 | 「フランス大統領選の意義とフランスの行方」 |
4月19日 | 別所 浩郎 | 外務省国際協力局長 | 「岐路に立つ日本の経済協力外交」 |
3月28日 | 内田 俊一 | 内閣府事務次官 | 「新しい国づくりのかたちと内閣府の役割」 |
2月20日 | 平松 茂雄 | 元防衛庁防衛研究所研究室長 | 「中国の国家戦略と日本」 |
1月29日 | 小島 朋之 | 慶應義塾大学教授 | 「日本の問題意識:岐路に立つ日本の対中政策」 |
谷野作太郎 | 元駐中国大使 |
2006年
12月 5日 | 黒田 篤郎 | 経済産業省通商政策局国際経済課長 | 「通商政策の現状と課題」 |
11月17日 | 北岡 伸一 | 東京大学教授 | 「国連における日本外交」 |
10月16日 | 山内 昌之 | 東京大学教授 | 「中東危機の構図-イラク戦争からレバノン紛争へ」 |
9月12日 | 谷内正太郎 | 外務事務次官 | 「日本の主要な外交課題-アジアを中心として-」 |
7月11日 | 内藤 正久 | 日本エネルギー経済研究所理事長 | 「日本の問題意識:問われる日本のエネルギー戦略」 |
廣野 良吉 | 成蹊大学名誉教授 | ||
6月14日 | 鈴木 敏郎 | 前駐イラク大使 | 「最近のイラク情勢とわが国の対応」 |
5月19日 | 小田部陽一 | 外務省中東アフリカ局アフリカ審議官 | 「最近のアフリカ情勢とわが国の対応」 |
4月19日 | 朝海 和夫 | 前EU日本代表部大使 | 「踊り場に立つEU」 |
3月15日 | 有冨寛一郎 | 総務省総務審議官 | 「情報通信をめぐる国際的な動向と課題」 |
2月24日 | 江利川 毅 | 内閣府事務次官 | 「我が国の課題と内閣府の役割:経済再生諮問会議と『グローバル戦略』」 |
1月20日 | 中村 滋 | 外務省国際情報統括官 | 「国際政治の不安定要因」 |
2005年
12月14日 | 河相 周夫 | 外務省北米局長 | 「2006年の日米関係について語る」 |
11月25日 | 原田 親仁 | 外務省欧州局長 | 「プーチン訪日後の日露関係」 |
11月15日 | 佐瀬 昌盛 | 拓殖大学教授 | 「日本の問題意識:安全保障の何が問われているのか」 |
森本 敏 | 拓殖大学海外事情研究所長 | ||
9月13日 | 王 毅 | 中華人民共和国大使 | 「日中関係の現状と課題」 |
7月25日 | 渡辺 博史 | 財務官 | 「東アジアにおける地域金融協力」 |
6月29日 | 折田 正樹 | 前在英国大使 | 「英国から見た欧州拡大と深化」 |
5月27日 | 原口 幸市 | 元国連大使 | 「正念場を迎えた安保理改革と日本の展望」 |
4月26日 | 莫 邦富 | ジャーナリスト | 「日本企業がなぜ中国に敗れるのか-中国の心をつかんだ企業戦略」 |
3月18日 | 佐藤 重和 | 外務省経済協力局長 | 「転換期を迎える日本のODA」 |
2004年
12月17日 | 吉川 元偉 | 外務省中東アフリカ局長 | 「緊迫するイラク情勢と日本外交」 |
11月29日 | 鹿取 克章 | 外務省領事局長 | 「日本人の海外進出と対テロ政策」 |
10月29日 | グレアム・フライ | 在日英国大使 | 「変わる日本と変わらない日本」 |
9月30日 | グレン・S・ フクシマ |
日本NCR取締役共同社長 | 「2004年米国大統領選挙と日米関係」 |
7月28日 | 平沼 赳夫 | 衆議院議員 | 「参院選後の日本の政治」 |
6月23日 | 近藤 誠一 | 外務省文化交流部長 | 「ソフトパワーと日本外交」 |
5月26日 | 猪口 邦子 | 上智大学教授 | 「軍縮外交と対テロ政策」 |
4月16日 | 藤崎 一郎 | 外務省外務審議官 | 「我が国の最近の経済外交」 |
3月24日 | 溝口善兵衛 | 財務省財務官 | 「最近の国際金融情勢」 |
2月23日 | 森本 敏 | 拓殖大学教授 | 「ブッシュ政権の外交・安全保障戦略と日本」 |
1月28日 | 小松 一郎 | 外務省欧州局長 | 「欧州統合の進展と日本」 |
2003年
11月27日 | 北岡 伸一 | 東京大学教授 | 「外交政策評価パネル報告書について」 |
11月5日 | 守屋 武昌 | 防衛庁防衛事務次官 | 「ポスト9.11の世界と自衛隊の役割」 |
9月25日 | 茂田 宏 | 前国際テロ対策担当大使 | 「国際テロの動向とイラク等情勢」 |
7月16日 | 佐野 忠克 | 経済産業省経済産業審議官 | 「最近の通商動向について-WTOとFTA-」 |
6月19日 | 安藤 裕康 | 外務省中東アフリカ局長 | 「イラク戦争後の中東情勢について」 |
5月26日 | 小倉 和夫 | 前駐フランス大使 | 「フランスの最近の内政と外交の動向」 |
4月18日 | 齋木 昭隆 | 外務省アジア大洋州局参事官 | 「朝鮮半島情勢について」 |
3月20日 | 堀井 昭成 | 日本銀行国際局長 | 「デフレと2003年の世界経済」 |
2月19日 | 竹内 行夫 | 外務事務次官 | 「2003年の日本外交の課題と展望」 |
1月24日 | 木村 崇之 | 前EU代表部大使 | 「第三段階に入ったEU拡大と日本」 |
2002年
12月11日 | 丹波 實 | 前駐ロシア大使 | 「ロシアの内外情勢と日ロ関係」 |
11月19日 | 藤澤 義之 | メリルリンチ日本証券会長 | 「金融の現状と展望」 |
10月18日 | 島田 晴雄 | 内閣特別顧問 (慶應義塾大学経済学部教授) | 「小泉構造改革の現実と生活産業の創出」 |
9月27日 | 佐藤 行雄 | 前国際連合代表部特命全権大使 | 「国連から見た世界と日本」 |
7月12日 | 今野 秀洋 | 経済産業省経済産業審議官 | 「中国経済10の疑問」 |
6月14日 | 田中 均 | 外務省アジア大洋州局長 | 「アジアにおける地域統合の可能性」 |
4月18日 | 藤原 作弥 | 日本銀行副総裁 | 「最近の経済金融情勢について」 |
3月 8日 | 大島正太郎 | 外務省外務審議官 | 「開発問題をめぐる世界的動向とモントレー開発支援国際会議」 |
2月 6日 | 林 貞行 | 前駐英国特命全権大使・元外務次官 | 「最近の英国事情」 |
2001年
12月13日 | 岡崎 久彦 | 岡崎研究所所長 | 「テロ事件後の国際情勢と日本外交」 |
10月24日 | 谷内正太郎 | 外務省総合外交政策局長 | 「岐路に立つ戦後日本外交」 |
9月11日 | ジェラルド・ カーティス |
コロンビア大学教授 | 「変化する日本と私」 |
7月31日 | 屋山 太郎 | 政治評論家 | 「参院選後の政局を展望する」 |
6月29日 | 佐藤 謙 | 防衛庁防衛事務次官 | 「わが国の防衛問題について」 |
5月17日 | 川上 隆朗 | 前駐インドネシア特命全権大使 | 「最近のインドネシア情勢について」 |
4月20日 | 谷野作太郎 | 前駐中国特命全権大使 | 「最近の中国情勢と日中関係」 |
3月15日 | 近藤 剛 | 政治経済研究所21代表 | 「新時代の日米関係を考える」 |
2月28日 | 黒田 東彦 | 大蔵省財務官 | 「最近の国際金融情勢について」 |
2000年
12月14日 | 塩崎 恭久 | 衆議院議員 | 「日本再生へ向けての当面の課題」 |
11月24日 | 東郷 和彦 | 外務省欧亜局長 | 「最近の日露関係について」 |
10月12日 | 竹内 行夫 | 外務省総合外交政策局長 | 「アジアの安全保障問題」 |
9月22日 | 藤崎 一郎 | 外務省北米局長 | 「米国事情と日米関係」 |
7月27日 | 山崎隆一郎 | 外務省外務報道官 | 「九州・沖縄サミットについて」 |
6月22日 | 榊原 英資 | 慶應義塾大学教授 | 「21世紀の日本」 |
5月26日 | 飯村 豊 | 外務省経済協力局長 | 「ODAの現状と展望」 |
4月21日 | 大島 賢三 | 総理府国際平和協力本部事務局長 | 「国際平和協力と日本」 |
3月24日 | 都甲 岳洋 | 前駐ロシア特命全権大使 | 「ロシアの現状と今後の日露関係」 |
2月25日 | ジェームス・J・ フォスター |
在京米国大使館政務担当公使 | 「アジアにおけるアメリカの安全保障上の役割について」 |